※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
蓮
ココロ・悩み

母との関係で悩んでいます。子育てについての意見が合わず、ストレスを感じています。母の高齢を考慮しつつも、自信を失っています。

いつもお世話になってます。
愚痴というかなんというかはかせてください。
昨日予防接種に行き、今日朝方便が下痢でオムツをとりかえていたら母がいて熱はないの?具合悪いの?と聞いてきてわからないと答えたら何でわからないのと言われました。
病院にいくことになったんですが、私は介護の仕事をしていたんですが何を思ったか年寄りじゃないんだからね!と赤ちゃんと年寄り同じにするなと言われます。母親は車の免許ないので子供につきっきりです。ずっと抱っこ。
私が抱こうとしても、私が抱くからといわれ、危ないと言われます。
今母は用事で出掛けたんですが、面倒みてよ!熱あるからずっと抱っこで甘やかせてねといわれます。
私なんかいなくていいんじゃないかと育児放棄まではいきませんが私が育てている感じがしません。
意見を言うと怒られ、子供のこと前なので喧嘩はしたくないしなにもいわないように我慢してます。
私だと泣き止まないし…
母は高齢者だから負担かけさせたくないのもあるので責めるつもりはないんですが、なんか自信なくします。

コメント

まーりん

初めまして^ ^それはお辛いですね!お母様とは同居ですか?私はまだ産まれてないですが、うちの母も同じようになるタイプだと思います。いい意味では母性や責任感が強いのですが、お節介と言うかでしゃばりと言うか。。。なので私自身も一緒にいるときは何もしない子に育ちました笑
だってやると文句言われるんですもん^^;
でも、今回は蓮さんもママになった訳ですし、ハッキリと「私の子なのだから、私が主体で育てる」と言うことを主張しても良いのではないでしょうか?お母様は悪気はなく、私がしっかりしなきゃ!!!この子(蓮さん)は頼りないから、まだ子供だから。と思っていると思いますよ。
こっちからしたら、いつまでも子供じゃない!!!と思いますが、親はいつまでたっても親なのだと思います^ ^

  • 蓮

    はじめまして😞
    ありがとうございます。
    何も主張しない子になりましたね💦
    文句言われるなら言わない方がいい、言うとおりにすればいいんだと。
    最初言ってたんですが、自分が正しいみたいですし孫が可愛いらしく溺愛ですね。乳と寝るとき以外そばにいません。

    • 8月4日
  • まーりん

    まーりん

    蓮さん、お返事ありがとうございます^ ^
    お母様とは同居ですか?これから先はどうですか?
    私はそれでも母が大好きです。
    でも一緒に暮らすと蓮さんと同じようになると思うので、離れて暮らせる人と結婚しました😄笑
    一緒に暮らしてもいいと言ってくれる旦那ですが、私はNGです。

    面と向かっては主張出来ないですよね!主張しても否定されるし。。。^^;
    もし別居でしたら家に帰れば解決しますし、もし、ご同居だとしても部屋は分けるとか、物理的に距離は置けませんか???今、そのままにしておくとこれから先、ずっと同じ気持ちを持ち続けなければならなくなり、辛くなるのではと心配です(涙)

    余計なお世話でしたらごめんなさい。人ごとと思えなくてコメントしました^ ^

    • 8月4日
  • 蓮

    親身にありがとうございます🙇
    母と同居で私はシングルマザーです。今年離婚しました。
    妊娠中に浮気をされて実家に戻りました。母親は後期高齢者なので離れたら離れたで心配なんです。
    だから私は子供を育てるのあきらめてます。影ながら母ができないとこをフォローしついこうかと。
    私では駄目なんです

    • 8月4日
あーみん

お母さんにとって、蓮さんのことを子どもという感覚なのかもしれないですね〜💦子どもが子供産んだ感覚なんでしょうか。そして、孫はかわいいから私がしたい。って感じで、自分の孫も子供のような感覚??
ウチはなんでも口出してくるので喧嘩がすごくて、里帰り出産もせず、生後1カ月から1カ月帰省しましたがイライラして1カ月だけ我慢してその後自宅に帰りました。
物理的に距離はとれないですか??
うまくやっていこうにも、なんでも判断されて、母親なのに、母親になれていないのは苦しいですよね。
産後うつとかになる前に蓮さんが離れないとちょっと心配です。

  • 蓮

    子供の感覚ですね。
    子供の子供だから余計にかわいんでしょうね。
    口出し、手をだし…。
    泣きたくなりますね。
    子供にはイライラもなんもしないです。ただ自分が育てられないんだと思ったら涙が出ます

    • 8月4日
  • あーみん

    あーみん

    地域の保健師さんの赤ちゃん訪問とかありますか?訪問なくても、相談してみてください!!状況を把握してくれる人を作ってください。
    お子さん、お母さんのことを考えられるしっかりしたママだと私は思うので、抱え込まないでくださいね!!

    • 8月4日
まーりん

それぞれ家庭には事情がありますもんね。。。
偉そうにすみませんでした^^;
でも、どんな形で育てていくのであれ、私では駄目なんです。なんて言わないで下さい!
お母様と協力して育てて行く!でもいいと思います^ ^

お互い頑張りましょうね!