
健診でエコー検査を受けている妊婦が、ネットで見た情報から赤ちゃんに障害があるのではないかと不安になっています。先生が見落としている可能性も心配です。
障害についての話になります。
苦手な方、抵抗がある方は閉じて下さい。
また気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ありません。
健診のたび毎回エコー検査をしますが障害やダウン症など何かの疑いがある場合は必ず教えてくれるのでしょうか?
いつも先生は順調だと言ってくれますが、たまたまネットで見てみたら週数より少し頭が大きく、足も若干短いようです。
エコーは誤差が出るのもわかっていますし、ネットで不安になるのはよくない事ですが水頭症やダウン症の疑いがあると書いてあり不安です。
心配で、もしかして先生が見落としてるのかも…とまで思ってしまってます。
残り少ないマタニティライフを満喫したいのに情けないです。。
- ahyl❤︎(7歳, 9歳)
コメント

koumama☆
コメント失礼します。
なんの心配なんでしょうか?
子供がもし障害を
仮に持っていたらっという事
でしょうか?
元気に成長してくれれば
なんの問題もないかと。

ahyl❤︎
コメントありがとうございます。
そうですね、仮に障害を持っていたらという心配です。
もし障害があったとしても大切に育てる事に代わりはないですが、やはり親として元気に産んであげたいと思うので。

トラキチ
いろいろ心配なら産院の先生に相談してみたらどうでしょう?
今は血液検査でわかるようになったと聞きますが…
-
ahyl❤︎
コメントありがとうございます。
前回の健診以降に気になったことだったので、次の健診で相談してみようかなと思います。
血液検査というのは妊婦健診で全員がするようなものとは別の特別なものですよね?- 7月16日

あんこパイ
先生は何かあればちゃんと
教えてくれますよ!
それに素人が気付くようなことを先生が見落とすことなんてないと思います!
心配になるのはわかりますが、
エコーでの数値はあくまでもだいたいのものですし、出産まであと少し、先生を信じて無事に出産する事に集中してください!
ママが不安になってるのは赤ちゃんに伝わっちゃいますよ!
-
ahyl❤︎
コメントありがとうございます。
そうですよね、ここまで順調に育ってくれていてただただ幸せなことなのはわかっているのに。。
先生が見落とすわけないのも当たり前ですよね。
色々考えすぎて冷静さを失っていたかもしれません。
無事出産できるように頑張ります!- 7月16日

退会ユーザー
もし障害があったら育てたくないんですか??
もう34週であれば心配よりもどんな子であっても育てる覚悟を持っていた方がいいと思います(*´-`)
出生前検査、羊水検査受けなかったんですか??
私は初期の段階で旦那と検査の話し合いをして、どんな子であっても受け止めて育てていこうと結論がでたので検査はしませんでした。
産まれたときに何もなくてもある程度の年齢になってでる病気や障害もあります。
覚悟決めて産まれてくる子を愛情いっぱいで育ててあげてくださいね🎵
-
ahyl❤︎
コメントありがとうございます。
障害があったからといって育てたくないとかではないです。
書き方で誤解させてしまったなら申し訳ありませんでした。
ここまで育ってくれた大切な我が子ですし、どんな子でも大切に育てます。
ですがやはり無事に元気に産んであげたいという気持ちで色々考えてしまっていました。- 7月16日

ぶーやん216
私の担当の先生は「教えて不安になるようなことを言ってどうなるの?」という考えでそれならストレスフリーな妊婦生活を送るほうがカラダにいいと言っていました。
大きな病院に転院しないといけない場合は教えてくれると思うので何も言われていないのであれば、大丈夫ですよ^_^
不安になる気持ちわかりますが、お互い産まれてきてくれるの楽しみに待ちましょう♪
-
ahyl❤︎
コメントありがとうございます。
まさにそれです!
不安になることだからあえて言わないようにしたのかな…とかも思ってしまって。。
そうですね、ここまで来たんだからもうすぐ会えるんですもんね!
無事に産んであげたいと思います!- 7月16日

えみまま◡̈♥︎
こんばんは(^-^)
わたしは障害のある方が
来られるスポーツセンターで
働いています(*´`*)
その中には小さいお子さんを
連れた親御さんも来られますが、
こういう仕事をしてるから尚更、障害ある子供が産まれてきたら…って考えることが多く
なりました。もちろん
障害に対して偏見や差別が
あるわけではなく、
いつも身近に関わって
いるからこそ親御さんたちの
大変さというか、努力というか
そういうのも見てきたので
自分の子供が障害あると
この親御さんたちのように
しっかりと育てられるのかな
って正直不安に思っちゃうことも
あります(´・ω・`)
どんな子が産まれて来ても
大切に育てようって思うのは
母親として当たり前のこと
だと思いますが、やっぱり
健康に産んであげたいって
思うのも母親として
当然だと思います(∩´ω`*∩)
検診の度に心配になるのも
分かりますが、赤ちゃんに
会えるのはもうすぐですし
どんな子でも待ってるよって
気持ちで残り少ない
マタニティライフをお互い
楽しみましょう\(ˆoˆ)/♡

トラキチ
また別だと思いますよ。
私はしてないので詳しくはわかりませんが、不安な気持ちがあるのであれば先生に相談が一番ですよ!

R&Y
早くて12wにはエコーでわかるみたいですよ!
順調と言われたらなら順調正常だと思いますよ!

かおりん.K
心配になる気持ち、わかります💦
障害児ならいらない、そんな子だったらどうしようではなくて、
もし障害持ってたら何かできないか、その子が幸せに生きていけるように育てられるか、もし持ってたら申し訳ないって方の心配ですよね>_<
もしそういう可能性が少しでもあったら教えてくれますよ(^^)
きっとたくさんの赤ちゃんを受け止めてきた病院でしょう??
先生の普段の対応はどんなものかわかりませんが、それを思い出してみてください!
************
うち自身、クラミジアがこないだ発見、薬で治療中です。
赤ちゃんに悪さする!っていわれ、心配ならここで羊水検査もできると紹介されました。
夫婦で話し合って、たとえ障害があってもおろしたくない、となったため、検査は受けませんでした。
親からは障害がある子が産まれたら一生めんどうみれるの?金銭面どうするの?とまで詰められ、今の時点で夫婦で保障できるとは言える状態ではありせん。
けど、命をたったら後悔しかないと思いました。

ティス
うちの子も頭大きめです。
医師からは「頭大きめの子の方が多いから何も気にしなくていいよー」と言われましたよ♪
あまり気にしなくても大丈夫だと思います。

とーまま
水頭症はエコーでわかりそうですが、ダウン症はわからない場合もあるそうです。
また、発達障害はエコーではわからなく、弟が発達障害持ちですが大人になって発覚したくらいで…
そういった心配な気持ち、すごくわかります。妊娠中だからか尚更悪いように考えてしまって。
批判されるとは思いますが、私もその点はとても心配でした。私は夫が癌を患っており、もしそういう状況になったら子供に最善な方法で育てていける自信がなかったので…。周りにそんなこと相談もできないし、綺麗事じゃ子供は育てられないし。万が一があっても実際に育てるのは自分なので。
エコーの写真、私も全く同じ状況でアタマが大きくて足が短かったです。体重も小さめと言われました。同じ心配をして、ネットで検索して落ち込んでみたり。
しかし予想外に重く、がっしり体型の子が出てきました。検診でも全く異常なしと言われています。(もちろん発達の方はわかりませんが)アタマが大きかったので産むのは大変でしたが…
残り少ないマタニティライフ、1人でしかできないことを楽しんでください(*´╰╯`๓)♬
私は検索魔になって心配してたことを後悔してます。もっと時間を有意義に使えばよかったって。
戻したくても戻せないので(笑)、ランチなどで気分転換されてはどうでしょう(*´ㅂ`*)?

405
私も検査など考えずにのほほんとマタニティライフを送り、後期になって突然怖くなって検査のことを調べら、もう受けられる期間は過ぎてて…言われないってことは何もないのかな…?と、もやもや不安になりました。
それを聞いてどうする?産まないつもりなのか?とか、手厳しいコメントもありますが、ただふと不安がよぎっただけで、そういう話をしてるんじゃないですもんね(^^)ただ五体満足で生まれてほしいって、誰もが願うことですし。
エコーで何か兆候が確認できたなら、より詳細な検査を勧めるために教えてくれるはずですよ。
36週くらいに、じっくり時間をかけてエコーし、赤ちゃんの身体特徴を確認する検査があると思います。そこで何も言われないなら、ハンデなしで生まれてくれると思っていいと思いますよ!

macomama18
赤ちゃんはまず身体のなかで大切な順番で大きくなるそうです^^
なので、頭→胴体→足の順番で成長します。
だから頭と足に差があるのは気にしなくて大丈夫だと思います!
うちも30wくらいかな?のときには頭がもう計れないくらいでかくて、足と差があり、とても心配しました。
先生に相談したら、発育に問題なし、頭の大きさが大きいから産むの大変かもwっていわれました。
水頭症とかだったら、もっと早くエコーでわかるし、いきなり頭だけ膨れ上がるようだと問題だけど、、っと言われました。
産まれてきた子はやっぱり最初は頭がでかめでしたが、今は小顔になりました。笑
もちろん産まれてからわかる障害もあるとは思いますが、できれば元気に健康に産んであげたいと思いますよね。
先生が見落とす、はないとおもいますよ。
先生はたくさんのケースを見てきてますから、心配ないから言わない、んだと思います。

ぴょんぴょん太郎
私も妊婦の時、羊水ちょっと少ないな〜と言われ、眠れなくなったり不安で仕方なくて、次の健診を待てずに病院へ行きましたよ。会社を休んで。
医師に、そんなに心配するほどの事ではありませんよ、と言われても信用できず、何度も本当ですか!?と念を押し笑われました。
笑われて初めて気が緩みました。
泣きながら助産師さんに肩を抱かれ診察室を出てきたので、待合室にいた方から注目です。。が、病院へ行くのがやはり1番かと思います。
軽度ダウン症の障害児保育に携わったり、友人の子どもも自閉症でよくそのお宅には遊びに行きます。友人の話も聞きます。
どなたかも書かれていますが不安になるのは当たり前!障害のある子どもを産んだら、一度も自分を責めない母親になれるでしょうか、、私はそこまでの自信は、、
820♡さんはそれほど現実的に具体的に考え始めたってだけのことだと思います。
何はともあれ、先生に聞くのがいいと思いますよ(・ω・)ノ

ahyl❤︎
コメント下さった皆さん、ありがとうございました。
まとめてのお返事で申し訳ありません。
何人かの方が仰ってくれたように、仮に障害があったら育てたくないという事ではありません。
ここまで育ってくれた我が子ですからこれからも大切に育てる事に代わりはありません。
ですがやはり我が子を健康に産んであげたいと思うのが親ですし、障害があった場合にちゃんと育児が出来るのかという不安や心配もあり質問させていただきました。
不快な思いをさせてしまった方には申し訳ないですが、ここで皆さんの意見を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
出産がんばります!
ahyl❤︎
すみません、返信の仕方を間違えて普通にコメント欄からしてしまいました。。