
10ヶ月の娘がハイハイや言葉が遅いことで悩んでいます。他の子と比べてしまう気持ちと、成長の違いに戸惑っています。
もう少しで10ヶ月になる娘がいます。
まだパパもママも言わないですし、ハイハイもつかまり立ちもしません。人見知りはすごくしていて、泣くのに知らない人がエレベーターなどで一緒になるとジーの見て声をかけられると泣きます(T^T)
友人の子は9ヶ月で既にママやマンマは話してたそうです。また、同じ月齢の子のママ達と定期的にママ会があり参加するようにしているのですが、うちの子以外は皆ハイハイ、ズリバイ、つかまり立ちマスターしてます。
比べても良くないし、うちの子はゆっくりなんだな!と思うようにしたいのですが、どーしても気になります(汗)
座ったまま、お尻でピョンピョンとジャンプ?して前に進んで、家事をしている間に気付くと私のすぐ側にいたりはするのですが…💧
皆さんのお子さんは、ハイハイやつかまり立ちはいつ頃しましたか??パパやママなどの言葉もいつ頃、話すようになりましたか(T^T)??
- mama初心者🔰(8歳)
コメント

まろん
ハイハイもつかまり立ちも一歳過ぎてからでしたよ!
2歳になる我が子は今では走り回ってます!
とても心配になりましたがゆっくりな子もいるんだと今では思えます。

sayon♡
だと、間違い無さそうですね(^^)
うちの子も、寝返りしない、足は突っ張らない、ハイハイしない、座って移動する、恥ずかしながら全て完全一致です。わたしもわかったのは寝返りしないし、ハイハイしないことを病院にいった所から分かりました( ´∀`)初めて耳にする言葉で、ほんとビックリしますよね( ´∀`)
うちの子は、今一歳半ですが、まだ歩けていませんが、つい最近やっと、つかまり立ちが出来るようになりました(^^)二歳までには歩けるようにはなるとは、リハビリの先生には、言われてます(^^)
本人なりに、ゆっくり時間をかけて成長してますから、大丈夫ですよ(^^)
わたしもつかまり立ちできるまでほんとに心配で(T_T)
でも、まだ歩けるようにはなってないので、安心はできてないんですが、ほんとに個性と思って見守ってあげれば、大丈夫ですよ(^^)
-
mama初心者🔰
何ヵ月頃、病院へ行きましたか??小児科で相談しましたか??
この前、1歳3ヶ月~6ヶ月頃になっても、つかまり立ちなどしない場合は病院へと書いているネットの記事?を見つけて【えっ!?】と不安な気持ちに更に心配が乗っかっていました(汗)
つかまり立ち!したんですねっ✨!
何かキッカケがあったのでしょうか??自然と自分で頑張った感じでしょうか(^_^)/??
でも、シャフリングベビーでゆっくりな成長の子も今は多いとネットに書いてあるのを見て少し安心??は変ですけど(笑)気持ちが前向きになれました!ありがとうございます!- 6月27日

Moe。
2ヶ月前頃からしました。
ママかマンマか分からないですが
言ってます!
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
二ヶ月前となると、お子さんが7ヶ月頃には言葉っぽいのを発してるんですねっ✨!!
ハイハイやつかまり立ちなどはいかがですか??- 6月27日
-
Moe。
1ヶ月半前からしてますよ。- 6月27日

れぃな☆♥
うちの子もマイペースでつい最近ハイハイをするようになりました!!
やっぱり周りの子がハイハイやつかまり立ちをしてると気になりますよね(;>_<;)
気にしちゃいけない!!比べちゃいけない!!って思っても気にしたり比べたりしてました…
気になるようなら小児科に行ってもいいと思いますよ(*^ー^)
私も小児科に行って股関節が柔らかすぎるからって言われましたし。
理由がわかったりすると少し安心できますから☆
気を長く待ってみてください(♡˙︶˙♡)
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
上のお子さんがハイハイされのたのが、最近とゆう事は一歳過ぎてから💡なんですねっ!
ホント、そーなんです(T^T)気にしちゃいけない!比べたらいけない!と思うものの、ママ会の子供達10人いる中でうちの子だけが座ったまま1人遊びで、まわりはどんどんハイハイやつかまり立ちで動き回って取り残されてる感じで可哀想で…(T^T)
それでまた気にしてしまってます😔
明日、9・10ヶ月検診があるので、その時にお話してみようと思います!ありがとうございます(^_^)/- 6月27日

sayon♡
こんばんは。
おそらくなんですけど、お子さんはシャフリングベビーじゃないですか?
医者ではないので、はっきりは言えませんが(^^)
うちの子はシャフリングベビーです(^^)
病気とかではないので驚かないでくださいね(^^)
寝返りとかはどうですか⁇
脇を持って立たせようとしたときは、足を突っ張りますか?
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
【シャフリングベビー】初めて聞く言葉だったので、思わず調べてみました!!シャフリングベビーに当てはまるかもしれません。
寝返りはほとんどせず、うつ伏せや仰向けでも寝かせると嫌がります(汗)座った状態で脇の下を抱えて上に持ち上げると、足は伸ばさず座ったままの足の形です。
なので、脇の下を抱えて膝の上でピョンピョンとジャンプをさせて遊ぶ事は出来ず、ハイハイの体制にしても足を上手く地面に付けて蹴ることが出来ません。膝だけが床についてて、足の裏は上を向いてるので空?空気?を蹴ってる感じです( ;∀;)
個性でゆっくりな成長なんだと思いたいです💦- 6月27日

sota
息子ですがもう少しで10ヶ月になります(^^)
言葉はまだ全く…パパ、ママも言いません😅
つかまり立ち、ズリバイはマスターしてます✨
言葉に関してですが、娘のときは赤ちゃんのときに絵本を読んであげてました!そのせいか言葉の発達は良かったです😊
ですが、同じく絵本読んでいたとしても言葉はかなり個人差があるので参考程度にしてください😅
つかまり立ちやハイハイはきっかけを与えてあげたほうがやりやすくなるかもしれません☀️
最初は嫌がるかもしれませんがうつ伏せにした状態で少し離れたところで名前呼んであげるとか、脇を持ってあげておひざぴょんぴょんとか、ささいな事で目覚めることがありますよ(*⁰▿⁰*)
比べてしまう気持ちは分かります‼︎同じ月齢の子がいるとどうしても気になりますよね。母子手帳の発達記録に大体沿ってればあまり心配しなくても大丈夫です😊
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
絵本の読み聞かせ!気になってたんです!何冊か絵本はあるのですが、物語になっているモノではなく【ぐるぐるぐる】【水、ジャージャー】【だるまさんが、にこっ】など擬音??の物ばかりで、物語になっている絵本はまだ早い??早くない??と悩んで結局買っていません(^_^;)))
家事をしてる間、1人遊びの時間が多いので絵本の読み聞かせでコミュニケーションや言葉の発達の手助けが出来るようにしてあげるべきですね(汗)
つかまり立ちやハイハイは練習のつもりで、うつ伏せにしてみたり、脇の下を抱えて膝の上でピョンピョンとジャンプを試すのですが、座った状態のままの足の形で、伸ばしてくれないので
ピョンピョン出来ず…💧
うつ伏せは嫌がり、本人も足は床に付けれず宙を蹴っていて膝が赤くなって腕の力もないのか顔が床についてしまいます(T^T)
何で足、伸ばさないんだろう…何でうつ伏せで床に足つけられないんだろ…と気にしてしまってΣ(ノд<)
6ヶ月頃までは順調に成長過程を過ごしてきたので、すごく心配しちゃってます( ;∀;)明日、検診があるのでお話してみようと思います!
ありがとうございました(^-^)/- 6月27日

オレンジブロッサム
うちの子ももうすぐ10ヶ月です!
が、同じくハイハイもつかまり立ちもできないです>_<
できないの気になりますよね!
おすわりは完璧にできるのですが、6、7ヶ月検診で発達遅れの疑いにされてしまい、月1で保健所の発達相談に通ってます😔
この子はゆっくりなんだ、できるのを気長に待とうと思った矢先でこんなふうに言われてしまって正直ショックで、前よりもさらに周りがきになるようになってしまいました💦
でも、最近、ママとかは言うようになりました!もちろん、意味はわかってないママだと思いますが😅
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
うちもお座りは4ヶ月頃から出来て、今ではお座りは完璧です(笑)✨明日9・10ヶ月検診があるのですが、正直不安です( ;∀;)
言葉もまだ全然なので、ゆっくりの子なんだと思いたいですが…(汗)
心配している所に、ママって聞けると成長を感じて嬉しいですよねっ✨
明日の検診で色々聞いてみようと思います!ありがとうございました(^_^)/- 6月27日

sayon♡
わたしの場合は9〜10ヶ月の健診で、たぶんこれ行かなくていい奴なんですけど、そのときに紹介状を書いてもライました(^^)
9ヶ月10ヶ月の時に、寝返りしない、お座りはできるけど、寝た状態から自分で座れない、座ってから自分で横になれないの状態で、私が自分から何もできないことが気になったので小児科の先生に相談したところ、シャフリングベビーだと思うから、専門の先生を紹介するから、今後の生活の仕方などを相談してみてとゆうことでした(^^)
それから、みてもらった所、体に麻痺とかはないし、問題はないから大丈夫と言われて、うちの子は、シャフリングベビー+他の子にくらべて関節と体が柔らかいらしく、筋力も弱めと言われました( ´∀`)なのでちょっと時間はかかるけど、2歳までには歩けるようになるよって言うことから、1ヶ月に一度受診して、経過を観察しているところです( ◠‿◠ )
必要なら、訓練が必要みたいですが、うちの子はちょっとづつできるようになってたので、訓練することなく経過観察でここまできています。
前回1歳5ヶ月になる少し前に受診したんですが、その時にはまだつかまり立ちできてなかったんですが、受診した2日後にできるようになってます(^^)
急にしだしました‼︎笑
こないだ、こちらのママリで、シャフリングベビーの方につかまり立ちからどのくらいで歩けるようになったか聞くと、1年かかったと言われてました(*´꒳`*)うちの場合つかまり立ちから1年かかると、歩くのが2歳半になるんで、めちゃくちゃ焦りました( ´∀`)💦
シャフリングベビーだからって、べつに障害があるわけではないですし、その子の個性でゆっくり成長するだけなので、大丈夫ですよ♡
ただ、やはり、周りと比べてしまいますし、わかかっててもなぜできないんだろーって焦ります(*´꒳`*)
とにかく、なんでもが遅いので(*´꒳`*)
でも、シャフリングベビーがどうかはまだわかってない状態ですし、一度小児科に相談してみて、体に異常がないかどうかは調べてもらって、診断してもらったほうが、今後の事を考えても安心できますよね(^^)
一度、見てもらってください♡
ピョンピョン移動ってでもすごいですよね、シャフリングベビーの子にしかできないし(^^)
うちの子はピョンピョンタイプではなかったんですけど、ユーチューブとかでもいろんな移動の仕方があるからビックリしました(^^)
長々とすみません(*´꒳`*)
-
mama初心者🔰
こんばんは(^_^)/
今日、9・10ヶ月検診で相談した所シャフリングベビーかもしれないと言われました!いざりっことも言う座りながらの移動もあるので、経過観察で1歳になったら経過を見るので来て下さいとなりました(^_^;)))
何も知らない状態で今日を迎えていたら、1人でパニックになっていたと思います💦
反射など、一通りの検診や成長具合に特に問題はなく気にすることはないから、ゆっくり歩き始めると思うけど1歳半から1歳8ヶ月位までは様子見て焦らないで✨と言われました!
事前に色んな経験談を聞けて、すごく気持ち的にもすんなり受け入れて先生の話し聞けたのでとても助かりました(^-^)/ありがとうございます!
定期的にママ会があるので、他の子の成長を見てやっぱり比べてしまう瞬間はあるかもしれませんが、気にしないように見守ってあげたいと思います(^_^)
ありがとうございました(^-^)/- 6月27日

むぎ♡
シャフリングベビーですかね✨
シャフリングベビーちゃんは、歩くのも遅くなる傾向があるみたいですが、心配いらないみたいですよ(*˙˘˙*)ஐ
-
mama初心者🔰
コメントありがとうございます(^_^)/
今日、9・10ヶ月検診で相談したところ、シャフリングベビーかもしれないと言われました!が、事前に経験談を聞けてネットでも調べたり出来たのですんなり受け入れて先生のお話聞けました(^-^)/
経過観察ではありますが、ゆっくり成長してくれるのを見守ってあげたいと思います(^_^)- 6月27日
mama初心者🔰
コメントありがとうございます!
一歳過ぎてから、ハイハイなど始めたんですねっ!
うつ伏せにして、ハイハイの練習のつもりで試したりもしてるのですが、仰向けで寝せたり、うつ伏せにしたりするのを嫌がるので自分から動き出すまでは見守ろうかと思うものの気になってました(汗)
ですが、一歳過ぎてからのお話が聞けて少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます(T^T)