
看護師免許を持ち、子育て中で復帰を悩んでいます。経験不足や家事の負担が不安です。同じ経験の方からアドバイスを求めています。
看護師免許を持っています。2年前に妊娠を機に職場を辞めました。看護師としては3年オペ看として勤めていました。
今は職を離れて丸2年が経ちました。いつか復帰したいと思っているのですが、夫の意向が幼稚園なので、それまでは働かない予定です。今、子供は1歳半になります。
ですが、このまま2人目を妊娠すれば、また、復帰する機会を逃し、もう、ずっと働けないのではと思ってしまいます。経験も浅いので、ブランクが長いと改めて働ける自信がありません、、
せっかく頑張ってとった看護師免許なので、復帰したいですが、全く家事のできない夫なので、このまま復帰しても子育てと家事で自分を苦しめるだけでは思ってなかなか踏み出せません。同じ境遇の方や医療関係者の方で同じような方が、いらっしゃったらアドバイスをいただきたいです。
- ちむ(9歳)
コメント

sayapon
私は3年前に結婚と妊娠を機に仕事を辞め、今息子は一歳、二人目妊娠してます。最低でも二人目が小学校に入るまでは常勤では働かないつもりです。パートは下の子が幼稚園で検討します。
ちなみに病棟(ICU)勤務7年でした。
今後ですがさすがに長いブランクと前勤務先で人間不振になったためうまくやっていく自信も技術の自信、判断力、知識の自信は全くありません。
その話を前職場の仲のいい上司にしたらこう言われました。
今後病院復帰したいのであれば老健でパートをするか回復期リハ病院でパーとして慣らして子育てが落ち着いてできそうなら急性期病棟勤務を検討したら?ブランク解消にいきなり急性期はきつそうだから。
と言われました。急性期は頭になかったですがまぁ慣らしで老健や回復期リハなら体力勝負かもですが急性期よりは気持ちも楽にできるかな?
と思い、今後仕事をしたいと思ったらそこから始めようと思います💦
また看護協会に登録していたらブランクのある方への復職に向けてのステップアップの仕組みもあるそうです。
病院勤務を希望されるならそれを利用してもいいかもですね。
一重に看護師といっても多数の分野や多数の働き方があります!なので自分にあった方法で目標までステップアップしていったらいいかな?と思います💦

はる
看護師として今後も正社員として働きたいなら、2人目産んでからでもいいとは思いますが 一般病棟で一通りの看護技術を学んだ方がいいと思います❗️
病棟以外にも働くところはたくさんありますが、老人ホームとか訪問とかは自分で判断しなければならない事が多く、基本的な看護技術がないと出来ないと思います。
オペ室勤務だと病棟に出たら全然仕事内容が違うので、ほぼ新人と同じだと思いますから、そのつもりで1から教えてもらって勉強しよう❗️っていう気持ちがあれば、大変ですがきっとできると思います😊 というか、早めにやらないと年数が経っても経験が浅くなってしまい、なかなか周りもいろいろ言いにくくなってしまっていろいろ教えてもらうチャンスがなくなってしまうかもしれません。
私は今専業主婦で、前はずっと病棟にいたのですが、やはり外科にいたら手術室を経験したいなと思うようになり、次復帰したら手術室希望したいなと思っています。
いくら病棟の経験があっても手術室だと全くの新人なので、そのつもりで1から頑張りたいなと思います✨

ナース
私はまだ妊活中ですがパートにしました。
常勤で働いていた時は病院やクリニックで働いてました。
今は老人ホームで働いてます。
看護師免許があるのですから働き口は色々ありますよ。
私は今後妊娠出産したあとも今の職場に戻ろうと思っています。
戻って欲しいと言われているので(笑)

MoMo
私も3月に退職し、パートで働こうと考えていたところで妊娠が発覚しました。
2、3年のブランクになりそうです…
退職後、細々就活をしていましたが、色々
-
MoMo
途中で送信してしまいました💦
すみません…
退職後、細々就活をしていましたが、意外と求人は沢山あります!
ナースセンターに登録すると、色々紹介してもらえます。
自分の働く条件を伝えるだけで大丈夫です。
見学の調整も全て手配してくれます。
手術室のパートも意外と沢山ありました!
私も復帰するなら手術室と思っています。
パートで働きながら、家庭と仕事のバランスが取れればなーと私は思っています。- 8月23日
ちむ
ありがとうございます。とても参考になりました!
看護協会にそのような制度もあるんですね。
もともと、クリニックなのどでしか、働けないと思っていましたが、点滴処置や採血などもほとんどなかったのでクリニックも、出来るのかなと思っていました。
看護協会にそのような制度があるなら少しは不安はなくなりそうですね!
sayapon
お住いの県の看護協会に問い合わせてみるといいです!
クリニックとかの外来もありますがあれはあれでけっこう機敏に動きすばやい判断力も注射技術も必要で忙しくされてるので私ならまずは老健や回復期で慣らしたいですね🎵
とは言えお互いまだまだ先の話ですね(笑)