※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
やまママ
子育て・グッズ

息子がイヤイヤ期で叩いたり投げたりする悩み。支援センターも行けず、注意の仕方に不安。アドバイスを求めています。

疲れてしまいました。
私は専業主婦をしています。息子は2歳7ヶ月の男の子です。
最近少しですが会話も出来るようになってきてたどたどしい言葉で必死に話している姿がとっても可愛いです。
でもイヤイヤ期なのか少しでも気に入らないことがあるとオモチャを投げる、叩く、エビ反りで足バタバタ…これをところ構わず誰に対してもやります。
同じくらいの子を叩いてケガをさせてしまったことがありました。
他にもあるのですが叩く投げる、これが一番気になるところです。

先日、私が病院でみてもらっている間、院内の託児施設で預かってもらっていました。
ボールを男の子と取り合いになってて手を出したようです。先生が止めてくれたそうですが正直「またか…」と思ってしまいました。
「これで遊びたいね。でもこっちにもオモチャあるよ!」「遊びたいのはわかるけど、叩くのはダメ。お友達痛い痛いしてるよ」など話してはいます。
すると「えんえんしてる?」と言ってきます。でもその後に「ごめんしないよぉ!」と言って絶対に謝りません。
私の注意のしかたがダメなのでしょうか?

支援センターや公園に連れていってもすぐにこの状態になるので最近は行けてません。
プレ幼稚園も夏休みが明けたのでまた始まります。
また謝って歩く地獄の時間が始まるのか…と私も気持ちが沈みます…(笑)

どのように言って聞かせればいいのか…同じような体験をした方、現在同じような感じの方、アドバイスなど頂きたいです。
長くなってしまってスミマセン。

コメント

deleted user

息子の保育園で、1歳頃から年少の現在もお友達を叩く子が数人いますが皆お母様が優し過ぎるという共通点があります💦
やまママさんも、きっととてもお優しい方なのでは?上記の子たちは、親の前でお友達を叩いても叱り方が優しいせいか悪い事をしたという自覚もなく、謝ってくれてもまたすぐ叩いたり押したりしてきます。。
もし今後も続くようでしたら、叱る時はいつもより声を低く、大袈裟に言えば泣かせる位の叱り方をしてみてはいかがでしょうか?もし実践なさっていたらすみません💦

  • やまママ

    やまママ

    実は前まで息子が泣き出すくらい叱っていました。
    それを見ていた他のお母さんが「そんなに怒らなくてもいいんじゃないですか?」と言ってきました。
    初めての子育てで悩んでいた時期でもあったので、その事があってから私も叱り方がゆるくなってしまっていたのかもしれません💦
    やっぱり厳しく言うのは間違ってなかったんですよね?
    言葉も分かってきてるのでこれからは前みたく叱っていきたいと思います。
    私が悩んでいた事を後押ししていただけた気がして安心しています(笑)有難うございます!!

    • 8月28日
deleted user

うちの子も2歳7ヶ月です!
女の子なので、男の子とは別かもしれませんが人に手を出すことはありません。

うちはものを投げたら
そのおもちゃはもう当分使えなくさせています。

投げるんだったら使わないでね。と言って隠しておきます。

私や主人が使っているものを横から奪うようにした時は、絶対に渡しません。

誰かが使っているものを使いたい時は、貸して?って言うんだよ?と教えているので
それが出来ないのなら貸しません。


娘はパパと遊んでいると楽しすぎてテンションが上がりきってしまい
パパを思いっきり叩くことがありますが

そう言う時は主人が
痛い痛い痛いと言って泣き真似をしたり、叩くからもう遊ばない!と言って遊ぶのをやめたりと

叩いたらどうなるかを
身をもって教えています。

そのおかげで
うちの娘は外で初対面の子たちと遊ぶことになっても、
手出しなどしませんし
おもちゃを奪ったり
独り占めしたりすることはありません。

他の子に叩かれることはよくありますが、そう言う時もないたりせず
『痛いから叩かないで?ね?』とお友達に注意しているくらいです(笑)

子どもは長々と注意しても
理解できないので
体全部を使って教え込むか

『遊びたいのはわかるけど、叩くのはダメ。お友達えんえんしてるよ?』

と伝えてるそうですが

『遊びたいのはわかるけど』の部分が先に来てしまうと
肯定された気になってしまうと思うので

ダメなことをしたら、まず、否定から入ったほうがいいです。

『お友達、痛いから、叩かないで!?お友達にごめんなさいしよう!』

がベストかなと思います。

完全にこちらが悪いことをしたのなら、そこに肯定はいりません。

そこで、こどもがちゃんと
ごめんなさい出来た時に

『遊びたかったんだよね?それはわかるけど、もう、お友達叩かないよ?』

とフォローしてあげればいいかなと。


男の子はやんちゃだと聞いてるので
うちも下の子が男の子なので
それが果たして娘のように効くかはわかりませんが

うちも気をつけたいです(´-﹏-`;)

やまママ

具体的なアドバイス有難うございます。
前は叩くことはダメ!というのを厳しく叱っていて息子の気持ちをまったく考えていませんでした。
その事を支援センターの方に指摘されて今度は気持ちを尊重しすぎてしまいました。
叱り方って難しいなと感じています。
同じ年齢の女の子はお話も上手で正直男の子との違いに驚きました。
だんだん言葉も理解出来るようになってきているので、ダメな事をしたときは厳しく叱っていこうと思います。
アドバイス有難うございます!!