
切迫流産で自宅安静生活をしていた女性が産休まで休むことにしました。申請する際、3件の病院での記入について悩んでいます。5月1日〜24日の記入について相談しています。
傷病手当金の申請について質問です。
2月半ばから4月半ばまで、切迫流産で自宅安静生活をしていました。
それ以降は安定し、流産の危険もなくなったので
通常の1ヶ月健診のみ病院に通っていますが
悪阻の一つというか、頭痛が毎日とてもひどく、なかなか仕事に復帰できなかったので
自己判断ですが結局産休まで仕事は休ませてもらうことにしました。
今回2月〜7月分を申請するのですが、
私はこれまでに病院を3件回っています。
切迫流産の兆候があった2〜4月、安定してからの1ヶ月健診の5月、
2週間ごとの健診になった6月以降、それぞれ別の病院です。
病院ごとに記入してもらわなければいけないため、それぞれの病院に電話して確認しましたが
5月に通った病院のみ微妙な感じでした。
その頃は1ヶ月健診なので、その病院へは5月25日の1回しか行っていません。
なので"労働不能と認めた期間"の項目に記入できるのは25日〜31日までです、と言われました。
そうなると、5月1日〜24日の分が浮いてしまうなと思ったんですが…それは問題ないんでしょうか?
2〜4月まで通った病院に、5月24日までと記入してもらうべきでしょうか。
- ゆっこ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ぷうたん
4月まで通ってた病院に5/24までと記載してもらえるなら、全期間出ますが、書いてもらえないならその間は不支給になります(問題はありません)。
なお、同一傷病の場合は通算されますが、同一傷病とならない場合で4月までの病院に5/24までと書いてもらえない場合は、2月からとは別に待機期間3日が必要ですね。

chelsea🌻
たぶん、5月1日から24日の分は、支給されないですよ。
5月、検診で一度しか通院しておらず、25日が5月最初の診察であるのに、診てもいないそれ以前の1日から24日を労働不能と医師が証明することは、おかしな話で、うちの病院なら記載はしません。
2月から4月に通った病院で、5月末日まで労働不能の記入をしてもらえれば、受け取りできるかもですが、
健保で5月、その病院には通院歴がないのではねられてしまうかもしれないですね。
-
ゆっこ
確かに不自然ですもんね。
無理に5月は末日まで記入してもらうより、
一度4月で打ち切った方がきっとちゃんと支給されますよね。
ありがとうございます!- 7月20日

はじめてのママリ
以前に傷病手当を貰っていました。
5月1日〜24日までは支給されません。
1回目の病院に上記期間を書いてもらいこともできません。
後、1回目の2〜4月も2月1日に受診をし、最後に4月30日に診察していれば3ヶ月分丸々入りますが
仮に2月15日に初診、最終が4月15日の診察で終わっている場合は、2月15日〜4月15日までの2ヶ月分しか貰えないです。
-
ゆっこ
そうなんですね!
診察日を1日ずつ丸で囲む欄と、
"労働不能と認めた期間"がありますが
たとえその"労働不能と認めた期間"に4月30日までと記載してもらっても
診察日の最後の丸印が例えば15日だった場合は
15日までの分しか貰えないということですよね?- 7月20日
-
はじめてのママリ
診察が15日で、その段階で医師が30日まで労働不能と認め、30日までと記載されれば、支給はしてもらえます!
このあたりは病院によるところで、
この様子だと30日までは自宅安静ね、みたいな感じで15日に診察でも30日まで書いてくれる場合と
診察した日までしか労働不能の日付を書かない場合があります!
後者の病院が結構多いです!
もし、今の段階で30日までと記載されてるのなら30日まで支給されますよ(*´꒳`*)
まだ書いてもらう段階なのであれば病院に聞いてみてもいいかもしれません!- 7月20日
-
ゆっこ
なるほど〜!
これから書いてもらうところなので、
先に聞いてみることにします!
聞いた上で診察日までしかだめならだめで納得できますもんね。
詳しくありがとうございます😊- 7月20日

杏
少し気になったのですが、自己判断で産休までお休みされる期間は医師の診断は受けられそうですか?
今現在お医者様からドクターストップがかかった期間(診断書に要安静と証明)はいつからいつまでなのですか?傷病手当金請求前に診断書を提出すると思いますが…。
今回2月〜7月までの申請とあったので、もしかして医師の診断なく自己判断で今もお休みされていて傷病手当金を請求されようとしてるのかな?と思って。もし違ったらゴメンなさい💦
傷病手当金請求は医師が認めた期間のみ申請できるのでご自身で定めた期間では不受理になります。申請書は医師の証明後(記入後)にご自身で記入して提出の流れになります。
-
ゆっこ
2〜4月は切迫早産で調子が良くなれば仕事に復帰していいと言われていました。
頭痛が酷く結局復帰できなかったので認めてくれると思います。
5月は流産の危険はなくなったものの頭痛が相変わらず酷かったんですが、
1ヶ月健診の時に特に先生には話していませんでした。
なので今回5月分は申請できないかなと思いつつダメ元で病院に確認してみたら、
そういった理由なら診察日〜末日まで記入しますと言ってもらえました。
6〜7月は、上には書いていませんが6月受診の際に子宮頚管が2.8cmと短いためなるべく安静にと言われたため、その理由で記入してもらうつもりです。
もちろん、上記の理由でも先生が記入してくれないのであれば仕方ないのでその時は諦めるつもりです。- 7月20日
-
杏
安静が必要であったと先生が仰っていたなら証明して貰えるかもしれませんね!子宮頸管が短く張りもあったりしてウテメリンなどのお薬を処方して頂いてたなら尚更証明して貰えそうですが。産院を3回転院?されているようなので、そこがネックかもしれませんね。先生によっては言えば書くよーと言ってくれる先生も居れば書けません!とキッパリ言われるパターンも多いので。難しい所かもしれませんが。
私は産休に入る2ヶ月前から医師からドクターストップで休業し傷病手当金請求しましたが、同僚は頭痛や貧血で辛そうだったけどケトン出てないから書けない!とキッパリ言われて可哀想でした。頭痛で証明してくれるのかが気になる所ではありますが😅普通だとなかなか難しそうですね。私は頭痛ではなく、ボーっとする感じが続いてたので仕事しながら冷えピタ貼ってました。出産寸前まで冷えピタ愛用者でしたよ(笑)- 7月21日
ゆっこ
なるほど、同一傷病でないと通算されないんですね!
4月で一度打ち切って、
5/24までの分は無しということにします。
ありがとうございます!