
ファミリーサポートの会員は、何歳の子どもを見ているのか、自分の子供が小さい場合でも協力できるかなど、具体的な活動内容について相談しています。
ファミリーサポートの会員側の人いますか?
働く気はないのですが、ファミリーサポートのような地域で活動できるものに登録したいと思っていて、でも子供がいるので、大きくなったらか、一緒に大きい子の送迎だけでもと考えていますが難しいでしょうか。自分の子を見ながら相手の小さい子を見るのはきっと嫌がられますよね(^^;
主人は会社員ですが平日休みもあるので、自分の子供は主人に見てもらってその間にという事も可能ではあります。
協力会員さんは、何歳くらいの子をどんな風に見ていますか?自分の子が小さいと難しいですか?でも協力、利用の両方会員さんも多くいるように見えます。
- あんちゃん(6歳, 9歳)
コメント

藍
利用会員です。
生後3ヶ月〜1歳まで見てもらった提供会員さんのお宅には、小3の女の子と小5の男の子がいました。
一緒に見てくれたり、ツンツンして遊んだりしてくれてました。

ひなころ
回答になってなくてすみませんが、同じくらいや、お子さんがいらっしゃる家庭だと私は安心感があります✨
私も第2子が小さいうちの、上の子の保育園送迎でファミサポ検討していて。。
自分の子より小さくても、子供が大昔いたのと今いるのとではなんとなく気持ちが違うというか。。(笑)
-
あんちゃん
ありがとうございます。
逆に同じくらいの方が安心感あるんですね。確かにちょっとすると子育てのいろいろ変わりますもんね。やってみようかな…😊
ファミサポさん見つかるといいですねー!- 8月10日
あんちゃん
ありがとうございます。
小学生になれば一緒にいてくれるのも安心しますね!