
子供の手術に関する不安と、旦那との違いに悩んでいます。手術は必要だけどリスクが怖い。どうしたらいいでしょうか?
子供の手術について、説明を受けてきました。
子供には心臓に3つ先天性の奇形があります。
手術したら命のリスクは1~2%と言われました。
執刀する先生からは、手術自体はそれほど難しくなく車を運転するようなものです。と言われました。
今まで、命を落とすミスや術中・術後の大きな合併症もおこしたことが無いと言われ、少し安心しましたが、もし自分の子供の時に初めておこったら…と思うと夜も寝られません。
私からしたら、命のリスクが1~2%あることは、怖く不安です。
しかし、手術しないといつかは心臓も肺もダメになって、命を落としてしまうので、手術をしない選択は無いです。
旦那は、私の不安とか等の気持ちには共感してくれません。
旦那は、その時はその時。というスタンスです。
ですので、こちらに書かせていただきました。
今は、子供がいなくなる恐怖しかありません。
1~2%が、とてつもなく高い数字に思えてきてしまいます。
こういうときは、どうすれば良いのでしょうか?
どう気持ちを切り替えて良いのか、わかりません。
- ヅーまま(8歳)
コメント

ゴロぽん
おっしゃるとおり、
ほっといて落とす命か
お医者さん信じて救う命か、です。
赤ちゃん信じてがんばりましょう✨
応援しています!!!!

えすかるごん
こればかりは悪い方に考えても仕方ないので(・・;)
手術しない選択肢はないわけですし…
でも不安にもなりますよね😓
-
ヅーまま
はい、毎日が不安です。
手術まで何事もなく、過ごせるかさえ不安で…。- 7月4日

やーこん
うちの息子も、心房中隔欠損症と診断され、いまのサイズのままなら手術と言われています。もしかしたら塞がるかもしれない、ギリギリだからなんとも言えないそうです。
うちの旦那も、その時はその時。と言っていて、一度大喧嘩をしました。
が、夫婦揃ってネガティヴになってたら、誰がお前のメンタル支えんの。俺だって心配だし不安だけど、そうも言ってられない。と言われ、メンタルブレブレだった私の支えは、たしかに旦那だけだ。と思い、それからはなにも言わないようにしました。
きっとヅーままさんの旦那さんも、本当は同じくらい気持ちはあると思います。
-
ヅーまま
うちも、うち1つは同じ心房です。
お互いに叱咤激励される、良いご夫婦ですね✨
少しでも塞がって、良い方向になることを、願っておりますm(__)m- 7月4日

くま
不安になるのは当たり前です!
それが親だと思います。
今の感情は間違ってません。
ヅーママさんが、いい母親である証拠です。
-
ヅーまま
良い母親なのでしょうか😣
健康な体で産んであげることができませんでした。
毎日、「どうして…」と言う気持ちでいっぱいです。
ウジウジばかりはダメと思っていても、なかなか抜け出せません。- 7月4日

A
すごい不安ですよね。
でもお医者さんって100パーセントの保証はしてはいけないのである意味1-2%って事はほぼ100に近いのかなってプラスに思いますかね。これで100%大丈夫なんです!なんて言って取り返しのつかない事になる方が嫌ですしリスクはどうしても手術にはつきものです。お子様も不安だと思います。だからこそ信じてあげるのが一番だと思います(´;ω;`)
無事に終わりますように。
-
ヅーまま
そうですよね。
なかなかそういう風に、思えなかったのですが、文面で見ると、成功が高いように思えます。
親からしたら、先生と子供を信じるしかないですよね!- 7月4日
-
A
私なら絶対100%大丈夫なんて行って欲しくないしどこにそんな根拠があるの?って思います。医者は魔法使いじゃないですしね(^ν^)
- 7月4日
-
ヅーまま
逆にそうですね。
今まで、他山幾つもの山場を越えてきているので、今回もその流れで成功して欲しいと思います。- 7月4日
-
A
お子さん強い子だ!本当に強い子!きっとお子さんの方こそ大丈夫って思ってるはずです(´º∀º`)
あまり悩みすぎて体調崩さないようにしてくださいね。- 7月4日
-
ヅーまま
すみません、文章が滅茶苦茶ですね。
他山って意味わかりませんね(笑)抜かして読んでください💦
ありがとうございます。
すぐ、ネガティブになってしまうので、今回の事もあるので直そうと思うのですが、なかなか💦
子供とお出掛けでもして、リフレッシュしたいと思います。- 7月4日

なぁ〜お
うちの子も心臓の手術をしました。
主治医や麻酔科の先生などから説明時、やはりリスクの話もされました。手術で100%はないから、毎回リスクの話をされましたが正直聞きたくない(不安になるので)気持ちもありました。うちの子も、手術しないといけない状態で手術しないと言えないのにリスクを聞かされると怖くもなりました。同じくうちの旦那もその時はその時のスタンスです💦その姿に腹が立ったりもしましたが、逆にウダウダ言われても不安が増えるだけとプラスに考えました。
私たちは先生たちと子どもを信じて待つことしかできないな、と毎回思います。
今は不安な気持ちがいっぱいだと思いますが、きっと手術も無事に終わること信じましょう。応援してます。
-
ヅーまま
男の人って、そういうもんなんですかね(笑)
毎日「どうしよう」の繰り返しで、旦那もイライラしています。
そんなこと言っても仕様がないって毎回言われます。
ほんと、先生と子供を信じるしかないですよね。- 7月4日
-
なぁ〜お
うちの旦那薄情だなと思ってましたが、うちの旦那だけではなく、男の人て多いみたいですね。
怖いこと言うかもしれませんが、うちの子は1度目の手術でシャント手術をしましたが術後血液が詰まってしまい夜中に再手術をしシャントを取り替えたり、二度目の手術で心臓を開けたら、三尖弁が上手く育ってないことがわかり急遽別の手術もしたりしました。何かしらハプニングを起こす息子で毎回ドキドキしますが、先生たちは想定の範囲内ではあったようで、すぐにこれからどうするか説明されました。毎回その時は不安でいっぱいで説明聞きながら涙を流したこともあります。今も薬の服用や定期的に受診なども必要ですが、保育園に元気に通ってます。
手術時にも何が起こるかわかりませんが、先生たちも色々なことを想定してると思うので信じましょう。- 7月4日
-
ヅーまま
シャントと言うことは、水頭症だったのでしょうか?(間違っていたらすみません)
うちの子も流通性の水頭症で経過観察中です。
手術中に変更があると、何かあったのかと心配になりますよね。
うちも肺動脈菅の手術の時に、予定より時間が過ぎているときは、何かあったのではないかと、不安でした(その時は麻酔が切れるのを待っていたみたいです)
はい、先生と子供を信じようと思います。- 7月4日
-
なぁ〜お
うちの子は心疾患(肺動脈閉鎖症)です。1歳の時に二度目の手術でうちの子も心房の穴が大きすぎたので小さくしました。右室が小さいため、全部閉じると心臓に負担がかかるので全部は閉じれませんでした。カテーテルでそこはわかっていたので心房の穴を小さくする予定が、まさかの手術追加でした💦でも、これで大きな手術は終わりと言われたので何度も胸を開かなくてすんだと思うようにしました。
色々あったけど、生命力は強い子だなと思います。ヅーままさんのお子さんも今より小さい頃に手術を乗り越えたので強い子ですね!- 7月4日
-
ヅーまま
そうだったのですね。
傷が残ることが、とても申し訳なく思ってます。
カテーテル検査は先月しました。
なぁ〜おさんのお子さまも2度も手術されていて、とても強い子ですね✨
この手術も強さで乗りきって欲しいです。- 7月4日
-
なぁ〜お
胸の横と真ん中に傷がありますが、この傷があるからこそ生きれたと、心の強い子になってくれたらと思ってます。
- 7月5日

mkcherry
手術不安ですよね。お気持ち分かります。看護師してたので、必ず手術時のリスクや合併症について説明責任があるため、しなくてはならないですが家族側にとってはどんなに確率が低くても不安なんですよね…。
不安なこと、聞きたいことは何度でも主治医や看護師に聞いてください。
信じることしかできないですが、私も陰ながら応援してます。
-
ヅーまま
ありがとうございます。
ほんとうに病院の先生や看護師さんにはNICUに入院している頃から感謝しかありません。
まだ手術は先ですが、終わりましたら、こちらでまた、報告させていただきたいと思います。- 7月4日

♡ふわり♡
私の妹は生まれた時に心臓に2つ穴が空いていました。
私も幼いながらにも、NICUの前でいつも母が泣いていたのを見ていて、今でも覚えています!!
病院の先生方も驚いていたそうなんですが、妹の心臓に空いていた穴が自然と塞がったんです。
子供の頃は定期的に病院に通ってはいましたが、今は何の不自由もなく生活しています!✨
赤ちゃんの生命力ってすごいんですね✨
ヅーままさんの不安は計り知れないと思います。
でも今も赤ちゃんは頑張っていると思うし、思いは届くと信じてください!!✨
応援しています!!!!✨
-
ヅーまま
妹さんスゴいですね!
うちの子はもう塞がる大きさではないので、手術しか手がないのですが、赤ちゃんの力を信じようと思います。- 7月4日

ちゅら
心配で心配で心配ですよねー(;_;)わたしもきっと同じこと考えてしまうかもしれないです。でも、先生は知識あるし経験もある。自分にはどうにもできない。から、結局は先生を信じるしかないですよね!!!大丈夫♪大丈夫きっと大丈夫♪ヅーママさんもお子さんもがんばれー(^3^)/
-
ヅーまま
ありがとうございますm(__)m
子供と先生を信じて、待とうと思います!- 7月4日

退会ユーザー
確かに仕方のないこと、わからないことかもしれませんが、心配なものは心配ですよね。
いくら確率が低いからと言って、絶対に大丈夫なわけではないと不安になってしまう気持ちもわかります。
お子さんが少しでも安心して手術を頑張れるように、たくさんお話をしたり、励ましてあげたらどうでしょうか?
大丈夫、大丈夫と言うことで、自分のなかでも確証に換わってくれるかもしれません。
-
ヅーまま
お返事が遅くなりすみません。
本人はまだ、手術とか何も分かっていなく、多分、自分の体の事も理解していないです。
逆にそれが救いのところもあります。
いつ何が起こっても良いように、今を大切にしたいと思います。- 7月5日

ハルナナナ
私の子供はしこりを取る手術を一歳過ぎにしました。
そんなに重大な症状ではなく、でも全身麻酔を経験させてしまいました。
説明のとき、副作用はほぼないと言われましたが100%大丈夫とは言われませんので、万が一目を覚ましてくれなかったら!とか色々頭の中にかけめぐって、手術室に見送るときも泣きそうでした。
ヅーままさんは、私の時の何10倍も心配ですたまらないと思います!
私はあのとき子供を信じるしかできなかったです。
今考えても他のこと思い付かないです。
旦那は能天気というか、心配でたまらないって素振りは見せませんでしたが、やっぱり心配だったと思います。
私が不安なときに「なんかあったらどうしよう、大丈夫だよね?」とか弱気なこと言われてたら大喧嘩だったと思います。
旦那さんなりのヅーままさんを不安にさせたくないオモイヤリなのかなと思いました。
-
ヅーまま
お子さまも頑張られたんですね✨
子が2ヶ月の頃に、1回目の手術をした時も、今と同じ気持ちでした。
声が出なくなるかもしれない、麻酔が醒めなかったらどうしよと思っていました。
手術は避けられるものでないので、ほんと信じて待つしかないですよね。- 7月5日

まろん
私の兄は遺伝子疾患で障害があり治らない病気です。
筋肉がどんどん弱っていき、今は呼吸器をつけて寝たきり介護の状態です。
そんな過酷な状態をみているからか、ヅーままさんのお子様は「手術で治る病気でよかった!」と思います!
手術が終わるまでは心配はつきないし辛いと思いますが、たとえ手術の跡が残っても手術が出来て治る病気でよかったと…思ってほしいなと思いました。
ヅーまま
ありがとうございます。
手術をしない選択は無いのですが、いきなり子供のいなくなる生活を迎えてしまうのではないかと、不安です。
応援ありがとうございましたm(__)m