
小学生になった娘が勉強についていけず、音読やひらがなの習得に苦労しています。幼稚園での学習が不十分だったと感じ、どのようにサポートすればよいかアドバイスを求めています。公文などの通わせ方について教えてください。
4月から小学生に上がった娘がいるのですが、
さっそく勉強についていけません、、。
アドバイスください、、、
娘は幼稚園の間に何回か平仮名などの勉強を教えたりしてたのですが、本人のやる気がなく、
それに対して私もイライラしてしまい、
無理やりさせるのをやめてました。
お風呂や部屋などにひらがな表みたいなのを貼って、
本人が気が向いたら見て覚えたり、、って感じでした。
イラストとひらがなが一緒になっているやつだったので、
いぬのい、うさぎのう、なすびのな、
みたいな感じで覚えて、
見よう見まねで書いたりとかして、
一つ一つの文字は読めたりできるようになりました。
学校の入学前説明会でも、
直ぐにお勉強とかするんじゃなくて、遊びを混じえながら授業をするし、
最初はまず読み書きとかからするので、
自分の名前くらいは書けるようになってたらいいかな!
って先生からは言われてました。
自分の名前は書けるし、短い単語(3~5文字とか)はすらっと読めるし、
大丈夫かなとおもってたのですが、
今日の授業参観で全くダメダメなことに気付かされました、、。
国語の授業だったのですが、
音読を一人一人する場面でみんなスラスラと読めていて。
うちの娘も読めたのですがおそらく暗記してます。
あいうえおの文の音読で、それぞれが短い文なので
読めるというより覚えて音読してました。
家に帰って同じようにさせたら、読めなかったりしてたので、あの咄嗟の場面で覚えて何とか読めてたんだな、、って。
ひらがなのプリントも本当にみんなよりできるの遅いし、
他の子達の差を感じて子供にとても申し訳なく思ってます。
幼稚園の間に自分たちで教えることをやめたなら、
くもん等直ぐに頼ればよかった、、と。
先生の授業も読めて当たり前な感じですすむから、
読めない子に合わせるとかもなく、
一気に不安になってしまいました。
家に返ってから、
宿題と別に音読を何回かさせてトータル1時間ほど一緒に勉強したのですが、
本人も出来ないことにイライラしてて、ヤダ!ってなったりして、どうしていいかわかりません。
公文でもなんでも、こういうの通わせたらいいのでは?とかあれば教えて欲しいです
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
通わせてもやらない子はやらないです。なんなら脱走?する子もいます。
うちの子も夏休みまではそんな感じで
授業態度もかなり悪かったけど
夏休み明けからは少しずつやるようになりました。

すもも
うちの子も似たような感じでした。
え、大丈夫??
ってなりましたが、今はちゃんとできるようになってます!

ぐーみ
嫌がるなら無理に勉強させなくて大丈夫だと思いますよ😊
嫌がってるのに無理にやらせると、余計にやる気を失いそうです💦
たぶん、勉強についていけないよりも、まだ1年生始まったばかりで勉強のコツややり方みたいなものに慣れてないんだと思いますよ😊

イリス
タブレット学習はどうでしょう❓
自分のペースでやれますし、教室とか行かないから周りとの他人から比べれることもありません。
うちは新一年生の長男がスマイルゼミやってます。
毎日のノルマを決めて、絵本も一冊朗読する決まりにしています。

ふう
本人の意欲と関心がなければどれだけお金をかけて時間をかけても無駄になってしまうかもしれないです😭
本人の意思に反して無理やり勧めたり行かせると特に反発して行かなくなる子がとても多いです💦
そもそもですが、勉強の必要性や楽しさを知らないというのもあるかなと思います!
なので楽しく勉強の楽しさを教えてあげるといいと思います🫧
そして、勉強というものを本人に興味を持ってもらうことに移行して
家では好きな文房具を使えるので、新しいのを買って挑戦してみたり
ご褒美で鉛筆、消しゴムと買い足してコレクションさせつつ勉強へ向くように促したりとか。
例えば手紙をやり取りして興味を持ち始めたら祖父母等と手紙交換してと人数を増やしていき、必ず褒めることに注力してお返事を書くのを意識すると自ずとやりとりしたがるかなと思います!(もちろん性格等によって個人差は大いにあります💦)
勉強する時は親子で一緒にって言うのも楽しんでやってくれる子が多いです😆
例え日記書くにしろ子どもと一緒にするのがポイントです!
初めは時間で区切ってタイマーかけて様子見つつ、10分やって一旦終了
本人がやりたがっていてもしっかり区切りをつけるといいです!
また数時間後に10分やって終わる。
その回数と時間を3日〜1週間のペースで増やして最終は授業と同じ時間やってもらい自宅学習は終わりにする!
授業時間と同じできるようになればもちろん、本人に意欲が出てきてやりたがるならいいですが、途中おやつタイムを挟んだり少し体動かしてリフレッシュしたりと色んなもの取り入れつつやってくのがいいかなと思います🥰
勉強の内容も今学校でやってるものもいいですが、女の子ならなりたい人やなりたい職業があるかなと思うので芸能人でもYouTuberでも誰でもOKです!
その人に近づく、その職に就くにはどういう勉強が必要なのかどんな順序があるのかとネット等で調べながらノートに書いて行くという感じで進めるのもいいかなと思います🥳

はじめてのママリ🔰
うちも入学したての娘います。
ひらがなは毎日絵本を読んであげると自然と覚えると思いますよ😊
あと、家出スマイルゼミのタブレットしてます!

みんてぃ
1年生で1時間も勉強したらヤダってなりますよ!学年かける15分が目安と言われてますので15分を毎日コツコツです。
うちは色々やってきた方ですが、文字の読みはSwitchのゲームで覚えましたよ😂
ちなみにお勉強系ではなくマイクラやあつ森など普通のソフトです。
だからゲームさせろって話ではないですが、公文等はある程度読めてからの方がコスパ良かったりはします。
鉛筆で書くという作業はこれまでやってきてますか?最初はひらがな以前に運筆がまず難しかったりします。
音読は教科書のだとまだ長くて難しいのだと思います。
「寝る前1分おんどく」という本おすすめです。上の子は4歳くらいから読んでます。最初は教科書より簡単な文章ですが有名な詩などで構成されているため教養としても良いです。
コメント