
幼稚園か保育園かで悩んでいます。保育園に通わせているが、幼稚園にしたいが選択肢が少ない。保育園出身の学力や行儀についてのネガティブな意見もあり、決めかねています。
幼稚園か、保育園か、で悩んでいます。
来年度から年少の男の子を育てています。
共働きのため、今は保育園に通わせています。
来年度から幼稚園に…と思っていたのですが、近くに幼稚園が少なく選択肢が少ない上、1つある市立は預かり保育がなく、私立も2園ほどありますが、1つはほぼ働いているママがいないらしく、預かり保育は数人しかいない(価格も預かり保育だけで月に2万円かかります)、もう1つはセレブ園というか通わせている方いわく月に8万円は予定しておいた方が良いほどお金がかかる園のようで…
仕事が辞められないこと、また金銭的な面でも、このまま保育園かな、と考えています。
個人的には幼稚園の教育的な部分、色々経験できる部分に魅力を感じていましたが、不甲斐ないですが、通わすのが難しいという判断です。
(保育園はほぼお勉強や、親に負担のかかるイベントは一切ない園です)
それを周りに相談した時に、
保育園出身だと、小学校に入った時点で学力に遅れをとる、とか、行儀が悪い子が多い、幼稚園出身と比べられる、とか、色々ネガティブな意見を言われました…
(相談した相手はみんな幼稚園に通わせていた方達で、周りに保育園から小学校へ行かせた知り合いが残念ながらいません)
実際、保育園出身で小学校を迎える方、迎える予定の方、幼稚園に通わせていた(通わせている)方など、色々ご意見を聞かせてください。
納得した上で、保育園に通わせるにしても、決めたいな、と思っています。よろしくお願いします。
- ゆゆこ(^ω^)(10歳)
コメント

退会ユーザー
今の時代、保育園の子すごく多いと思いますから、そんなに差はないと思いますよ。
もし保育園に通い続けるなら、ドリルやワークなど、家で遊びながら勉強すればいいと思います。
私は働きたいのですが待機児童がすごい地域のため、仕方なく上の子は幼稚園に入れました。預かり保育は19時まで、長期休みも預かってくれて、月々19000円です。働いてるママは少ないですね。クラス30人のうち1割くらいかな。
まだ下の子が小さいので働いてませんが、そのうち預けて働く予定です。
確かに幼稚園は英語や水泳、課外活動があり充実してるので、預かり保育に入れると高くなっちゃうけど、仕方ないかなーと思ってます。

三太郎ママ
私も幼稚園に行かせようと思っていました。実際は保育園へ通っています。
確かに学習や遠足では幼稚園の方が今の園と比べるといいなと思いますが、保育園の良さもわかってきました。
先生方が子供のことをとてもよく見てくれます。
お着替えの練習をしていると、うちの子はうまく出来ずにいたので園と家とでやり方を同じにしてくれたり、ちょっとイタズラが過ぎる時、家ではイライラして怒ってしまうと伝えると、園では褒めて本人をやる気にさせていたずらをやめさせる方向で試して見ます。結果こうでした。家でも試してください!など、子供のことを相談すると個々に対応してくれたりします。
学習という面では幼稚園に劣るところもあったりするかもしれませんが、自分のことは自分でやること、困ったお友達にはお手伝いをすることなど、周りのお友達との協調性など育ってきています。また、学年問わず遊ぶことがあるので、いろんなクラスの子と遊ぶことで、小さいことの接し方なども学んでくれてとても良かったと思っています。
先生方がよく見てくださるので安心して預けられるのと夏休みなどもないので働きやすいです。
元気で遊ぶのが上手な子です。
幼稚園も魅力ありますが保育園もありますよ!
どちらでも安心して働ける状況になるといいですね😊
-
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます。
同じように幼稚園と迷われて保育園を選択された方のご意見、参考になります。
確かに、幼稚園より少人数(うちの園は15人)というところもあり、先生が一人一人の子供を良く見てくれています。
毎日のお迎えなどで育児の相談も簡単に出来、初めての子なのもあり、相談しやすいのは確かにありがたいです。
遠足や発表会などもないため、子供のために何も園でのイベントはしてあげられないし、学習的な面で、ついつい幼稚園のメリットばかりが目に付いたり、周りの保育園卒へのネガテイブな意見で悩んでしまいましたが、三太郎ママさんのコメントを読んで、保育園のメリットに目を向けることが出来た気がします。
幼稚園ではなく保育園を選んで、後悔したりネガテイブに感じることなく、毎日頑張って成長し、日々いろんな経験をして元気に生活してくれている子供自身を誇りに思って、子供の成長を楽しみながら見守れるように気持ちを変えたいと思います。
気付かせてくれてありがとうございました!- 7月12日
-
三太郎ママ
とんでもないです!私自身も悩んでいた時期があったので、気持ちがわかります。でも、通うことと仕事の時間など考えると選択肢は保育園に。
幼稚園がよかった!っていう気持ちのまま子供を通わせたりするのも嫌だったので、良い所見た方がいいなと。
保育士さんと子供との関わりは両親以外の大人との深い関わりとして大切なことだし、保育園ならではのことでもありますしね!
幼稚園も魅力がありますが、最終的には行かせてよかった!と思える所に通わせたらいいですよね!
きっと子供はその場の環境になれます😊- 7月12日
-
ゆゆこ(^ω^)
同じ悩みを持っている方がいて、嬉しかったです。
仕事のことやお金のこと、通勤時間と通園時間の都合…色々考えると、なんだな自分が不甲斐なかったのですが、前向きに考えれるようになりました!
通わせると決めたら、ネガテイブなことは考えず、周りの声にも揺らがず、良い所を見て通わせようと思います。
私が専業主婦だったら…
お金があれば…
など、たらればにならずに、毎日成長する子供が楽しく過ごせる環境を作ってあげようと思います。
素敵なご意見ありがとうございました♡- 7月13日

よっぴ55
この前「すくすく保育」でちょうど保育園と幼稚園の違いについてしていました。
今年の3月からいろいろ制度が変わり、3歳以降の保育に関して違いが無くなったそうです。
今までのイメージでは、保育園は預かるところ、幼稚園はお勉強 な感じですが
そんな事はないそうですよ??
制度で違いが無くなったとありますが、園によって方針の違いはあります。
なので保育園だから幼稚園だからではなく
どの園がどのような方針かの違いが多いようです!
-
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます!
丁度同じような特集やっていたのですね。知りませんでした。
制度が変わったんですか!?
それは知りませんでした。
が、やはり実際私が目で見た感じでは、まだまだうちの保育園では幼稚園のように課外授業やお勉強の時間はなさそうでした。
こども園とかだと良いのかもしれませんね(近くにないのですが…)
ありがとうございました!- 7月12日
-
よっぴ55
園で違いはありますねーでも今はめいいっぱい遊びこむことで後々にかなり影響されるようです。
しっかり遊び込めるような園なら勉強はなくても問題ない気もしますが。
あとはご自宅で補うのがいいですね♬- 7月12日
-
ゆゆこ(^ω^)
そうなんですね!
子供の頃に遊ぶことって、実は大切なことなのかもしれませんね!
保育園+お家でのお勉強もしくは習い事、などで、カバー出来たらと思います。
ありがとうございます♡- 7月13日

ゆーなゆかりん
保育園は学力の面で劣ると書いてらっしゃいますがそんなことないですよ?
私が保育園育ちですが、同級生は東大、慶応に行きました。なので自分の努力次第かと思います。
-
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます。
学力の面で劣る、という話を聞いただけで、実際に私が感じたことではないのですが、イメージだけなのかもしれないですね、
同級生の方のように、その後しっかり努力したか、で決まりますよね。
ありがとうございます!- 7月12日

カルガモママ
うちの幼稚園は、マンモス幼稚園っていうかんじで、働いてるお母さんは、かなりいます。延長ほいくは、1ヶ月6000円~6600円で8月のクーラーを使う時期は、16000円ぐらいになりますが、5時45分まで、預かってくれます。1日のみでも預かってくれて、1日は、600円です。今は、幼稚園バスとかも普通の通園あるので、近くに幼稚園がないのなら、少し足を伸ばして幼稚園を見るのもいいかもしれませんよ!やっぱりうちの幼稚園にも家から、少し距離がある方も来られたりしてるので、足を伸ばして幼稚園探して見てください
-
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます。
質問に記載させていただいた園も両方マンモス幼稚園なのですが、預かり保育があるわりに、働いている人が少ないようでした。
値段が高いのが悩みどころで…。
実は近くと言えど、バスで35分か、電車と徒歩で45分程度かかるところでして…私も職場までそこから約1時間ほどかかるので、日々のこととなると負担が大きいような気がして、これ以上遠くの園は、と悩んでいます。
ありがとうございました!- 7月12日

ハイジとクララ
小学校教諭を長年していましたが、1年生に上がったとき、幼稚園で育った子と保育園で育った子に大差は全くありませんでした。他の方がおっしゃっているように、園の方針次第だと思います。そして、何よりも、園がどうとかよりも、その年頃の家庭教育が上に繋がってくると思います。
幼稚園でも、発表会で鍵盤ハーモニカが下手な子のチューブにティッシュを入れて当日演奏の邪魔にならないようにするところがあったり、保育園で、必ず毎日カードで楽しく学んだり指先を使って工作をする時間をとっているところがあったりと様々です。
親御さんの繋がりで言えば、保育園だから仲が良い悪いとかではなく、まさにそのご家庭次第といった感じですし(^.^)
保育園は養育と療育、幼稚園は養育を担っておられるのは変わりないかもしれません。
色んな考え方がありますので、まわりに振り回されず、まずは色んなところを見学されてから決められたらどうでしょうか。私も今まさにその課題に取りかかろうと思っているところです(^.^)
お互い、子どもにとっていい環境の場所が見つかるといいですね✨
-
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます!
小学校の先生をされていた方から、差はなかった、というお言葉、なんだか安心しました。
やはり1番大事なのは、家庭教育なのかもしれないですね。
今後も園任せにせず、大事なことはしっかり家でも教えれるように、努力したいと思います。
初めての子であることもあってか、少しでも良い道を…と思いつつ、周りに意見を求めると保育園卒の子をよく言う方がおらず…
なんだか不安になってしまいました。
お互い、子供にとって、良い環境を与えてあげれるといいですよね♡
とても参考になりました!ありがとうございました!- 7月12日
ゆゆこ(^ω^)
コメントありがとうございます。
確かに自分が子供の頃と違って働くママも多いので、保育園出身の子も増えてるはずですよね。
私も待機児童の多いところで、無認可で待機後どうにか入園できました。
保育園に入れたい家庭も多い中贅沢なことなのでしょうが、幼稚園のことで悩んでいました。
素敵な幼稚園があり、良かったですね!うちの近くにもあればいいのですか、私立の2園も、バスで35分か、電車と徒歩で45分かけて行くしかなくて…。もう少し考えてみたいと思います!
ありがとうございました!