![みなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼児期のメディアについてアドバイスをお願いします。息子がテレビを要求し、心配しています。メディアを制限している方の方法を教えてください。
幼児期のスマホ、テレビについて。アドバイスお願いします!
もうすぐ1歳の息子がいます。色々吸収できる今の時期になるべく育児でテレビスマホは見せたくないな〜と思っていますが、現状朝夕の家事のときEテレを見せてしまっています。一日1時間ほどです。
スマホは見せていないですが、私は写真をとったりラインを返したりはしているのでその辺りに置いておくと画面を触ったり興味がある様子です。
最近、色々わかって来たのか、テレビが見たいときリモコンを持って来てテレビをつけろと要求し、つけないと軽く癇癪を起こします(°_°)まだ軽くですんでいるので気をそらせば大丈夫ですが、いまの私の生活だと、今後成長したらテレビやスマホに流れてしまいそうで心配です。
小さい時にはメディアにあまり触れさせない方針の方、実際テレビもスマホもあまり見せていないという方、どういう風にしているか教えていただけると嬉しいです!やはり親もメディア断ちしないと難しいでしょうか(´-`).。oO
- みなり(8歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
テレビ見せないと家事できません😂
![かおる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かおる
テレビ見せてません(^_^)
朝から夕方主人が帰って来るまで一切つけません。
主人が先日Eテレをつけてみせたら娘は凝視してご機嫌で踊っていましたので、やはりつけてしまうとなかなかやめるのは難しいんだろうなと思い、頑張ってつけないようにしてます💦
とりあえず炊事以外の家事は一緒に遊びながらやっています。
炊事はご機嫌よくひとり遊びしているタイミングを見計らってやってしまいます。
あと、冷蔵庫にマグネットをつけて遊べるようにしたり、キッチンの安全柵越のすぐそばの戸棚の中から危険なものを取り除いてわざと開けて物を出して遊べるようにしたりしてます。
他には離乳食の3回食が大変なので朝晩を同じメニュにして朝にまとめて作ってます。
月齢が上がるにつれて誤魔化しが効かなくなってくるのできっとここからが大変ですよね💦
-
みなり
コメントありがとうございます!!ノーテレビの方のご意見ためになります。後追い時期にも関わらず尊敬です。。
やはり中途半端に見せずノーテレビを貫くのが良いのですね。私が楽したくてつい流れてしまいます(´-`).。oO
そして、キッチンのアイディアとっても素敵です!!うちも戸棚開けてよく遊んでいるので。。真似させていただきます。
ニューズウィークの教育についての本に、優秀な人たちのお母さんの子育て方法が載っていたのですが、かおるさんの方法ととても似ていたのを思い出しました。
離乳食のアイディアもありがとうございます。
月齢が上がるにつれごまかしが効かなくなる、すごく同意です。一つ許すとあれもこれもなし崩しになってしまいそうで。
私も見習って今更ですがテレビ減らす方向で考えたいと思います٩( 'ω' )و- 8月19日
-
かおる
私も今テレビつけたら楽かな〜と誘惑に負けそうな時ありました。
でも2歳まではテレビよくないとはっきり言われているので、そこは子どもの為と思い直して他で工夫してきました。
確かに今後追い期なんですが、子どもにハイハイさせる絶好の機会と思ってわざとドアを薄く開けておいて追いかけてこれるようにしてます。
脱衣所に洗濯機があるのでそこで洗濯物を干す時は娘もついてきて、タオルや下着の入っている引き出しを開けて中身を出して遊んでます。
洗濯物を外に干す時はベランダにでる間口のところにつかまり立ちして外を覗いてます。
洗濯物をたたむときは畳んだそばからカゴからひっぱり出されますが、私が畳み終わる方がまだ早いので競争してます。
掃除のときは掃除機や雑巾で追いかけっこしてます。
あとは子どもの目線の高さに無印良品の壁につける鏡をつけたり、長押しをつけて絵本を置いておいたりもしてます。
これくらいしておけばテレビなくても普段困ることはあまりなくなりました。
ニューズウィークの記事は知りませんでしたが、以前木のおもちゃの販売をしており、保育士さん相手に子どもの発達にあったおもちゃを紹介しておりましたので、普通のお母さんよりは知識がある方かと思います。
小さな頃からテレビやスマホ、電池のおもちゃでしか遊ばない子は、見立て遊びが下手で、動かないものや音の出ないものに興味を持てなくなってしまいます。
みなりさんもテレビは最小限にとのお考えですので、勝手ながら参考になるかと思い、再度返信させていただきました(^_^)
お母さんとしては先輩の方に、差し出がましく申し訳ありません💦- 8月21日
-
みなり
たくさん教えていただきありがとうございます!とりあえず今日はテレビなしで過ごしてみてます(´-`)リモコンを隠したのでテレビをつけていないことに気がついていないようです!
家の中をおもちゃにしてしまうアイディアがとても素敵です!鏡や絵本のアイディアを真似させていただきたいと思います(*^o^*)見立て遊びはこの時期重要なのですね。。なるべく積み木などで遊ばせてみたいと思います。
お忙しいなか色々教えていただいてありがとうございました!とっても勉強になりました(*^o^*)- 8月21日
![結奈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結奈
小児科の病院に書いてあったのは
子供のルールは
家族のルールにしないとだめだと!
テレビ、スマホは
いじらせない、時間を決めると
子どもにルールを決めたら
家族も同様にしないとだめだと。
そうじゃないと子どもが
なんで自分だけだめなのか
理解してくれないからだそうです!
-
みなり
コメントありがとうございます!ynさん自身は実践されていますか?٩( 'ω' )وわたしはテレビ見ないので子供にどういうルールを適用しようか悩みます!見せないようにするか時間以外は見せないというルールか、1歳で言葉がわからないのでどう伝えるか?など。。
- 8月19日
-
結奈
うちの子は まだ3カ月なので
見たそうにしてたりはしないですが
子どもが寝てる時と
1人で遊んでる時しか
スマホは使ってないですね😄💡
テレビは夜8時までは
見たい時に見ちゃってます😅- 8月19日
-
みなり
ありがとうございます😊
- 8月19日
![ミミルス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミミルス
逆に見せなすぎると要求してきて、それが通らないと癇癪起こすパターンになりがちですよね。
うちはEテレやってない時間に家事をしたい時はYouTubeで英語の歌を流したりHuluのえいごであそぼやおかいつ等見せてます。
全くつけない時もありますが、テレビ見せろと要求してきたことはありません。
-
みなり
コメントありがとうございます!YouTubeなどは見せたくない方針で。いま見せている1時間以上時間は増やしたくないんです(°_°)
- 8月19日
![rico123](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rico123
見せない派ではないのですが、、
これからの時代、見ない方が難しいですし上手く使っていきたいなと考えてます。
英語の発音だけは日常の中で聞かせることができないので、外国の子供向けに作られた英語の歌をyoutubeで流してます。時間は区切って、ちょこちょこ「みてみてー!」と声をかけたり、一緒に鼻歌歌ったりなど、あくまで一緒に遊ぶ一貫として使ってますが。
でも、ちょっとの間でも手が離れるので助かってます!
siriを起動させたり、直感で分かる簡単なボタン操作ができるようになってきてるので、
プログラミングの赤ちゃん向けのおもちゃもプレゼントしようと思ってます!
-
みなり
コメントありがとうございます!うちもガッチガチに見せないつもりはないのですが、今はYouTubeなどをみせない方針で(´-`).。oOいろんな考え方ありますよねー
- 8月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じように一日1時間程度だけEテレ見せてます😊
リモコン渡してきても「まだだよー。絵本読もうか!」と気をそらしています💡今はまだこの作戦で何とかなってます!
あとはリモコンやスマホを手の届く位置、見える位置に置かないのが一番かなって感じました😅
どうしてもと騒ぐなら、ベランダで外の空気に触れさせて気分転換させてます💪
-
みなり
コメントありがとうございます!同じくらいみせている方のご意見ためになります!リモコン渡して来ますよね😂最近やるようになってなんかショックでした。。
気をそらす作戦、いいですね!確かに、リモコンやスマホを見える位置に置いているのも悪いですね!その辺り改善したいと思います٩( 'ω' )و- 8月19日
![micotaro](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
micotaro
長男は2歳3ヶ月頃まではテレビ見させてませんでした。いまはもう見せちゃってますが‥(^_^;)💧
長男が起きてる間はテレビつけてなかったです。なので、テレビは単なる置物的な認識だったと思います。
ぐずることはありましたが、おもちゃで遊ばせたり、料理しながら歌ったり適当に物語を作って話したりしてました。
次男の妊娠を期にからだがしんどかったのを気にテレビ見せるようになってしまいました。
スマホは病院の待ち時間に見せたりしてたらどんどん操作覚えてしまいました‥なんとなく時間は決めてますが一度見せちゃうと難しいです😅
-
みなり
コメントありがとうございます!!ノーテレビの方のご意見ためになります。テレビなしで育児されていたとのこと尊敬です。。やはり中途半端に見せず、一切見ないという思い切りが必要ですかね(°_°)物語をお話ししたり歌ったり理想です。つい私がテレビに流れてしまいますが。。
スマホは一度知ると子供は吸収が早そうですね(´-`).。oO
ちなみにテレビを見せなくて良かったなと思うことは何かありますか?また、いまテレビはどのくらい見ているのでしょうか?٩( 'ω' )و- 8月19日
-
micotaro
今は1日家にいるのもあり二時間半位は合計見ちゃってると思います。時間の少し前にこれで終わりね、と伝えると終わると「消せて~」と一応いってきます。あと遊び始めちゃったら消してますが文句は言わないです。もう少し見る時間減らしたいんですけどね😒⤵️
見せなくてよかったのは比較が出来ないのですが、一人で結構集中して色々遊んでます。ブロックやらパズルやら黙々やってくれてます。- 8月21日
-
micotaro
途中で送信してしまいました。
テレビなし生活はもはや難しそうですが、なるべく一緒に見るようにしたり、今のお話はどういうこと?とか質問したり、ニュース番組一緒に見たりしてテレビと一対一にならないようには気を付けています。
年齢的なものだと思いますが、テレビ見てる間に家事したりとかはあんまりないです。- 8月21日
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
テレビは全く見せてないです。
上の子にも壊れたといってます。
スマホも写真とるぐらいしか出さないです(*^^*)
-
みなり
コメントありがとうございます!!ノーテレビの方けっこういらっしゃって驚きです!プロフ拝見しましたが上のお子さん5歳!テレビなくて怒ったりしませんか?(°_°)
また、テレビは頑張って見せていない感じですか?それとも見せる必要性を感じていないですか?
私は自分が日中全く見ない今の生活もけっこう無理してる感があるのですが。。- 8月19日
-
さらい
うちは、4ヶ月前までは、テレビにYouTubeずっとみせていたんです。
下の子の世話や寝かしつけのときについ頼ってました。
でも上の子が視力低下がわかり、、
やめました。
最初は、めちゃめちゃ泣いたりわめいたりしましたが、数日で大丈夫になりました。
今は本ばかり見てます、、
最初30分ぐらいならいいかな?って思ったんですが、やめるときに毎回わめくのがめんどくさくて、、
壊れた!で、通してます
(^_^;)- 8月19日
-
さらい
今はテレビなし生活快適ですよ。
あとちょっと、、みたいなのがないから次の行動がスムーズに行きます。なぜかお手伝いもやるようになったり、、
(*^^*)- 8月19日
-
みなり
教えていただきありがとうこざいます!そういった経緯があったのですね!視力低下は怖いですね(;_;)
えいっと辞めたら意外となくてもないなりにやっていけるものなのですね!
お子さんのためにきっぱり辞めてすごいです!
貴重なご意見ありがとうございました(*^o^*)- 8月20日
![ゆうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうこ
知り合いの保育士さんが一度さわったらおもちゃと認識するから触られたくないものは触らせない!と言っていました。なのでスマホやリモコンはほとんど触らせていません。
テレビについては、友達がテレビなし生活をしているんですが、小学校に上がったばかりのお子さんが授業の映画が怖かった(画面の刺激が強すぎて)と言っていました。今の時代そこまで敏感な子に育て上げたら逆に可哀想だなと感じたので、ちょっとだけテレビをつけるようにしています。
-
みなり
一度触ったらおもちゃと認識←なるほどと思いました!スマホでは一度スノウで一緒に写真撮ったことがありそれから気になっているような気もします。触らせないことを心がけようと思います。
小学校上がるまでテレビなしはすごいですね(°_°)尊敬します!- 8月20日
みなり
ですよね〜(´-`).。oO
ほうぼうでテレビ見せないようにと聞きますが、見せてない人はどうしているのか知りたいです!コメントありがとうございます!