
最近自分も娘にイライラすることがあり、その気持ちに苦しんでいます。眠気やイライラが原因で、娘の寝かしつけや自己主張に悩んでいます。他の方も同じような経験があるのか気になります。
吐き出させて下さい。
自分の子供にイラついてしまったとか、怒鳴ってしまったとか、そういう投稿を見ると理解できないと今まで思っていました。ですが最近私も娘にイライラしてしまいます。
自分が眠いときに、娘を抱っこでゆらゆら、スクワットで寝かしつけてもなかなか眠ってくれないとき、イラついてしまいます。寝たかなーと思ってベッドに置こうとすると起きてしまい、それを何度か繰り返して、眠くても寝れない娘が泣き出すと、イライラと眠気がなくなり、娘に対してイライラしてごめんねという気持ちと自己嫌悪に陥ります。
寝返りができるようになってから、寝ているときに無意識なのか分からないんですが、寝返りして泣き出して起きてしまいます。寝返りできなかったときはよく寝てくれていたのですが、最近は寝返りで起きて覚醒したりします。そういうときもイライラ…。
あと、誰かに対してイラついたとき、その気持ちをリセットできないまま娘と接してしまいます。娘にイラつくわけではないのですが、きっと態度に出ているし、娘は感じ取っているんじゃないかと思います…。
怒鳴るとかではないのですが、大人でも、あーこの人イラついてるなって分かりますよね😞それと同じように娘も私のイライラを感じ取っていると思うんです。そしてそのたび自己嫌悪です💧
もともと全然手のかからない子だったのですが、寝返りをするようになってから自己主張?が強くなり、前よりも泣くようになりました。それでも、周りの赤ちゃんたちに比べると手はかからなくていい子にしてくれていると思います。それなのに、何も悪くない娘にイライラしてそのたび自己嫌悪に陥るのにまた繰り返して…
皆さん、自分の子供は悪くないのにイラついてしまったどうしているんでしょうか?
長くなってしまってすいません💦
- にこばん(8歳)
コメント

emn
普通じゃないですか??もちろん子供に全く非はありませんが、それを踏まえても産まれてから一度も子供にイライラしたことない!という人いたら本当に尊敬します。
3ヶ月、まだまだ育児大変ですよね。イライラしてしまったら、落ち着いてからたくさん抱っこしてあげればいいじゃないですか😄

mon
少しでも眠れる時間を作ることです。睡眠不足だと本当にささいなことでイライラが止まらなくなります。でも、睡眠が少しでもとれてると、体力もあって子供が泣いてもイラつかず抱っこし続ける気がします。やっぱり一番のストレスは睡眠不足!まだ3ヶ月だから夜も授乳がありますよね。寝れるときに少しでも寝る!家事が怠ってもそれでも、休む!イライラしたら休む!それしか私には方法がありません。。
-
にこばん
私も睡眠不足は天敵だと思っていたので早めに寝ていたのですが、今日はどうしても朝から眠くて…。それでも、掃除やら洗濯やらしなくては…でも娘は寝ないし…と負のループでした💦
家事の優先度を低くしてみようと思います。そして娘が寝たすきに私も寝ることにします💪
ご助言ありがとうございます!- 7月20日
-
mon
本当に、家事は後回しで!洗濯物はどうしても溜まっちゃうから洗濯物だけ頑張ろうとか…本当に適当でいいと思います!今は赤ちゃんを最優先で!って言っても家事がたまると大変だけど(><)お互い、ゆっくり頑張りましょ〜〜!!
- 7月20日

_shou_
私も同じです。
イライラして、自己嫌悪、息子の前で泣いた事も何度もあります。
そうすると、息子は不思議そうな顔でじっと見て、優しく話かけてくれて、ニコってしてくれます。なんと言ってるかは分からないですが(笑)ほんと、子供は凄いです。
家事など、思うように出来なくてイライラする事も多いですが、子供は全力で笑って、泣いて、求めてくれます。寝かしつけでイライラした時は、もう諦めて家事などは後回しにして、寝た後でもずっと抱っこして寝顔を見てたり、起きて機嫌が良い時には一緒に遊んで、いっぱいぎゅ〜ってします☺️
-
にこばん
私も先ほど少し娘から離れて食事をして、待たせていた娘の顔を覗き込んだら、きゃはあ!って全身で喜んでくれて涙が出てきました😢
mamiさんのご回答を読んで、今日はなかなか寝かしつけがうまくいかず、私も眠くてイラついてしまったのですが、抱っこで寝たらそのままソファに座っていますが、とてもよく寝てくれています(進行形です)。娘も眠かったのに寝れなくてぐずったんだと思うと本当に泣けてきます😫
ご助言ありがとうございます!- 7月20日

しいのみ
母親だから聖母のように、年中優しく温かく……なんて理想ですが、母親だって人間ですもん。イライラしたりするのは当たり前ですよね!
私は気分転換が大切だなと思います。
イライラした時に、その気持ちをリセットできる方法を考えておくと良いと思います。
どんなことが良いかは、その人によって違いますが、美味しいお茶やお菓子、面白い映画や本、好きな音楽。何か集中できることなど。家の中で歌って踊りイライラ解消してる方の記事を見たこともあります(笑)
日記やブログ、ママリに吐き出すことも、自分を振り返り気持ちの整理になります。また、旦那様や両親、友達、支援センターのスタッフ、深刻な場合は役所の子育て相談……話すことで、楽になることもあります。
私はやはりママリに書いたり、支援センターに行き誰かと話したり、子どもを一時預けた際にリフレッシュするようにしています。
ママリでも似たような相談を見つけると、私だけじゃないんだ!と気持ちが楽になりますよ。
思い通りになんていかないのが当たり前!と思って、あまり理想を追求しないほうが、精神的に楽に育児できるかなと思います。
-
にこばん
そうですよね、理想しているように娘と接するのは難しいですよね…。
ご回答を参考にして、一呼吸置くために唐揚げを食べました。ものを食べたお陰か眠気も吹っ飛び、リフレッシュして娘と接することができました。
私もよく、子育てしている方のブログや育児絵日記など読ませてもらってます。もちろんママリもたくさん見てます🙌これからの為になる質問が多くて、参考になります。
支援センター行ったことがなく、これを機に行ってみようかなと思います!
ご助言ありがとうございます✨!- 7月20日
にこばん
私自身、ついこの間まで娘にイライラ?そんなのありえない!って思っていたので、最近の自分の変化にも戸惑ってます😫
少し娘から離れて、気分転換に唐揚げをチンして食べました。一息ついたお陰で、その後から余裕を持って娘と接することができました。
ありがとうございます🙇✨