
専業主婦になるタイミングや経済状況について相談中。子供の年齢や仕事の負担、家計の収支、夫の収入、貯金額など、仕事を続けるか悩んでいる。
兼業主婦から専業主婦になられたかた、子供がどれくらいの時にお仕事をやめられましたか?
やはり貯金にある程度目処がたった頃ですか?
現在1歳4ヶ月の娘がいて、妊娠6ヶ月です。
9月末から2人目の産休・育休に入ります。
現在1日6時間の時短勤務をしており、2人目の育休があけたあとも同じ働き方の予定です。
(もちろん保育園に入れたらというのが前提ですが…)
4月に仕事復帰して3ヶ月たちましたが、けっこう毎日大変です😅
自分のキャパがないだけですが、現在は料理をおろそかにした状態で成り立ってます。
(掃除・洗濯・娘の世話は問題なしです。大人の分の食事が💧)
4月に復帰したすぐあとはフルタイムだったこともあり、慣れない毎日に夫は軽く鬱になりかけました😢
(時短勤務になって今は大丈夫です。)
2人目が生まれたあとはきっともっと毎日ワチャワチャで大変ですよね😱?
仕事を続けられるか不安です…
とはいえ、子供を育てていくにあたり、安定的な収入を得られ、子育てに理解のある今の職場を手放すのも不安で😫
家事・育児と仕事の両立に悩んでお仕事やめた方の経験談が聞きたいです。
経済状況としては、夫の収入が月30万ちょい、私は時短なので16万くらいです。
持ち家でローンの支払いが月11万ほど。
支出合計は夫の月の収入と同じくらいで、私の給料を丸々貯金しています。
貯蓄はすべて合わせれば現在900万くらいですが、すぐに動かせる現金貯蓄となると500万くらいでしょうか。
二人目が生まれたら車が必要になると思うので、それも考えたら多くないと思います。
10月に夫の昇進が内定しているので昇給しますが、私の収入をカバーできるほどではないと思います。
お金のあるなしで決断が大きく左右されると思うのですが、みなさんはどれぐらいだったのかお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
- 貯金
- 保育園
- 妊娠6ヶ月
- 産休
- 育休
- 食事
- 保育
- 家事
- 子育て
- 車
- 育児
- 妊娠
- 夫
- 二人目
- カバー
- お金
- 1歳
- 洗濯
- 2人目
- 時短
- 職場
- 料理
- 仕事復帰
- 専業主婦
- 1歳4ヶ月
- 掃除
- 給料
- フルタイム
- 時短勤務
- GKO(7歳, 9歳)
コメント

YU0123
ううーん、私も4月から復職してドタバタなので、お気持ち分かります>_< 私も辞めて子育てに集中したい気持ちもありますが、やっぱり仕事の忙しいストレスより、お金がないストレスの方が解決出来ないし将来的にも辛くなると思うので辞められません>_< それに辞める時点の貯金額って将来何があるか分からない中で幾らあっても関係ないと思いますー一億とかあるなら別かもしれませんが。

退会ユーザー
専業になってないので主さんのお望みのレスと違うかもしれません。
私ならその状況なら辞めません。
ご主人がどの程度収入アップするかわかりませんが、住宅ローンの額からいうと、月に45万円くらいの収入が確保されるならいいと思います。
いずれ幼稚園になるとしても保育料がかかりますし(今よりも上がるかもしれません)、車のことも考えると更に収入が必要かと思います。
ご主人の年齢によっては繰上げ返済や老後費も貯め始めないとならないかもしれませんしね。
余談ですが、
私は主さんよりちゃんとできてませんよ。掃除が苦手なので、ハウスクリーニングなどに頼ることもありますしね。
主さん、素晴らしいです!
-
GKO
とんでもないです!ご意見いただけるだけでとてもありがたいです!
こういうことってリアルの知り合いには相談しづらくて…😫
夫は29,私は27ですが、主人だけで月の手取り45万となるとあと5年はかかりそうです。(今だいたい手取り33~35なので…)
それまではやはり私も頑張るべきですね。
保育園や学童の問題も絡んでくるので自分の希望だけではどうにもならない部分も出てくるかと思いますが、
壁にぶつかるまでは踏ん張る時ですね。
お子さん3人もいらっしゃる方からのご意見参考になります!
ありがとうございました!- 7月14日
-
退会ユーザー
私は…ですが、
保育園時代の方が小学生の今に比べて数段働きやすかったですよ。
こちらの地域では学童は18時までで、
保育園時代の時は延長を使って1920ゴロのお迎えでした。
当然、今は小学生の子供は留守番です。週に2〜3日は鍵っ子ですよ。。
宿題の丸つけは毎日しなくてはならず、音読の感想なども毎日です。
上の子が小学生になるまでは踏ん張ってみてもいいかと思いますよ。もちろん、お子さんや家のことがありますから、ご主人とよく相談されていいお答えが出るといいですね。- 7月14日
-
GKO
私も辞めるなら上の子が小学生になるときかなぁと思ってました。
そういう人が多いかなと思ってこの質問してみたんですけど、残念ながらあまりご経験談は聞けず😅
私は期限が決まってないと物事頑張れないタイプなので、「子供が小学生になるまで頑張ろう!」という形に持っていきたかったんですね💦たぶん💦
というか、私の質問が悪くて、今すぐ仕事辞めたい感じにしか読めないですね💧
文章力がなくて申し訳ありません…
どちらにしろ9月末からまた1年間産休育休ですし、今はそこまで追い詰められてないので大丈夫です😊
にぃあはこさんの娘さんのお話を聞いて、音読を毎日聞いて感想なんて大変…😨とビビってます笑
今の段階から学童などについてもリサーチして準備できるよう頑張ります!- 7月15日
-
退会ユーザー
そうだったのですね。
確かに、私っていつまで働くんだろうって時々嫌になります。
◯◯までって決めたくなりますね(^^)
いいと思います!
小学校に上がるときに辞めるから、それまで!って考え方で楽になりますね。
音読も◯つけもしますよ。
明日持っていくもののお知らせが前日とか。よくあります。(これは子供次第なのかな?子供伝えだとギリギリしか言わないです。)
とりあえず、お二人目の育休でゆっく「お子さんと向き合うお時間もありそうですし、楽しんでくださいね✨- 7月16日

まぁ
私も辞めたわけじゃないので回答になるか分かりませんが…
5月なかばから復帰し、2ヶ月経ちました。
月末締めの15日払いなので、今日初めて満額のお給料を手にしました。
ちなみに時短じゃないのですがGKOさんのとこと収入ほぼ同じぐらいです。
そしてまだ家は賃貸ですが、家賃10万なのでそれも同じぐらいですね。
本題ですが、私は保育園に入れた今のうちにしっかり働いてお金を貯めようと思っています。
うちは時短じゃないので、大人の夕食かなり手抜きというか、平日は用意しないことにしました。
主人は基本的に帰宅が深夜だし、20時以降まで客先にいると夕食代が1000円まで実費で支給されるので、うちでご飯を作ることのメリット(節約)よりもデメリット(何よりこの暑い中作る労力、安い食材買ったり節約料理考えたりしても無駄にしてしまったり)の方が勝りました。
子供は子供でイヤイヤ期到来なのか、おかずをあまり食べてくれないので、ご飯と味噌汁だけ冷凍して生協のおかずに頼ったりしてます。
いつまでもイヤイヤ期じゃないだろうし、いつまでもおかず食べないわけじゃないだろうから、とにかく今は私が楽に仕事できるようにを一番に考えてます。
辞めることはいつでもできますが、再就職は大変ですよ。
もったいないと思います。
-
GKO
同じような環境の方からのコメントうれしいです😊
お金のことばかり気にかかって質問しましたが、みなさんの家事の様子を聞けてとても参考になっています。
完璧とは言えない今の生活に落ち込むと、すぐに仕事やめちゃおうかなぁとウジウジしだして、このような質問してしまいましたが、
その前に家事を工夫してサボってみようかな、他の人はどうしてるのかなと質問してみればよかったですね😓
自分の極端さや視野の狭さが悲しいです…
我が家も夫は食に淡白で、私もお腹いっぱいになれば満足なタイプなので、真っ先に夕食の手間を省きました。
料理しようと食材を買っても腐らせてしまうこともしばしば😥
元々家事の中で料理が一番好きではないので…
生協の子供用のおかずはかなり充実しているようですね!
うちの子食べるの大好きなので、毎日同じようなメニューを繰り返すより、冷凍でもバリエーション増やしてあげてみようかなと思いました。
いくつか生協調べてみます。
みなさんのコメントでちょっと気持ちも視野も晴れて、前向きになれそうです✨
ありがとうございました!- 7月14日

りんご
私は二人産んでからは週4、9:00~16:30のパート勤務に変えました。夫の扶養範囲内です。
それでもなにも仕事しないよりは家計の足しになりますし、このくらい時間に余裕があると(家事をなにもしない夫でも)余裕を持って生活できてます。
精神衛生的にも専業主婦よりも楽ですし、小学生と保育園のこどものことをそれぞれ見てあげる余裕も多少あります✨
マイペースに働ければそれがベストかなと思います✨
-
GKO
返信が遅くなってすみません💦
今の自分の勤務時間と同じです!
お仕事を週4パートに変えられて、保育園はそのまま入っていられましたか?
私のところはフルタイム勤務でないと入れなさそうです😥- 7月21日

りんご
初めに入園したときは、勤務時間を過去の実績で提出したこともあり、ふたり同時に入園できました。
毎年更新の際に書類提出しますが、一応規定は満たしているので退園させられたりはないです。
入ってしまえば...というところなのですが。
もし乳児ふたりを抱えてお仕事が大変であれば、思いきって3歳までお仕事お休みして、3歳以降に復帰または新しいお仕事というのもひとつの手かと思います✨
3歳になると保育園も入りやすくなりますし、幼稚園の預かり保育利用でも結構働けます✨
こどもたちも自分でできることが増えるので生活も大分楽になりますよ😃
GKO
子育てっていくらお金があっても将来が不安ですよね😭
同じ環境の方のコメントとても励まされます。
子育てに専念したい気持ちもありますし、今の自分はあんまりいいお母さんじゃないのかなぁという罪悪感にも負けそうになるときがあります。
そんなときはウシジマ君を読んでお金がないと辛いぞ!と自分をふるいたたせるのですが、やはり他のワーママのお話を聞く方が参考になります。
ご意見ありがとうございました!