※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さなはる
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の娘が我儘で癇癪を起こす。ADHDか悩んでいる。保育園に入れる前に療育が必要か、それとも保育園で改善するか。

2歳7ヶ月の娘についてです。
今は保育園などには通っていません。
最近、我儘が激しく、すぐに癇癪を起こします。
そんな我が子を見ていると、ADHDではないかと疑いだしました。
娘の行動です。
・気に入らないことがあると大きな声で叫びだす
・自分に関係のない話をされることが嫌いで怒りだす
・ダメと言ってもすぐにやめず、ママ向こう行くねと、突き放さないとやめられない
・ほとんどの時間、喋っている
・独り言が多い→用事をしていてかまえないとき、1人で話している
・友達のおもちゃを欲しがり、譲れない
・じっとしていることが苦手

・歯医者さんや病院では比較的おとなしく治療をうけられる
・おもちゃの取り合いになったとき、一通り遊べたら交代ね、と言うと交代は出来る
・言葉の遅れはなさそう

気になることがたくさんあります。
来年から保育園に入れるのですが、先に療育などに行った方がよいのでしょうか。それとも年相応で、保育園へ行けば集団生活が出来るようになるのでしょうか。

コメント

ちょこむ

気になりますか?😳普通じゃないのかなと思いました(>_<)

  • ちょこむ

    ちょこむ

    すみません誤解を生む言い方をしてしまいました💦

    それが普通だと思いますよ😊

    • 9月3日
  • さなはる

    さなはる

    お返事ありがとうございます。
    ただ、度合いがひどいと言うか、、、
    びっくりするくらいの癇癪を起こすこともあるので。主人も気にはなってたみたいで。
    この時期はこんなものなのでしょうか💦

    • 9月3日
miii:

普通だと思いますよ〜下のお子さんがいるので赤ちゃん返りかなと思います。
3歳の息子も、赤ちゃん返り中なので(›´ω`‹ )何個か当てはまります!

  • さなはる

    さなはる

    お返事ありがとうございます。
    赤ちゃん返りもたしかにありそうです。下の子が産まれるまでは癇癪もなかったので。ただ度合いがひどいと言うか、、、

    • 9月3日
あむぴょん

うちの娘はADHDですが、いろんなパターンがあるので、メモに書き留めて残しておくともしADHDだった場合、障害年金の申請に記録が大変役立ちます。
2歳から3歳までは自分でなんとかしたいのにうまくいかなくて癇癪起こしたり大声出したりもあると思います。
少しでも出来たことがあればたくさんほめてあげてください。
ちなみにADHDでも、ほめてあげると伸びることはたくさんありますよ

  • さなはる

    さなはる

    お返事ありがとうございます。
    メモに残してみます。

    そうですね。出来ないことをみるより、出来たことを見てあげないとだめですよね。母親失格ですね。

    • 9月3日
  • あむぴょん

    あむぴょん


    娘さんを大変よく観察していて母親失格なんかじゃないですよ。
    あと、ほめるときに◯◯ちゃんはママの大切な宝物♡って言うようにうちはしていました。
    ちっちゃくても自分が認められるとわかるとうれしいと思います

    • 9月3日
  • さなはる

    さなはる

    ありがとうございます。
    やってみます!
    お子さんは療育など行かれましたか?

    • 9月4日
あむぴょん

ほかの方も言われたように、子供はこれが普通だと思ってました。
この子の個性なんだ、と。
保育園脱走などを繰り返し、なんかおかしいとは思ってましたが、確たるものがなくて小学校に入学してから担任との懇談で後押しされ病院受診しました。
療育行く前に保健師さんと相談して連携を取る方がいいと思います。
理由としては、ADHDは病気ですが、障害でもあるため、進路を慎重に決めてあげないと場合によっては進学の道が閉ざされてしまうんです。
普通級卒の資格がつく養護学校でないと、生活や性格に問題があっても成績に問題がなけれは進学も可能であるのに、高校も専門学校へも行けなくなるからです。
娘さんの人生を大きく左右するかもしれない病気かも?ですが、出来たことをほめる、宝物だよと言い続けていくだけで普通の子供となんら変わらない成長をすることは可能です。

  • さなはる

    さなはる

    詳しくありがとうございます。
    3歳児健診で相談してみようと思います。
    つい怒ってしまいますが、褒めることと、宝物だよと言うことを、きちんと伝えて行こうと思います。

    • 9月4日