※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もりりん
子育て・グッズ

子どもたちがぬいぐるみを取り合っている場面で、どう声をかけるか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?

長文です。

子育て支援センターでの話なんですが

A子ちゃんとB子ちゃんがぬいぐるみの取り合いをしてました。
(二人とも2歳後半〜3歳くらいでお話ができます。ぬいぐるみは3つあって同じものです)
A子ちゃんは既に2個ぬいぐるみを持っていて、B子ちゃんのぬいぐるみも欲しいと引っ張って号泣。
B子ちゃんは渡したくないと死守。
A子ちゃんはB子ちゃんのぬいぐるみを取ることができず、お母さんの膝の上で号泣。
A子ちゃんのお母さんは「あーあ」みたいな、毎度のことだから…みたいな感じでA子ちゃんの頭を撫でているだけでした。

自分がB子ちゃんの親の立場なら、自分の子供にどう声をかけますか?

貸してあげようね、も違うかなーとか
ごめんね、今これ使ってるからね。と言ってA子ちゃんをスルーしたほうがいいのか…とモヤモヤしてます。

コメント

はなつな

Aちゃんに、ごめんねー、と声かけだけで、スルーですね!
むしろ、Aちゃんの親、すでに二つも独占してるんだし、ちゃんと言い聞かせてって思います^^;

  • もりりん

    もりりん

    コメントありがとうございます。
    遠目から見ていてもすごいモヤモヤしていました😭💦

    • 8月29日
あたーっちゅ♪

同じものを持っているなら使い終わったら持っていくから待っててーと声かけだけしときますかね(^^;
ママが面倒なタイプの人とかなら渡しちゃいます!

  • もりりん

    もりりん

    ママさんのタイプも色々ありますよね…。
    良く見かける方なので😱💦ちょっと心配です(;ω;)

    • 8月29日
リエ

A子ちゃんが立ち去ったあとに、ですが。
「使いたかったんだよね、だから取られそうで嫌だったよね。使い終わったら、貸してあげようね。」

  • もりりん

    もりりん

    優しい言い方ですね❤️
    子供の取り合いってそれがあって当たり前ですが親がきちんと言わないとなーって思いました💦

    • 8月29日
  • リエ

    リエ

    ネットや、テレビで、親が子供の気持ちを代弁してあげることが大切だって目にしたもので。「貸してあげなさい」とかはダメだってやってました。

    • 8月29日