※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こつぶみかん
妊娠・出産

産休中で子供の世話に追われている女性が、体調不良や子供の問題で悩んでいます。他のお母さんと比べて弱音を吐くことに罪悪感を感じています。

すみません、仕方ない事ですがなんだかやるせない気持ちを聞いてください(◞‸◟)
現在産休中なんですが、それまでフルで働いており旦那は仕事で育児に関われなかったのでほとんど1人でがんばって来ました。その為出産準備もろくにできず家の片付けや自分の予定も後回しで、体もかなり疲れていたので産休に入ったら子供が保育園の間にすべてやろう!あと、体を休ませなきゃ!と思っていました。
が、不思議なもので出産が近づくほど子供の赤ちゃん返りとイヤイヤが悪化し、産休初日から熱を繰り返し保育園に行けず今日からはプール熱で外出禁止、お盆休みもあるのでほぼ出席しないまま出産を迎えてしまいそうです...。
夜中も寝れずに泣いているので体の休まる暇もありません。
世間のお母さんは皆大変な思いをされていると思うので、弱音を吐くべきではないかもしれませんが...ガックリしてしまう自分がいます。
病院の隣のスーパーに熱さまシートとポカリを買いに行ったのですが、子供がグッタリで歩けないのでカートに座らせましたが大泣き。私もお腹が大きく抱けないのでそのままレジにむかうと、後ろのおばさんにかわいそうだよ!かわいそう!と言われてしまい、怒りすら湧いてしまいました...
ゴールデンウィークや3連休などもすべて熱を出しており、子供の体調不良ってタイミングが悪い事が多いんですが、やはり何か感じるものがあるのでしょうか?

コメント

はなつな

大変でしたね💦
すごい分かりますー。
仕方なくて誰も悪くないことほど、溜め込まずこういうところや旦那さんに聞いてもらって発散させた方がいいですよ♡

子どもって、絶対元気でいてほしいっていう日に限って、体調崩しますよね。。
ほんと、なんなんでしょう。。。
せっかくの産休、最後にゆっくり過ごせる期間に大変でしたね。
早くお子さん元気になって、少しでも自分の時間が持てるといいですね。

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    ありがとうございます(◞‸◟)
    旦那が話を聞いてくれる人では無いのがまた残念な所で...泣
    何を言ってもしっかりしろよ母親だろ?と返えされる状態で、私も旦那に話すのが嫌になってしまいました(T_T)

    不思議ですよね本当に。
    体調が悪いのはかわいそうだけど、なんで!?って思ってしまいます...
    本当早く元気になれるといいです!

    • 8月9日
  • はなつな

    はなつな

    旦那様!それは禁句ですよ!
    あなたも父親ですよ?と言いたいです。
    忙しくて育児に関われないなら尚更、育児をする妻の心のサポートくらいはしてもらわないとダメだって私は思いますけど。
    話を聞いてくれて、労ってくれるだけで、パワーが出ることをご存知無いんですね…。
    二人目生まれたら当然ながらもっともっともっとバタバタします。それを乗り切るには旦那様のサポートは不可欠だと思いますよ。
    一度話し合ってみては??

    • 8月9日
うぱこ

こんにちは。私も2歳の子を保育所に行かし先月下の子を出産しました。
わかります!その気持ち!年末に熱を出し、入院したり、自分が休みでゆっくりするぞって思うと熱をだしたり、感染したり…職場でもママさんと、自分たちの休みに熱がでるよねって話しをしてました。 2歳になるとだいぶ、落ち着いて体調も整ってきてます。周りのおばちゃん達に何言われようと無視です!その一瞬しかみてないおばちゃんに何がわかるんかと思います!

出産頑張ってくださいね!!2人になるとゲッスリするくらいバタバタとイライラになりますので、ゆっくりできる時は休んでください(*^^*)

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    出産おつかれ様でした!
    そうなんですよね...私のシフトを知っているのかい!?ってビックリする事もあります(^^;;
    職場で話せるのはうらやましいです...
    私は職場で初めて産休育休を取得していて、社内にママさんがいません(◞‸◟)
    子供都合でお休みとなれば平謝りの連続で...働くママさんはみんな大変ですね!

    おばさん...子供をあやそうと声をかけたのかもしれませんが、余裕がなく無視しました(^^;;
    今から2人育児怖いです。でもがんばらないとですね!

    • 8月9日
まさか

私も同じ週数で、かなり同感します。
お腹、重くなってきましたもんね。
そして、上のお子さん、まだ1歳半ですもんね。
旦那様も忙しそうで、弱音を吐けない気持ちもよくわかります。

子供に当たりたくなる気持ち、ではないかもしれないけど、ホントよく、わかります。
でも、子供も甘えたい気持ちや我慢している気持ちもあるんでしょうね。それが体に現れているのかもしれません。精神論なので、受け入れられないかもしれませんが。。

私が子供にイライラする時に心がけているのは、まず、できれば子供から離れます。深呼吸して自分を後回しにして、子供の気持ちを考えてみます。それから、自分の気持ちも考えます。それから、子供に謝らなくてはいけないことは謝り、でも、自分の気持ちもちゃんと伝えます。

今、ご家庭が回っているのも、チーさんがもし、切迫などで入院しようものなら回らなくなることを、ご主人にもきちんと話し、あとわずかの出産までの間、家事など助けといただけるだけで助かりますよね。ご主人にも少し1人目とは違う緊張感をもって上のお子さんなサポートや家事を手伝っていただけると良いですね。

ちょっと、旦那様に弱音を吐いてみても良いのではないでしょうか❓❓

  • こつぶみかん

    こつぶみかん

    共感ありがとうございます。
    重くてつらいですよね、最近一層お腹の苦しさが増してきましたね(^^;;
    旦那は話を聞かない人なのでなかなかはけ口が無くやるせないです...

    そうですよね、小さいうちから妊娠で抱っこの回数も減っているし、フルタイムの仕事なのでかなり長時間保育園に預けていていろいろ我慢はさせてしまっているかとは思います(◞‸◟)
    イライラしてよく怒鳴ってしまうので、少し子供と離れて頭を冷やしたいと思うのですが赤ちゃん返り真っ盛りで熟睡している時以外はべったりくっついて離れる事はありません...>_<
    お互いの為にいい距離を保てればいいなって思いますが小さすぎてなかなか難しい事だらけですね...
    3人目という事なのでとても尊敬します。

    • 8月9日
  • まさか

    まさか

    子育ては、1人で抱えないで下さいね。1人ではできないものだと思います。
    親御さんもあまり頼れないのかしらね?ご近所ママ友さんとかは?
    私は上の子の時には、出産後、義理母にかなりお世話になりました。母はいないので。旦那もかなり協力してくれました。
    今は体力で体が持っていると思いますが、出産後、心身ともに疲労があると思いますので、是非とも頼れる人を見つけて下さい。。
    産後休息は体のために大切だと思います。。
    頑張りましょうね〜😊✨

    • 8月9日