
新米mamaが出産後に気分が沈んでおり、肉体的な疲れも感じています。子供を連れて遊びに行くことも難しく、友達との交流も疎遠になっています。この状況で何か良い方法や治療法があるか相談したいです。
初めて質問(悩み)に意見が欲しいです…(๑⃙⃘·́ω·̀๑⃙⃘)੨੨
4月終わりに第1子の母になった新米mamaです。
我が子はとても愛おしく毎日の子育て我が子の成長は素直に幸せに感じています❤︎
ですが出産を終えてからどうも気分が沈んでしまい視点がボーっとする毎日です…
身体も妊婦生活からずっと続くコリや日々の抱っこ疲れで重たいです…
遊びに行って気分転換✡。:*も考えては見ますがやはり2ヶ月半の子を連れてと考えると思いっきり遊べる訳にも行かず友達とも疎遠になってしまいます…
何かいい方法や治療法はないでしょうか⁇
もちろんこの時期は手がかかって当たり前‼︎と自分では分かってるつもりです。
どなたか意見下さい‼︎よろしくお願いします。
- 百仁花mama

りぃのママ
こんばんは!
私は娘が2ヶ月半になった頃から骨盤矯正に行ってます(*^^*)
旦那や両親に娘を見てもらってます。整骨院でも子守してくれますが…
30分位の短い時間ですが、肩こりや腰痛もなくなりリフレッシュできますよ〜

m.m.m
まったく同じです!笑
私は本当にイライラして理不尽に主人に当たり散らす生活をしていて子供にも影響が良くなかったので…
主人と空いてる時間を使い大人の塗り絵を始めました笑
無心になれてかなりオススメですよ!!

百仁花mama
骨盤の悩み&体型にもものすごく不安です…
ダイエットしたくても母乳の事を考えたり自分に費やす時間がなかなかなくて辛くなります(ृ•̥ω•̀ू)
りぃのママさん❤︎コメントありがとうございます。

めいち♡ᐝ
私も産後数ヶ月後は育児に疲れ果てました!😭😭
1度親に預けましたがなんだか落ち着かず、外出するしかありませんでした!
今も地元に住んでいますが、独身の友達とは私もほとんど疎遠になっており、子供同士の年が近い友達としか遊んでいません。
それも子供が小さいときは、どちらかの家で甘いものを食べながら話すだけでしたが、それでもとても気分転換になりました💓
あと私の地域では、子育て支援として、市役所や福祉センターだけでなく、マンションの一室を保育士さん数人でオープンスペースとして開いて、近所のママさん同士や子供同士の交流の場を作ってくれている所があります💓私もよく行くのですが、2ヶ月の子がよく来られていますし、そちらだと本当少人数なので、ママさん同士もおしゃべりが盛り上がって、楽しいですよ😊
お住まいの地域で、そのような施設がないか、探してみてはいかがでしょうか💓

百仁花mama
1日中家で過ごしてテレビも見れないのに付けっ放しが頭を重くする原因になってるのかも。って思ってます(•̯́•̀)
主人は仕事が忙しい=私たち家族のため
とは心で分かっているのですが
やはり家に帰って来ても子供と2.3時間過ごして先に寝られちゃうと…『自分の事優先なんだ』って心折れそうになっちゃいます(´.ॄ.`)
日中は我が子の思い出作りに✡。:*と毎月1回の寝相アートの折り紙を折ったりしてるんですがオススメの塗り絵も増やしてみようかな❤︎
R.Mさん❤︎貴重な意見ありがとうございます‼︎

百仁花mama
先輩mamaのちィさん❤︎に教えて欲しいのですが段々この症状も治る時が来ますかね⁇(꒪ȏ꒪;)
親に助けて貰ってはいるんですがやっぱり予定合わせたり実家に連れて行く事を考えるとそのことがネックで諦めちゃったりも多々あります☂
独身(子供がいない)友達って誘いずらいですよね…
時間も授乳の事も気にして思いっきりなんてできませんしね‼︎
mamaになったことを機に新しい友達をmama友で探しに出掛けてみます❁*.゚
ちィさん❤︎教えて下さりありがとうございます。

ひーとん
ちょうど同じ時期に生まれた子がいます!
毎日子育てご苦労様です⤴
日々成長する子供に幸せ感じますよね♥
気分が沈んでしまうこと…たまーにありますよ…😅
ただ、私の場合は上に幼稚園児がいるので、毎日があわただしく過ぎて行くのでなんとかなってますが…。
わたしの気分転換は毎日朝ヨガをすること、太陽の礼拝を数回するだけで、身体がほぐれます。とっても簡単なので、やってみてください!
それと、朝のお散歩!
今の時期日中は暑いので朝早くお散歩、気持ちいいですよ~!
朝、身体を動かすと一日何でも出来ちゃうぐらい元気になって(言い過ぎかも(笑))家事も育児もまぁそこそこ(笑)頑張れます!
これからもっと手が掛かりますよ~(笑)
またそれが楽しいんですがね⤴
それと、あまりに気分の沈みが激しいときは専門の方に相談するのも気分転換になりますよ!
心療内科などは敷居が高すぎるなら、市の相談とかもあると思うので。
適度に頑張って、ゆるーく子育てしましょ♥
コメント