※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えー
ココロ・悩み

彼との飲み会の頻度に悩んでいます。価値観の違いで結婚後の生活に不安を感じています。

付き合って三年目になる彼がいます。20代前半で私は一つ年上で、彼は一つ下です。彼との飲み会の価値観に悩んでおり、一般的な意見をお聞きしたいです。私はお酒は嫌いなので普段飲みませんが、彼はお酒も飲み会も好きな為、さらに会社のイベントや社内の部活、飲み会が毎月頻繁にあります。多いときは週二回。少なくても週一はあったりします。お互い結婚の話もしてますが、彼からすると週一の飲み会が受け入れられないのは許容範囲が狭すぎ、自分のことしか考えてないと言われます。私の意見としては、家庭を持った時に、週一より多くいかれると経済的にやっていけるのか不安で、育児も家事も女の人がドンと構えてやってくれないと無理と言われました。結婚しても共働きのつもりでいます。飲み会の価値観以外は、全て合っているので、私の考えを変えないといけないのかずっと悩んでます。私は経済的な面と家族の時間を大事に考えています。自分が飲みに行きたいから、と、付き合いだからと言われましたが、飲み会出たら評価あがるわけでもなく、自分がただ出たいから出るとしか思えません。本当に家族を大切にする人は、自分の飲み会もある程度断ると思いますが、女の人からすると男側が飲みに行ってる時間は女側は家事育児を1人でこなさないといけなくなると思います。向こうは自分が飲みに行きたいから、誘われたから行くって言う考えはおかしいと感じるのですが…私がおかしいのでしょうか

コメント

みは

何回だと多い…ではなく、二人のうちどちらかが不満に思うのが問題なのかなと思います。

うちも飲み会多くて週に2~3回はありますが、ごはん作らなくてよくてらっきー!って思いますよw
結婚9年目ですが、毎日ごはん作ったこと一度もないです笑
飲み会ない日や土日はすごく協力的ですし!
正直毎日帰って来てごはん作る方がめんどくさいです笑

  • えー

    えー

    価値観は違うのが当然ですが、お互い何度話し合っても衝突ばかりです。私は一つ年上なので余裕を持ちたいですが、飲み会となると家計に影響するので不安でいっぱいです。まだ若いので、やりたいことが沢山あるのかと思います。みいさんのように、そういう捉え方もありますね!旦那さんが大黒柱になるので、私が支えてあげなければという自覚はあります。後悔はしたくないので難しいです…

    • 8月15日
deleted user

わかります!
実際に結婚して子供ができたらなおさら思うとおもいます。
飲み会を許さないのは自分勝手って、それを許せといってる方が自分勝手だと思うんですけどね。
育児、家事はは女の人がやるものだと決め込んでいるし、家計にもよろしくないですよね。
せめて、少し減らすとか妥協してもらわないといけないと思います。

  • えー

    えー

    私は飲み会のない環境で育ってきたので、逆に飲み会に対して違和感を感じるのだと思います。価値観を無理して合わせる必要はないですが、理解してもらうのが大変です。家事をするのは好きなのでそれは問題ないのですが、育児となると1人では大変なのかと感じてます。男の人にとって仕事は大切なので支えてあげたいので、私にも我慢は必要だと言い聞かせてますが悩みどころです。

    • 8月15日
rii

飲み会って家庭破壊の凶器と思ってます☠️笑
うちなんかも連日朝帰りする人で子供産まれてからも何度喧嘩したかわかりません💔むしろ飲み会でしか喧嘩したことありません(つд⊂)

こればかりはお互い折り合いつけるしかないのですが、うちの場合は温厚だった私が鬼と化すので月に一度も行かなくなりましたよ🤚ここまで長かったです笑

  • えー

    えー

    そうなんですか!やはり、飲み会で喧嘩などするご家庭はあるんですね。結婚はしていないので、よく見極めないといけないと思ってます。時間の問題ですが、結婚となると一生を共に過ごす事になるので、本当に真剣に考えたいと思います。飲み会は、仕事上しょうがないものだと思いたいですが笑…

    • 8月15日
deleted user

可笑しくないと思います😥
その通りだと思いますよ。
それに結婚して子供も出来たなら尚更家庭を優先するべきですし、金銭面でも節約してもらうべきだと思います💦

  • えー

    えー

    結婚すると家庭優先にはなるので、そうなると経済的な面も考えないといけないですね。結婚後も私は働いて少しでも余裕ができるように彼を支えたいと思ってます、もちろん家事も当然しますが、育児は協力的だと有難いです。

    • 8月15日
しゅー♡

わたしはお酒を飲みませんが友達とごはん食べたい日もあります。だから旦那さんにも行ってきてって思います。
最初は嫌でも、実際結婚して慣れてくるとたまには外で食べてきてと思うものですよ笑
1人の時間もお互い必要だと思いますよー!

  • えー

    えー

    飲み会に対して慣れてない環境で育ってきたので、飲み会=ご飯だと思えばいいんですかね?
    飲み会に行くときは、今日はご飯作らなくて良いって息抜きだと前向きに捉えられればいいのですが笑。本当にそうですね、1人の好きな時間も大切ですね、お互いそゆ時間があったほうが上手く行くものですか?

    • 8月15日
deleted user

価値観が違うなら一時的に飲みに行くのを我慢してくれてもすぐ元に戻ってしまいそうですね。

飲み会が多い=お金の問題でもあるし家族での過ごし方にも関わってくることなので、他の部分がどれだけ相性良くても一番重要な部分ぶつかっているように思います。😞

  • えー

    えー

    会社以外の飲み会は、一つ二つは減らしてくれました、それだけでも理解してくれたのかなとは私は思っています。ですが、彼曰く結婚したら減らすから今は好きなことさせてほしいと言われました。確かに私の許容範囲が狭いのかもしれません。結婚となると、飲み会行きたいから行く、というわけにはいかないと思いました。他の部分は合いますが、生活する上で最重要なところが引っかかるので、もう少し様子を見るかしたいと思ってます(>_<)

    • 8月15日
かなるとアイアイのお母ちゃん

自分のことしか考えてないのは主さんの彼氏さんですね。100%。
もし、結婚をされるなら親の監視が可能な同居にして、週1から2回飲み会なんて言っている彼を戒めてもらうべきです。
ちなみにうちの、旦那は月に1〜2回ですよ。

  • えー

    えー

    私も理解してあげたい気持ちはありますが、やはり家庭生活を想像すると今のペースで行かれると難しいものかと思いました。普通は月に1、二回なんですかね?因みに、結婚して、私がもし体調を崩したら飲み会抜けて来るのか聞いたら、どうしても抜けれないのは無理と言われました、そゆ人なのかと悲しかったです…

    • 8月15日
  • かなるとアイアイのお母ちゃん

    かなるとアイアイのお母ちゃん

    結婚を考えているときに主さんよりも飲み会優先なんて💦私なら結婚おもいとどまりますよ。
    先が不安だし、主さんたびたび泣かされるんじゃないですか?
    主さんの状況を読ませてもらって同じ女として心配になりました

    • 8月16日
  • えー

    えー

    そうですね、結婚となると重くのしかかるとは思いました。向こうからすると、私が悪いとの一点張りなので、今後のためにお互い協力し合えないのなら難しいのかと感じてます。

    • 8月16日
ぽんまま♡

個人的な意見ですが、男の人は若いうちほど飲み会に参加して名前を売るのが仕事の一つだと思ってます!なので飲み会に行くこと自体は理由はどうあれ週一くらいはいいかなと思います!ただ、同期との飲み会なら断って欲しいです(´・ω・`)上司がいるならジャンジャン行ってこい!と私は言ってます。上司といけばそこまでお金もかからないので☺︎︎ただ経済的に苦しいのであれば、無理してまで行く必要はなく、はっきり今月厳しいからと断るのが常人だと思います!
お酒嫌いな人からすると理解できない部分ですし、育児に忙しい中酔っ払いが帰ってくるのは殺したくなるほどムカつきますww
旦那様が浪費家でないなら少しは許してあげてもいいと思います☺︎︎✨
でも、育児は二人でするものだということが理解できない方なら、少し考えた方がいいかと思います…(´;ω;`)

  • えー

    えー

    やはりそうですね。まだ彼も若いので飲み会に参加して自分を売る大切な時期なのかと改めて思いました!同期との飲み会も参加してるので、私が理解してあげたいのですが、あまりにも頻繁だと言いたくなります。多い時は、月に仕事飲み会や部活飲み会7・8回あるので多すぎるなあと感じてます。上司と飲みに行ってもお金は毎回払ってるので今後どうなるのかと。まだ結婚はしていないので、2人で何回かまた話し合いをして将来の考えが一致するか決めたいと思ってます。私はお酒嫌いなので、最初は理解できなかったです。

    • 8月15日
ゆるり

私は今の旦那と付き合う前の方が
毎日飲みに行ってる人でした。
付き合ってるうちからそのように不安や不満があるなら結婚してからは絶対不満爆発です!
そして、彼は育児や家事を女の人がドンと構えてやってくれないと無理って言ってるってことは手伝う気0ですね。
手伝ってくれないくせに自分の趣味は許してくれなんて虫がよすぎます。

お酒の趣味は一生なおりません。

そして、家のことや育児は女性がするものだという価値観がまず無理です。

  • えー

    えー

    やはり、付き合ってる時点で上手く行かないのなら結婚しても上手く行きませんよね。私も彼への飲み会の許容範囲が狭いのかもしれませんが、家事はできても育児は1人でできる自信もなく、まだ結婚してないので育児を1人で任せられても困ったときに助けてくれないと難しいですね。

    • 8月15日
♡Mママ子♡

どっちもおかしくないと思います。
ただ本当に価値観の問題だと思います。
私の友達は飲み会に行けばご飯作らなくていいし自分は実家に行けるから助かると言ってました。
でも私もねえさんと同じで家庭や経済面を優先したいので歓送迎会や忘年会、送別会など出ないと顔が立たないような飲み会以外は嫌だったのでお酒大好きな元彼とは結婚の挨拶と両家顔合わせもしましたけど結婚しませんでした。
今はまだ結婚も子供もいないので想像つかないと思いますが、共働きで育児も家事も女がしないと。みたいなのは現実かなり辛いと思います。
私は専業主婦ですがそれでも子育ては2人でするのが当たり前だと思ってます。
専業主婦でも子育てしながら家事をする毎日で息抜きしたいって文句言いたくなるくらい子育ては大変です。
お金がたくさんあるならいいけど、自分も働きながら毎日朝ご飯食べさせて保育園送り迎えして夜ご飯準備してってしながらお金のやりくりもしてる中飲み代に消費される事、自分だけ1人で楽しんでる事、かなりストレス感じると思います💦

  • えー

    えー

    まだお付き合いしてる時点なので、将来の話し合いをしたりしますが、引っかかるのが飲み会に関してなので、私が広い心を持てば問題ないのかもしれません。飲み会も仕事仲間との繋がりを良くするものでもあると思いますが、忘年会新年会歓迎会は出ないといけないものだと感じてます。それ以外の飲み会は全て出なくてもいいと伝えましたが、付き合いだからの一点張り、あなたは俺のことを理解してくれないと言われました。快く受け入れられない私にも問題ありますが、やはり結婚となると家庭経済面を大切にしたいので、妥協してほしいところは多々あります。結婚となると重くのしかかる問題になってくるのかと改めて実感しました。1人だけ楽しんで飲み会ばかり行かれるとこちらも負担になり兼ねないと…

    • 8月16日
みにまむ

私(20代)は主人(30代後半)が飲み会に行くのは全然嫌じゃないです☺️私も元々はお酒大好きでしたし…♪
自分のお小遣いの範囲内で済ませば全然okです!(我が家は共働きで財布別なので自由に使えるお金は多いですが😅)
そうすれば家庭のお金を逼迫する事もないし、ストレスもたまらないし♪

飲み会に参加してても、家族を大事にしてくれてるのは他の行動で伝わってきますよ〜〜!だからおかしいと思ったことはありません✨🙆
ただ、赤ちゃんが生まれたら、以前より仕事終わり早く帰って来るようになりましたよ♪

マイナスに捉えず、プラス面で補えれば問題ないかと♪
でも、ねえさんさんが嫌なら結婚前にちゃんと話し合うべきだと思います^_^

  • えー

    えー

    私はお酒が嫌いなので、お酒好きな人からすると飲み会を制限されるのは苦痛かと思います。いっそのこと私もお酒飲めるようになれればいいなと思ったりもしますが、それは一生無理なので…お財布を別々にすればいいんですね!生活する上で仕事は大切ですし、仕事がないと生活できないので、飲み会も息抜きと思えばプラスになるのかもしれないですね。

    • 8月16日
おでこ

友達との飲み会が週1なら多いと思いますが、仕事場の上司となら行くべきかなと思います!相手によりますね!(><)
どうしても頻繁に飲みにいきたいっていうなら、その分家でいるときは育児家事をしてもらったり、飲みにいったとしてもこれだけはするっていう家事を決めておくとかもありかもしれないですね!

  • えー

    えー

    友人との飲み会も多いです。彼の意見は、週一は少ない、週二・三回は普通と言われました。仕事の上司との飲み会は参加してほしいですね。お互いのルールをはっきり決めれば上手く行きそうですかね…毎日そのことで不安で

    • 8月16日
ちかりん

金銭面のことなら『お小遣いのなかから自分で出してね。社会人なんだから自分でやりくりできるでしょ』でなんとかなると思いますが、家族の時間を大切にするとなると二人のときはまだいいにしても子どもができて、小さいうちはつらいと思います。
女の人にドンとしててもらいたいのは自分がまだまだ子どもでいたいからだと思うんです。自分が一家の主、大黒柱になるっていう自覚はまだないんだと思いますよ。
他の価値観が同じでも、そこの価値観って結構家族になる上で大切なところだと思いますよ。

  • えー

    えー

    子育ては大変とよく聞きますが、まだ家庭を想像することができてないのかもしれないです。若いせいか、まだ遊びたい好きなことしたい願望がとても彼は強いです。結婚する上で一番大切なのは価値観ですか?

    • 8月16日
ここあ

付き合ってる期間って
お互い好きだから一緒にいるじゃないですか

だから何しても好きなら気にならない所ってあると思うんです
まぁいいかって許せる事多いと思います

結婚となると許せる、許せないより譲れないになると思うんです
お互い譲れないものがあり、尊重しつつ交渉する
そうやって築き上げていくもんなのかなぁと思ってます

うちは同棲6年付き合って7年で入籍しました
正直諦めてたし結婚しないだろうとも思ってました

でも好きで離れられずダラダラ付き合ってました

付き合ってる時は週一、週二私を置いて出掛けてました

私は家でのんびりとしてました
気にはならなかったです
ご飯何処行こっかなぁくらいで

今年子の母をやってます
実家は遠くて頼れません
義母が突撃で来たり、息子をおもちゃにしたり精神的苦痛で旦那との喧嘩が絶えません

悪阻で吐いて泣いてる時も彼は俺、居てもしょうがないしとパチスロに行く人でした

悪阻で死ぬと本気で思いました
長くなるので割愛しますがそれでもやっぱり旦那が好きです

うちは行きたいならそれ相応の事はやってけとやって欲しい事を全部お願いしてます

洗い物溜めて全部洗ってゴミ出ししてね
で、今日もパチスロに行ってます
ちゃんとやってけば文句言われないんだから気持ちよく行きたいならやれって言ってます

週一は必ずパチスロに行く旦那ですがまとまった休みの日はテレビでココいいなぁと呟けば次の日連れてってくれます
嬉しいのでじゃあ明日行っておいで〜と言うとやったーと喜んで出掛けます

交渉したければ自分から譲歩してます

今の時点で不満なら結婚したら必ず揉めます
彼の考えはそんな事言うなんてヤダ!
女は家庭持ったらドンと構えとけって
家の事はやりませんって公言してますよね…
好きならやれる、でも引っかかるのなら結婚相手としてやって行くのは難しいかもしれません

俺、言ったよね?
知ってて結婚したのに今更?って言われかねませんよ

私は言われます
そう言えば知ってた…∑(゚Д゚)って脱帽します…
でも文句めちゃめちゃいいます

子供の面倒は殆ど見れません
娘はパパイヤ期に突入で
息子はプチイヤイヤ期が始まってストレスの日々でよく耳鳴りします

それでも旦那が出掛けたいと言えばいいよと言える環境にしてあげようとは考えてます

外で頭を下げて家族を養ってくれてるから私も頑張れます
ただ、当たり前の様に行く時があるのでふざけんなと喧嘩する事は多々あります

誘われたら行く、本当周りの人間糞に感じます
類は友を呼ぶ、まさにこの事だと思います
周りに期待はしない方がいいですよ

奥さん小さい子抱えて大変だから誘うの控えようって普通思いますよね?
毎週誘われてますよ…
喧嘩になります流石にムカつくので

家庭を持ったんだから遠慮しろっての

あ、でも公正と言うか改めて貰えそうな時期ありますよ

新婚の時と
妊娠した時です
1番ラブラブな時にお願いするといいかもですね
それでも改まってない人がうちの旦那ですけど
でもちゃんと動いてくれる所あるので憎めないんですよね…

本当は家に居て欲しいんですけどね
居たら居たらで邪魔な時もあるのでなんとも言えません
複雑になります
あんまり家に居ないとリズム狂っちゃいますし

浮気してないだけマシかなーと捉えてます

でも飲み会は体も心配だし
新婚なのに毎週行かれるのも嫌ですもんね
許せないなら別れますね私なら

自分の時間も大事だもんねって思えれない相手とこの先は難しい気がします

  • えー

    えー

    長文ありがとうございます。ご結婚されてる方、皆様からのコメントに涙出てしまいました。人それぞれ価値観は違っていいとおもいますが、その中でもどのくらい理解し合えるかが大切だと改めて実感しました。私の家族は付き合いを反対しておりますが、どうしたら良いのか分からず、また自分だけの考えがおかしいのか一般的な意見が聞きたく質問しました。付き合いと結婚は別物になりますね。飲み会だけの価値観が合わないので、それ以外は合い一緒にいて楽しく楽です。何個も合わないところがあれば別れられますが、一つの価値観の違いでしたので、2年前から悩んでいました。ですが、その一つの価値観が結婚する上で一番重要なものだと思うようになりました。彼の家に行って、飲み会が遅くても私は家事をして少しでも楽な思いするようにしてきました。合わないところがあっても3年間付き合ってきたので、彼の性格もよく分かりましたし、浪費家でもないので、やはり私にも広い心が必要だとは思いました。やることをちゃんとやってもらえばそれでいいんですかね。彼にもやりたいことはあり、今しかできないことをしたいとも言ってました…月に2回程会っていますが…
    結婚相手としては難しいのかもしれないですね(>_<)改めて考えないといけないと思い焦っております

    • 8月16日
  • ここあ

    ここあ

    結婚出来たらなぁって思える相手です

    嫌いにはなれないので悩みますよね

    結婚って紙切れ一枚で色々変わります
    今は本人同士良ければいいじゃんってなっていますが、結婚って家族、親族、社会を巻き込みます

    その分幸せに感じる事も多くとても有り難みも感じます

    親が反対する
    とても辛いですよね
    でもねえさんが本当に大事だから
    幸せになって欲しいから焦る事ないよと言いたいんだと思います
    親は子の100%の味方です
    でもそれは親になって初めて感じられる部分もあります
    ご両親の意見も一理あると思います

    私なんか長かったから早く別れろばっかりでしたよ
    でも結婚するからって言ったら両手を広げて喜んでくれました


    真剣に悩んでいるけど彼からしたらそんな事程度なら価値観は合わないんでしょうね…

    でも皆育った環境が違います
    兄弟でさえ考えが違います
    そんなもんなんだと思います

    それでも目を潰れるか
    赦せるかが大事だと考えてます

    私は旦那だから赦せます
    私も否があり、笑って赦してくれる旦那が大好きです
    だから責めてしまう事もあるけど行ってこいと言えます

    付き合ってる時は気にもならなかったんです

    今は専業ですが、付き合ってる時は財布は別々でしたし共益費は気が付いた方が支払い、食費、備品は私持ちでした

    自分のお金は自分の好きなタイミングで使う
    これからもそうしようって言われてました
    旦那の年収結婚してから知ったくらいです

    結婚は違います
    養えるか若ハゲ?になるくらいうちの人は悩んでました
    結婚した途端一気に増えて引きましたけど

    今は子供が3歳までは気にするなと言ってくれてます
    働きますがのんびりと探すつもりです
    養えるかと言うよりかは養う気があるのかも大切ですよ

    自分、自分の人の中には奥さんに財布握られるのは嫌だとくれない人もいるそうです
    貯金崩して…なんて事もママリでも見かけます

    そう言った人を見分けるのは難しいですし、そんな人じゃないと皆疑いすら持たず一緒になったりするもんだと思います

    一つの基準として
    親の意見を参考に
    ねえさんの意見に耳を傾けてくれるかを見極めてみるのもいいかもしれません
    譲っても相手が譲ってくれなくては負担と不満しか残りません

    子が生まれたらって考える方もいますけど根本は変わりません
    どのタイミングでどう持っていくかでも変わりますから本当にタイミングって大切かと…

    私は旦那だから赦せます
    ムカつくしよくキレちゃいますけど最終的にはしょうがないなあで流せます
    でも癪なのでこれやって?こうやるの、ハイやって!偉い!助かるーと子供に教える感じでよいしょしてます

    更にお姑さんも加わり四面楚歌ですよ〜
    でもお姑さんの意見も訊いてその上で理由を伝えて否定、その後ダメだったら参考にしますでその場は終わってあとからよかった場合のみよかったと報告してます

    近所なので過干渉しまくりで迷惑です
    旦那にも迷惑ってはっきり言ってますが訊かないのでまぁ愚痴は山程あります
    でも旦那以外の人に同じ事赦せるかってなると赦せません

    この人しか居ない!ってずっとついてきましたから…

    本当に好きなら乗り越えられるとこもあると思います
    まだまだお若いんですから焦らないで下さい
    あまり自分を追い詰めないで下さいね
    辛い時は沢山愚痴りましょう!
    聞きますよ^_^

    • 8月16日
  • えー

    えー

    結婚は人生がかかるので、付き合いはよくても結婚となるとまた別なのかなと思いました。全てが合う人はまずいないと思うので、少しずつ消化していきたいです。両親からは結婚は焦らないほうが良いと言われています。私からすると重要な悩みですが、彼からすると飲み会のことを言われるのがうっとうしいそうです。結婚はよく話し合わないといけないし、価値観もどのくらい合うのか話し合ったりはしています。お互い譲り合えれば一番良いのですが…。彼にも良い所があるので、考え込みますが……両親の意見、兄弟や友人の意見も聞いて、最後にしっかり本人と話して解決策を見つけ、もし無理ならばまた焦らず新しい道に進みたいと思います。結婚してる方からのご意見を頂けて本当に嬉しいです!

    • 8月16日
  • ここあ

    ここあ

    話し合いが出来るのならこれからも出来そうですね

    うちの人は話し合いなんて成り立たないのでじゃあこうしよう!となってます

    大切ですよ
    1番一緒に居たい時に何年も一緒にいるかの様なノリだと温度差感じちゃいます


    うちはですけど好きな事させたら行かせてくれてありがとう、食べに行こっか?とか明日どこか行こうとかお詫びがあります

    遅くなったらお腹空いてない?買って帰るよ
    ごめんね、明日遊びに行こう!とかお詫びがあります

    だからしょうがないなぁと思えます
    そう言ったのがあるのならしょうがないなぁと赦せるし今後もやって行けると思います

    思い遣りを感じれるかですもんね
    お互いに

    なんだかんだでやっていけますけど
    私は旦那以外考えられなかったし不満も上げたら山の様にあります
    お互い様ですけどね

    でも旦那じゃないとダメです
    酷い事言うしされたりするけど子供大好きだし、浮気はしないしなんだかんだで私のお願いは聞いてくれます
    先の事なんて全く考えなかったですよ
    すきすき〜〜って
    結婚って勢いも大事ですからね
    冷静に考えると踏み切れない所あると思います

    ねえさんは彼氏さん以外は考えられませんか?
    不満や不安に思ってもやっぱりこの人しか居ないっていいきれますか?
    言い切れるのなら乗り越えられると思いますよ

    • 8月16日
  • えー

    えー

    何度も話し合うと、ひつこいと言われてしまうので…今日も明日も飲みに行ってるので自由に行ってもらってます。飲み会多いかわりに何かしてくれることはありません。私が翌日仕事あるにもかかわらず、彼は翌日仕事休みなのに、私に対して今日泊まりくる?とか聞いてくるので、呆れてしまいます。翌日休みの人が来てくれればいいのにと…泊まりに行ってもずっと携帯ゲームばかりしているので、勝手に彼の家事をしたりしています。どこか遊びにいくときもゲームばかりするので、そんなにゲームしたいものなのかと…もしかしたらほんとに別れた方がいいのかもと思うようになりました。1人で考えてみても対策が見つからなかったので、このアプリを偶然見つけたので良かったです。
    今の彼以外は考えられないというより、彼の良いところもあるので、半々というところです。

    • 8月16日
みぽち

うちは月々のお小遣いの中から飲み会のお金出してもらってます!
家事しないならお小遣い減らすっていう約束で!
飲み会も仕事の一つなので…
行くなって言えないので!
だから家計にひびくとかはないです!
逆に私もご飯作らなくていいし!
家計的に助かります!

  • えー

    えー

    お財布は彼の方が管理したいと言ってました。私は普段何もお金を使わないですが、彼が管理したいというのならそれに従ったほうがいいのでしょうか?

    • 8月16日
  • みぽち

    みぽち

    どっちが管理してもらってもいいとは思います!
    私の家庭はお互いに自由なお小遣いあります!
    私も友達とランチ行ったりしますし!
    会社の飲み会もあるし(^-^)/
    ちゃんとお互いの自由なお小遣いと家庭の必要なお金を出して貯金が出来たら!
    彼が管理しても一緒です!
    家事しないなら、話し合ってお小遣い減らすか、自分が管理するって言えばいい話です。
    最初の約束決めるのが大切だと思います!
    お互いにお小遣いの中から自由にしてます!
    そうしたらストレスないし!
    彼はお小遣いの中から手土産とか買ってきてくれる時もあって…
    少ないのにほっこりします(*´∀`)

    • 8月16日
  • えー

    えー

    約束事を決めるのがほんとに大事ですね。お財布の話もしっかり話したことがないので、そこらへんも話し合いをしないといけないです。結婚となると、焦らずゆっくり時間かけて確認していくのが必要ということを改めて実感しました!

    • 8月16日
ママリ

お気持ち分かります!
うちの夫も、結婚前は接待や社内の飲み会、友人との飲み会が多く、週に2回程ありました。

私もお酒を飲むことや飲み会は好きですが、家庭を持つと、娯楽での飲み会は限度ってものがあると思います。金銭面等や子育て等、自分本位では成り立ちません。

夫もその辺は理解してくれて、控えるようになりました。
たまには息抜きや気分転換も必要ですが、それはお互いで話し合ってどの程度までならOKと決めると良いと思います^ ^

  • えー

    えー

    仕事の付き合いとなると、そのくらいは普通になるんですね。私の考えがおかしかったのかもしれないです。結婚したら変わると本人は言ってますが、変わったあとの価値観がそもそもかなり違うので、悩んでいるところです。私も飲み会を全く理解できなかったのですが、ここ最近は行かないといけないものには参加してもらっています、まだ結婚はしてないですが、このペースだと不安はあります。育児や仕事でも息抜きは必要ですね、それが彼の場合は飲み会なのだと思うしかありませんね(>_<)

    • 8月16日
はな

飲み会で喧嘩するご家庭は結構多いです!!
どんなに価値観が合ってても
そこで価値観がズレてしまうと
結婚して、喧嘩の日々、不満が募る日々、爆発して、、と夫婦関係が悪化する可能性もあるので、そこはちゃんと話し合うべきだと思います♪
結婚して子どもができても働くつもりでいるのであれば、その旨を伝えて協力してほしいなど明確にして話し合わないと男の人は分からないと思いますよ( .. )
経済面で心配されるなら
お給料から家賃いくら、光熱費いくら、食費いくら、など書面に出してそこも明確にして
自分のお小遣いの範囲で行くなら
行っても構わないなど
ちょっと条件を出してみてはどうですか?
うちは、逆に飲み会やらイベント事、野球部活動などバンバン参加させてます♪
私が少し考えが古いのですが
男は外に出て、女は家を守るというスタンスもあるので基本NOとは言いません。
主人も飲み会とかイベントが大好きなんですが、やはり会社のことは参加させて名前を残す、仲間との関係構築など付き合いもありますからね、、
なのでそこを理解してあげれば
少しはねえさんさんも不満に思うことはないんじゃないですかね?
家事は1人でできても子育ては2人でするものですから、今後お子さんを作るとなればそれはそれで、また将来的なことを(飲み会の回数を減らす、飲みに行っても何時までに帰ってきてなど)話し合って合意したうえで作ったらいいと思いますよ!!

  • えー

    えー

    やはりそうなんですね。そういう考えもあるんですね!メモにいくら必要なのかなど書き出して、毎月やりくりするのもありなのかなと思いました。会社での付き合いが多いほど、いやすい立場になったり、仕事もやりやすくなるものなのかと思い始めました。仕事でのストレスもどこかで発散しないといけないし、それが飲み会や部活動に出ることならば、こちらは理解してあげないと思いました。その中でもやはり限度はあるかと。改めて、こあじさんの意見に共感しました!そういう前向きな考え方もあるのかと。とても参考になりました(^^)私も家庭を守るためにどっしり構えたほうが良いんですね

    • 8月16日
ちゅんたった

私はお酒飲まなくて、主人は飲み会の時は飲むタイプです🌸
主人は結婚する前は週2、3回は先輩とご飯や飲みに行っていたみたいですが、私と付き合い出してからパッタリと行かなくなりました。
今は送別会や忘年会、部署の飲み会などにしか行かず、月1、2回行く程度です。
ですが、別に文句も言いませんし、自らお金や家族のことを気にして行かないようにしているようです。
彼氏さんの飲み会に行きたいうんぬんというより、申し訳ありませんが、彼氏さんが結婚したいと思っていないように感じてしまいます😅
文面の言い分から、自分はまだまだ思い通りにしたいし、遊びたい飲みたい‼️みたいに言ってるまだまだ子供の考え方しか出来てないんだと思いますよ💦
結婚はしたいけど、自分はやりたい放題したいっていうのは、子供です。
他のところがあっていても、結局ねえさんさんが、そこを許せるというか、理解できないなら、結婚できないと思います😅
経済的価値観は、合わないと生活できません💦
ねえさんさんがもし結婚を本気で考えておられるなら、きちんと話し合うべきではないでしょうか⁉️
30代からの意見なので、きつく感じたらすみません💦

  • えー

    えー

    本当はそのくらいしてほしいですが、彼は自分が飲み会を減らされることに対して怒ります。家庭を持ったときにどんな生活になるのか不安に私はなります。まだ若いので、飲み会も沢山出たいのかと…そうですね、結婚はしたいと言っており、具体的な時期も話しましたが、分かりません。ご意見ありがとうございます😊ご家庭を持っている方の意見を頂けて嬉しいです。

    • 8月16日
  • ちゅんたった

    ちゅんたった

    私たちは結婚が28歳の時だったのでもう少し落ち着いて考えれたのかもしれません💦
    20代前半ならまだまだ自由に飲み会に行きたいと思うのもわかるような気はしますが、ねえさんさんがきちんとした考えをお持ちのようなので、具体的な時期を決められているのであれば、それまでになんとかお互いが納得できるところまで話をもっていけたらいいですね🌸
    応援してます📣

    • 8月16日
そら♪

20代前半、私はほぼ毎日飲みに行ってました😅通勤1時間半、残業が多くていつも21時前に仕事が終わることがなかったので夕飯兼ねてですが、仲間と飲んでると楽しいんですよね💦
なので、私は飲み会容認です。私は結婚してからも妊娠するまでは月に1,2回は仕事帰りに一杯って感じでしたし、逆に夫はむしろ結婚してから飲みに行くことがなくなってしまったので、たまには行けばいいのに!と思ってました😅晩御飯作らなくていいからラッキーって!
結婚したなら、毎月の支出を計算してお小遣いの範囲でと事前に決めておくのはどうでしょう?家事も分担をして、風呂掃除や洗濯は彼の仕事にしてもらうとか。
ねえさんさんは、お友だちと食事をしたり、趣味に時間やお金を使うことはないんですか?
彼がお金を使うのがお酒だけで、毎回泥酔したりすることがないなら、毎週末にゴルフしたり、荷物の乗らないスポーツカーにお金をかけたりするよりはマシな趣味かと思いますよ😊

  • えー

    えー

    息抜きに飲み会行く人もいると思うので、そこはある程度理解しています。若いとまだ遊びたい思いが強いみたいで。ですが、上手く生活していくにはお互い理解し合えない限り難しいものかと思いました。私は友人と会ったり趣味に時間を費やすことはあります。友人とは休みが殆ど合わないので…

    そうですね、他のことに趣味にまわされるよりは良いのかと。ゲームが好きみたいなので彼は家ではゲームをしているそうです。私にはもう少し理解してあげる心の広さが必要なのかもしれません。

    • 8月16日
星🌟

飲み会の裏は分かればと思います。
私だったら、本当の同僚と上司だったら、土日とそれ以外の日はきちんと家のことを協力してくれれば、週一でも理解できる範囲です。仕事以外の女性との飲み会だったら、私は一度も許せません。周りの友達のことを見たら、本当にいくらすきでも、そんなひとを諦めた方がいいです。あとで自分が辛くなるだけです。
自分がお酒が嫌いとしても、そんな彼を好きになったら、我慢できる範囲で理解してあげた方がいいんじゃないですか。どうしても私はお酒が嫌いとか、飲み会に対して慣れないとか思うなら、結婚相手を変えた方がいいと思います。
私だったら、自分も化粧品、洋服とかでお金を使ってるし、女性との飲み会じゃなければ、許容範囲です。
とは言っても、彼の給料とどこまで家のことを考えてくれる次第ですね〜

  • えー

    えー

    星🌟さんコメントありがとうございます。私もそのような考えもありなのかと思い始めました。家のことは女がやるものと言われたので、悲しかったです。家事はもちろん私が全てやりますが、育児はさすがに1人ではできないと思いました。育児も協力してもらわないと難しいです。飲み会は女性もいたりするので…。結婚するかはどうかは時間をかけて見極めたいと思います。

    • 8月16日
  • 星🌟

    星🌟

    それなら結婚は是非慎重にしてください。
    自分のためだから、
    周りの友達の話を聞いてたけど、
    全然育児とか手伝ってくれなくて、帰ってくるのも遅いし、
    お風呂に入る時間もなく、
    いろいろ大変そうでした。
    本当に本当に慎重にしてください。

    • 8月16日
  • えー

    えー

    ありがとうございます。このアプリ?を偶然見つけたので、相談に乗ってくださる方々がいて本当に良かったです。長く付き合いをしていると、馴染んでくるので苦痛なことも苦痛に感じなくなり当たり前のことかと思うようになってしまいます。ですが、第三者からの意見を聞くと見直さないといけないところもあったので、とても参考になりました!

    • 8月16日