
共働きの正社員の方が仕事に行きたくないと感じることはありますか?朝から夜遅くまでの忙しい日々で、仕事を辞めたい気持ちもありますが、家計や子どものために続けることが難しいです。どうやって頑張っているか、アドバイスをください。
共働きの方、特に正社員の方、仕事に行きたくないなーって思うことありますか??
私は毎日思います。体力的にも精神的にもキツくて辞めたいと毎日思います。でも家計のためにも子どもたちの将来のためにもなかなか辞めるに辞めれないですよね。
吐き出させてください。そしてどういう心持ちでいれば仕事が楽しく行けるようになるかアドバイスください。
朝5時起き、6時に子どもたち起こす、6時50分に家を出る、7時に保育園に預ける、7時50分出勤(8時以降は遅刻扱いです)、(保育園の迎えは18時にパパ、夜ご飯も作って食べさせておいてくれます)、20時退勤(一番早い退勤で皆の視線が痛く、逃げるように出る)、20時50分帰宅、子どもたちとお風呂、絵本読んで寝かしつけ、子どもたちが寝たら残りの家事や明日の保育園準備、持ち帰りの仕事。寝るのは日付またぎます。仕事はやってもやってもキリがなく、23時とかまで職場で残業している人も多数です。残業代は出ません。立ち仕事で座る暇もないためヘトヘトです。独身の人ならバリバリ働けるかもしれませんが、母親のする仕事じゃないと気づきました。
みなさんはどうやって頑張っていますか??16時退勤とか時短とかの人のお話聞くと羨ましいです。
- りんご(8歳, 10歳)
コメント

Chiriko
とても頑張っていますね!
そんなハードスケジュールじゃ辞めたくなってもおかしくないと思います🙌💦
旦那様が協力的でギリギリ保ってる感じですね😫
私は時短正社員で9時17時でした!(つわり休暇後は9時15時にしてもらいましたが…)
朝6時半に起きて7時半頃家を出て8時前に保育園
8時過ぎの電車に乗って8時50分頃に職場到着
17時退勤後保育園にお迎えに行って
18時頃帰宅
19時半から20時に晩御飯
(この時間くらいに旦那が帰宅、遅い時は深夜)
21時半頃お風呂寝かしつけ
家事して24時頃就寝って感じで
時短だけど旦那が朝早くて夜遅いので殆ど私が働きながら家事育児してる状態でした。
でもふと朝起きると行きたくなさすぎてベッドから動けなくなる時もありました。
辞めたくてもマイホームの為に働かなければならないし
出勤したらしたで頑張るんだけど
落ち込む事あったら家に帰っても育児しながら引きずるし
兎に角、この子の為に頑張って働いてる
もう少し、今だけ頑張ればいいと自分に言い聞かせてなんとか働いてました😭💦

ゆるり
すごいですね😢
私ならそんな職場辞めて
違う所いきます(笑)
人生楽しく仕事したいので(笑)
私の考えですが、
仕事もお金稼ぐことも大切ですが
嫌なことを毎日やってると
自分自身がダメになっていく気がして
我慢しながらの勤務は嫌いです😣
少しの我慢と忍耐は仕事する上で大切だと思いますが、そんなに毎日ハードスケジュールで周りの目を気にしながら退社して家でも子育てが待ってて…って息抜きできないです😫
同じような給料で
もっと待遇いい所もあるし、
少し少なくなっても
子育てに寛容な所もあると思います。
なので、少しずつ今の所でどうしても続けたいと思っていなければ転職先さがします(笑)
-
りんご
教員です。部活もあり、土日もあってないようなものです。
続けたくはないので転職も考えようと思います…
回答ありがとうございます!- 9月4日

幼稚園ママ
文章を読む限りですと、もっと母親が働きやすい会社はありますよ!
妹が保育園を運営している会社に勤めているのですが、系列保育所の利用は無料だし、社内の理解もあり、時短もありフレックスありです。
ベビー、こどもに関わる企業だと、より働きやすいと思います。
転職を検討してもいいんじゃないですかね。
-
りんご
こどもはこどもでも、教員です。部活もあり、土日も潰れてしまいます。周りはタフな方が多いですが、私には続けられそうにありません。
転職も考えようと思います。
回答ありがとうございます!- 9月4日

0..2mam
なぜその職場にこだわってるんですか?その仕事が凄くやりがいがあるとか、その仕事でないと自分のモチベーションが上がらないとかですか?
そうでなければ私だったら転職します…それよりも協力的な旦那様で羨ましいです😭
ご自分のためにもですが、お子さんのため、ご主人との時間のためにも転職考えて見られてはどうですか?どうしても子持ちで働くことに否定的な会社があるのは事実ですが、もっと帰りやすい、過ごしやすい会社も増えていることも事実です。もっと視野を広げて見ては?^_^
-
りんご
やりがいとかモチベは今はもうありません。独身の時はありましたが。
教員です。部活もあり、土日も潰れてしまいます。
公務員という肩書きや、周りからのせっかくなれたのにっていう声でなかなか辞められないでいます。
少しずつ転職を考えようと思います。
回答ありがとうございます!- 9月4日
-
0..2mam
教員であればそれこそいろんな働き方に変えられるんじゃないでしょうか?^_^資格が手にある強みを持ってらっしゃるから、一度辞めてゆっくりするのもいいかと思います^_^
周りは周り、本人でなければきつさは分かりません。ましてや部活で土日無くなるのは子供のためにも…と思われてることと思います。ゆっくりする時間も必要ですもんね。- 9月4日
-
りんご
前向きなお言葉ありがとうございます。子供生まれてから、なんで子どもたち放ってここまでして働かなきゃいけないんだろうって気持ちが強くなってしまいました。いろいろ探ってみます。
- 9月5日

Halu
すごく頑張ってますね😭復帰したらフルタイムですが、上の子の出産で休んで復帰した時は残業無しで帰らせてもらってました。マロンさん自身が納得して、楽しんで働いていらっしゃるなら素晴らしいことと思いますが、やっぱりかなりキツイですよね...。仕事を続けるには、もう少し融通の利くところで働けると一番いいですよね😭
-
りんご
それが、納得もしていないし楽しいと思えなくなってしまいました。子ども生まれてから考えが変わりました。第一優先は子どもなので、この仕事ではそれが叶わずです。もう少し融通の利くところ…アドバイスありがとうございます!
- 9月5日

ふ🍵
夫の母と叔母が教員なのでもし参考になればと思いましてコメントさせていただきました。長文すみません。
まず、教員になろうと思ったきっかけや志はありますか?
思い出してみて今もその気持ちに確信持てますか?
もしそれが明確になければ早くやめて他に転職したらいいと思います。
行きたくないなと思う仕事を無理して続けても心身ともに病んでしまいます。
私は少し前に仕事で小学校に出入りしてたことがありましたが、ごく普通の会社員の私からすると正直教員という職業は奉仕の精神がないとやってられないよなと思いました。
なので志について質問させていただいた次第です。
義母や義叔母の話ですが、彼女たちは双方2人の子供を持ちながら定年まで教職のお仕事をされました。
マロンさんは今子供も小さくて本当に1番きつい時期かもしれないので先の話が参考になればと。
義母に話を聞いても夫(息子)を育てた記憶は一切ないと言ってました(笑)母子手帳も本当に最低限しか記載なかったです。
幼少期はじじばば、少し大きくなってからも父親がメインで家事育児していたようです。義叔母も同じくだそうです。
しかし子供は本当に立派に育っていると思いますよ。うちの夫は少し難ありですが(笑)義姉は本当にしっかりした方で今はバリバリのキャリア職しながら2人の子を育ててます。
義叔母の長男はイクメンとしてこの間日経に特集されていました。その記事を読むと、母が家に居ないのは普通で家事はいつも父親と弟と分担するのが当たり前でした。だから結婚した今もそれは当たり前だそうです。
それについて義叔母は土日もバスケ部の顧問でほとんどいなかったしどうやって育ったのか謎ですとコメントしていましたよ(笑)
ちなみに義母は体は本当にキツかったけど天職だったと言っていましたよ。
例えば、やはり自分の子供は自分の手で育てたいという想いがあるのなら教職はきっぱりお辞めになった方がいいのかなと義母たちの話を聞いていて思います。
今はお疲れでもう目の前のことに必死で辞めたいって気持ちが先行しているかもしれませんが、自分の中で大事にしたいものが何なのか考えてみるのはいかがでしょうか?
育児も仕事も正解はないですよね。振り返ってみて後悔のない選択ができればと願っております。
-
りんご
たくさんのコメントありがとうございます!私の母親が教員で、そのレールに乗らされただけです。反抗できなかった自分のせいでもあるのですが…。母親は仕事人間なので、私は祖父母に育てられたようなものです。ふくまゆさんの話を聞いて、やはり私のように子ども第一優先の考えの人にはやっていける職業ではないと思いました。
将来のことも見据えて転職も含めもう少し考えたいと思います。後悔しないようにですね、本当にありがとうございます。- 9月5日
-
ふ🍵
お母様が教員なんですね!じゃあ逆に想像しやすくていいじゃないですか♪
お母様の生き方がカッコいいと思えばもう少し続けてみるとか、やっぱり自分がさみしい思いをした覚えがあるとかなにかしら引っかかることがあればすっぱりやめたらいいんですよ!
辞めると決めた時にもしかしたらお母様になにか言われるかもしれませんが、もう立派な大人ですからきちんと意見を言ったらいいと思いますよ。
ちなみに私は仕事で小学校に出入りしていたのは企業の社会貢献活動で環境教育をやっており、それで年間100校位はいろんな小学校行ってましたし少しですが中学や高校にも行ってました。今思ってもとても楽しい仕事でしたよ♪
教材の作成なのでお世話になった業者もたくさんありますし、仮に教員辞めても教育業界と言う意味ではたくさん仕事ありますし、なにも公務員にしがみつかなくてもって思いますよ。- 9月5日
りんご
コメントありがとうございます!
どんな仕事でもキツく思うことありますよね…ワンオペも相当大変ですよね…育児24時間も大変といえば大変ですし…
最後10行、私も同じように思います。自分だけが甘くて社会人失格なんじゃないかと思いましたが少し安心しました。
Chiriko
私の職場の場合
人間関係が複雑で余計にしんどかったです。
あとがむしゃらに働くのもいいですが
一度ファイナンシャルプランナーさんに来てもらって人生設計してもらうといいですよ!
自分達だけでは見えなかったお金の流れとか分かりやすくなるので🙌
そこで旦那様の収入にどれだけプラスしたら子供達に苦労かけなくて済むのか確認できると思います!
お金あればあるだけいいんでしょうけどね…😂