※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年収700万円で子どもが1~2人、首都圏に住む場合、専業主婦または扶養内パートで生活は可能でしょうか。幼稚園や習い事の費用が心配です。同じような状況の方の実際の生活について教えてください。

年収700くらい、子ども1人か2人、都内ではないけれど首都圏都市部に住んでいる場合、幼稚園へ通わせて専業主婦or扶養内パートでは生活に無理があるでしょうか?

夫婦共にお金がかかる趣味もなく、新幹線で1時間半くらいの地元への帰省が年1〜2回あるくらいで旅行も行きません。

外食は月に2回ほどしますが、ランチでそこまで多くかかるわけでもないです。

↑の感じなのもあってか、今は子どもが小さいのもあり専業主婦でも赤字なく積立NISAや持ち株などを中心にですが貯金にもいくらかは回せています。

ただ、この先幼稚園に通う年齢になってきた場合は単純に食費も上がりますし幼稚園の費用や習い事などにもお金がかかりますよね💦

5〜7年ほどの周期で夫の転勤があるというのもあり、子どもが小さいうちは専業主婦か扶養内パートで家庭のことを主にやって、ある程度手が離れるようになる頃にしっかり働こうかと思っていました(資格のある職業に就いていたのである程度働き口はあるかなと思います)が、実際無理なのかなぁと🥲

同じくらいの年収と地域で子育てしている皆さん、実際の生活はいかがですか?

批判や攻撃的なコメントお控えください。

コメント

ちゃこ

同じような感じです!
余裕は無いけど贅沢しなければ普通に生活できてます!😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じような方がいて安心しました💦とりあえず今は今後のためにも意識しながら過ごして、またこれから検討していこうと思います!ありがとうございました😊

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

今の貯金額と今後の資金繰り次第だと思いますが、ざっくりと、1人なら割としばらくいける、2人だと扶養内パートを扶養内ギリギリまでしっかりしないときついってイメージです!2人でも年子の乳児期はいけると思いますが、2人とも園児になったらきつくなってくると思います。

生活費の感覚としては、親が、私たちはお金かける生活しないから……って思っててそれなりにいけるのが低学年くらいまでって感じがします。以降はお金かけないなりにも極端な環境に置くつもりがないなら友達からのお誘いその他で多少かかってくるって感じがします。

わが子も小学生まではそこまででしたが、小学生になってからはお友達から誘ってもらったりが増えました。そうなったときに何もかもは叶えられないけど多少はお友達に合わせたレジャー代やオモチャ代(周りの子が皆やってる遊び、たとえばSwitch1台はほしいよね的な)かかってくるなーって感じがしています。
なので、なんにしても幼児期の蓄財はおすすめです。

あとは、今の5〜10年後の年齢にしっかり働く体力と気力と健康体があるかも大きいです。私はお恥ずかしながらなくなってしまいました(20代〜30前半のほうが頑張れました)。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5〜10年後にしっかり働く体力があるか、お恥ずかしながら考えていませんでした👀💦そこも含めて考えてみます!
    確かに親の制限できる範囲というのも限りがありますよね💦
    すごくためになりました、ありがとうございます!

    • 6月24日
ママリ

主観ですが、
お子さんが1人で夫婦ともに趣味のない方は、
お子さんにお金をかける方が多いです。
子供のためにディズニー、
子供の習い事もしっかり、
特に男の子ですとスポーツをし始めると、試合の帯同や遠征先での宿泊などお子さんに寄り添う方が多いので、
700万円でいけるかどうかはお子さんへどのくらいかけるかだと思います。

普通に生活する分には1人なら問題ないと思います👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、うちも自分たちに使うなら子どもの習い事もある程度させたいなというタイプかもしれません👀!その辺りのバランスも考えて検討したいと思います、ありがとうございます!

    • 6月24日
そらゆり

現在年間どれくらい貯蓄できてるか、だと思います。

年間100万貯蓄だと、今のままだと子供1人が限度かな?高校まで公立が前提

年間200万の貯蓄だと、高校まで公立なら子供2人も視野に入ると思います。
ただ、子供にお金をかけるなら1人のが安全。(中学受験やお金のかかる習い事など)

正直、子供が保育園のうちが一番働きやすいんです。小学校からは共働き前提ではないため、ここで限界を感じる人が多いです。
学童嫌だ、不登校なども多くなります。
なので、個人的には今働いて貯蓄をしておいたほうが良いかなーと。
そして、小学校で何かあったら辞めてあげたほうが子供には良い気がしなくもない。(資格があって再就職しやすいようなので)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、周りでも小学校に上がってパートに変えたり退職したりという話を聞いたことあります🥲中学受験をさせる気はないのですが、ある程度教育費もかけてあげたいとは思っているので、その辺も含めて検討してみます!ありがとうございます😊

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

夫700万弱、私扶養内で100万、23区の端、幼稚園児1人+妊娠中です🙋‍♀️
今月から産休に入るためしばらくは夫のみの収入になります。

家賃が低いのもありますが、やっていけないという感覚は特にないです。
外食は月2〜3回、国内旅行が年に1回+時々近場にお出かけといった感じなので生活も近いですかね?
贅沢はしていませんが、カツカツというほどではないです。

今の生活で、私の収入はすべて貯蓄+ボーナスから年間100万ほどは貯蓄に回せるので、150〜200ほどは貯金できる感じです。

幼稚園費は確かに諸々かかるものの無償化の恩恵もあるので、未満児で保育園に預けていたときよりも月々の教育費はむしろ減っています。習い事始める予定なのでそれでトントンです。

我が家は転勤はないのですが、夫がわりと激務で平日はほぼ家にいないので、2人目が生まれてからも扶養内のつもりでいます。夫もこの先昇給もありますし、いざとなれば扶養外れて働けばいいかなと思っています。
不安がないわけではありませんが、収入だけでなく可処分時間を加味しても、このスタイルが一番家族みんなにストレス少なく適していると感じているのでこのままでいこうと思っています。

収入ではなく結局支出との兼ね合いでしかないと思うので、現在生活にストレスなく収支に余裕があるのであれば、私はやっていけると思います。
さらに資格職での再就職が見込めるのなら尚更です!そこまで悲観的になることはないのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても詳しくありがとうございます!そうなんです、不安がないわけではないけれど時間やそれぞれの負担を考えると働き方に関してあまり積極的に考えられていないところがあります💦
    参考にさせていただきます、ありがとうございました😊

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

旦那年収600万、子供2人、都内23区外に住んでます!子供は年長の子が幼稚園、2歳が保育園で扶養内パートです☺️
今のところ貯金も出来てますし問題ないですが、子供が大きくなったら塾代とかは厳しそうなので、もうちょっと働きたいなと思ってます✨幼稚園は言うほどお金かからないですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、大きくなってきたらかかる費用を考えると少しずつ働き方を考えたいとは思っていました💦幼稚園は言うほどかからないというのは意外でした!
    ありがとうございました!

    • 6月24日