
来年の4月から仕事復帰を検討中。保育士の正規職員かパートか迷っている。子どもが8ヵ月の時に保育園入れる予定。仕事条件や仕事と家庭の両立方法について知りたい。
来年の4月から仕事を復帰しようか迷っています。
妊娠する前までは働いていましたが、
妊娠を機に退職しました。
また仕事をするとなったら、就活をすることになるのですが正規職員(保育士)になるか、パートにするか迷っています。
来年の4月には子どもは8ヵ月頃になります。
もし、保育園へ入れたとしてみなさんならどのような条件の仕事へ就きますか?
また、今働いているママさん、どのような仕事をしてどんなサイクルで仕事と家庭を両立していますか?
- sym..♡(7歳)
コメント

みぽりん
保育士での正規職員…保育園の送迎のこともあるとシフト制のところはまず雇ってくれるか…というところですね😔
固定時間での勤務が可能である職場であれば、正規職員の方が福利厚生等しっかりしてますしね(´Д`;)
私は固定時間(送迎あるため)、行事や突然の病気になった時休暇が取れるかを重視して保育士戻りました(*^_^*)
朝は5:45に起きる→洗濯機回す→自分の準備終わらせる→子どもの朝食準備→夕飯準備(炊飯準備や解凍等)→子どもが起きたら掃除かけ→洗濯物干す
が日々のサイクルですね( °_° )

おぎ。
私も保育士で妊娠して退職しました。
この間説明会に行ったのですが、やはり子持ちで新規の正規職員になるのはむずかしいと感じました。
復職される方は多いみたいです(>_<)
出来たらパートですが、それも祖父母の助けがないと難しいかと…(T_T)
あとは無認可で子どもと働くのもありかと思いました!
-
sym..♡
説明会行ったんですね!
確かに子持ちだと本当に難しいですよね。。
仕事に就けたとしても家の事ができなさそうで心配です😔
非常勤や保育関係ではないパートも視野に入れて考えていますが、保育園に入れるのかが問題で😓
友達も無認可のとこで子供と一緒に働こうかと言っていました!
無認可だと一緒に働けるところが多いのですか??- 9月11日
-
おぎ。
無認可ですと、保活をしなくても子どもを預けられるので楽だと思います。
ただ、無認可でも空きがないところも多く、確認しないといけません。
あと、保育士の子どもは入れないというところも多かったです。
また、無認可だからこそ保育料も高くて、私が見たところは一時間500円でした。時給が900円だったので、半分以上保育料で取られるのもなぁ…という感じでした(^_^;)- 9月11日
sym..♡
そーですよね、
固定時間の勤務先を探せばいいんですね!それか非常勤も考えています😔
すごいサイクルですね!
尊敬します( Ꙩꙩ )✨
みぽりん
小規模だとわりとシフトの融通きくと思います☀︎
大規模だとそれなりにシフトも回さなければいけなくなるので(´._.`)
私は認可落ちたので認証に預けて点数稼いでます。
旦那はあてにならないので、毎日戦争です(笑)
sym..♡
なるほど、
小規模がいいんですね!
うちも旦那はあてにならないので
ひとりで頑張らなきゃです😔💦
ストレス溜まりそうーー😱
みぽりん
小規模でも大丈夫なところもあれば、それはちょっと…っていう所もあると思うので、ひたすらネット検索してました(笑)
正直いってストレス溜まります(笑)
時々早く帰ってこれる日はご飯作ってくれたりしますが、それだけしかしてない(言い方悪くてすみません😓)のに図に乗っていい気になるし🤤
まずは慣れるまでが大変なので少しずつですよ(*´∀`)
sym..♡
もうネット様々ですよねww
うちの旦那は料理も一切できないので話になりません😑