
1歳8ヵ月の息子が癇癪を起こし、注意すると余計に泣きわめく。自分がイライラしてオモチャを投げてしまい、後悔している。癇癪にどう対処すればいいかわからず、辛い。
1歳8ヵ月になる息子がいるのですが、イヤイヤ期に突入しているのか、気に入らないと泣きわめいて床の上でバタバタしたり、本を破ったり、オモチャを投げたりします。
注意をすると余計に泣きわめき、その都度落ち着くまで様子をみてましたが、今回あまりにも泣きわめきが酷く、私がイライラして子供のオモチャなげてしまいました…。(こどもには当てていません)咄嗟のことで、自分自身いけない事をらしてしまったと後悔しまくりです。親なのに何でこんなことしてまったんだろうと情けなくなります。
癇癪がひどい子供にいけない事を注意するのはどうすればいいのか分からなくて辛いです。
- ほな☆(5歳11ヶ月, 9歳)
コメント

退会ユーザー
時と場合によって変えてますよ!
我が儘な癇癪は無視です!
やりたいことが上手にできなくて泣いてるときは、応援したり、ちょっとアドバイスしたり、できるまで一緒にいてあげて、出来たら子どもと同じように喜んでます!
本を破ったり、おもちゃを投げたりしたら、泣き叫ぼうがめっちゃ叱ってますよ(^^;
いいのか悪いのかは分からないですけど、うちはこれを続けてたら、我が儘な癇癪はしなくなってきて、言葉でお願いするようになってきたし、できるまで頑張ることも増えましたよ!

ねねこ
うちの息子も早々イヤイヤ期が始まったのか最近癇癪を起こすようになりました!ほな☆さんの息子さんと同じように床の上でバタバタして転げまわったりします(^_^;)
今日も好きなぶどうをもっと食べたかったのに終わっちゃったのが嫌だったらしく転げて泣いてました。何しても無駄なので落ち着くまでのんびり自分用の日記書いてました(・∀・;)
毎度真摯に向き合ってるとやっぱり「なんでこんなに泣くの?」とか「いいかげん泣き止めばいいのに」とかイライラしてきちゃうんで💦
少し落ち着いた頃に好きな音楽を流して「○○したかったね、でも今日はもうやめようね〜」と話しかけてると落ち着きます💡アドバイスになってるかわかりませんがウチの場合はこんな感じです(^o^)
-
ほな☆
コメントありがとうございます(^^)
うちの子もご飯食べ終わるとまだ欲しいという感じで泣きわめいてジタバタします(笑)
癇癪中って何してもダメですよね。
真面目に付き合ってたらこっちがしんどくなってしまいますよね(><)
落ち着くまで少し距離を置いた方がらくですかね(´・ω・`)落ち着かないと親の言葉も耳に入ってこないですよね
アドバイスありがとうございます!- 8月25日

退会ユーザー
わたしもあります!
おもちゃ投げたことも軽く押して尻もちを突かせてしまったこともあります!!
ものすごく後悔しました。
注意しても自分の声でなにも聞こえてないですよね。
わたしはやってるのは
①様子を見守る
②DVDをつける
③くすぐる
④子供よりも大きい声で泣く
⑤子供よりも大きい声で笑う
です!!!深刻に考えると精神衛生上悪いのでふざけることにしてます(๑˃̵ᴗ˂̵)
参考にならないかもですけど、お互い頑張りましょう👐💓
-
ほな☆
コメントありがとうございます(^^)
あの泣きわめいてる声ずっと聞いてると気が滅入るし、多少はイライラが行動にでてきしまいすよね💦
なるほど!
④と⑤は試したことないので是非試してみたいと思います♪
コメントを読んでいるうちに気持ちが楽になってきました。ありがとうございます(^^)- 8月25日

退会ユーザー
うちも本当大変でした泣
周りからも大変そうとか
言われるくらいでした(笑)
泣きわめいたら機嫌よくなるまで
かなりの時間かかりますし
むしろ思い通りにいかないと
ずっとその場を離れずって
感じで頑固でした😭
注意すると余計に泣きわめくのも
よく分かります。
周りにはそこまでの子が
いなかったので私も共感して
もらえないし1人で悩みました。
イライラもかなりしますよね
あーもぅいいや疲れた泣く。と
思って一緒に泣いたことも
あります(笑)
今2歳2ヵ月ですがだいぶ
落ち着き以前のような泣きわめく
こともほとんどありません!
私が言ってることを理解し始めた
というのが一番大きかったです
正直現状変えるのは
時間が経つのを待つしか
ないかもしれません😭
私はなす術なくそうでした(笑)
実母や旦那に話を聞いてもらう
ということをしながら乗り切り
ました😂
毎日毎日大変な時期かと思いますが
頑張ってください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)💓
なにも参考にならずすいません
同じ感じで悩まれていたので
コメントさせていただきました
-
ほな☆
コメントありがとうございます(^^)
私も周りの子供達は大人しい子が多くて、不安になること多いです💦
あんだけ泣きわめいてると、こっちも悲しくなってきますよね(><)
そうですよね。
時が経てば、また変わってきますよね。成長段階って思うようにします(*・ω・)ノ
またつらくなったら、旦那に話したり、ここで吐き出したりと思います(笑)
とても助かりました✨気持ちがスッとしました(^^)- 8月25日

☆のりママ☆
2歳1ヶ月の息子も先週からイヤイヤ期に入ったようで泣き出したらもう大変。。
家で泣かれるのも頭壁にぶつけたり足バタバタしたりするけど、外で泣かれるとこっちまで泣きたくなる。。
本当にたいへんですよね、、気持ちすっごくわかります!!!
私も解決案はわかりませんが、私とりあえず彼に合わせてみてます。時計も読めないけど、『長い針が6になったらお片づけしようねー』って言ったり、、それでもダメな時もあるけど。。
-
ほな☆
コメントありがとうございます(^^)
イヤイヤ期は本当悪魔ですね(;_;)
思い通りいかなくてイライラする子供の気持ちをどうにかしてくみ取ってはあげたいけれど、なかなか難しいものです…
試行錯誤ですよね。
私もダメなことばかりです(;´д`)
笑ってるときより泣いてる方が多いです(笑)- 8月25日
-
☆のりママ☆
同じです!!成長の証なのもわかってるし、きっとこの時期が終われば、あー大変だったなってなるんでしょうが、最近毎日が地獄です。。
毎日イライラしてるんだけど、彼が寝てる所を見ると自己嫌悪。その繰り返し、嫌になりますね😭
子育てって難しいですね。- 8月25日

国際mama.kao
ママだって、感情的になる事も、有りますよ。
癇癪は、本当に感情的になりますもんね。
息子は、保育園に通ってるんですが。
園長先生によく相談してます。
まずは、子供と目線を合わせ→怒ると効果的!
親が分かりましたか?と問いかけて返事がない場合は、心に響いてないらしく。
怒る時も敬語で怒ると子供も、緊張するみたいですよ。
-
ほな☆
返事遅くなってすみません💦
コメントありがとうございます(^^)
なるほど。目線合わせた方がいいんですね!
分かってはくれないとは言えちゃんと目を見て話さないと分かってくれないですよね(´・ω・`)
根気強く試してみたいと思います✨- 9月7日
-
国際mama.kao
目線➕敬語が効果的らしいので。
保育園で保育士が敬語で、怒ってるので😡😊その効果もきっと、
有るんだと思いますが🙏
私は、諦めて貰うまで、いくらワガママしても、、ハイ!分かったってしてませ💦😊
駄目な事は、きちんと2歳から3歳までに躾しなければ、、
後々→大変になるみたいです。
↑園長先生↑言ってました😃
ママが感情的になると、
イライラして接してしまうので。
あーイヤイヤって言い出したら、私は、ママもイヤイヤって言い返してます(笑)- 9月7日
ほな☆
コメントありがとうございます(^^)
なるほど。いくら癇癪がひどくても、本当にいけない事はキツく叱った方がいいですね。
うちの息子もいずらか言葉でお願いしてくれるといいのですが…。