
コメント

退会ユーザー
それで、良いと思います❗
いただきます 言うまでは出さないで良いし
ごちそうさま言わない限りは椅子から降ろさないようにしてます
うちは、下のがいるなら「○○くんに教えてあげてね」と、話したりもしますが
あとは、「いただきますお願いね」と言うとしてくれるから、大人もその号令に従っていただきますしたりしてます
厳しくするときもあれば、誰かのためにするように促したり、、
上手く組み合わせればしてくれますよ🎵

ママ
なぜ言う事が大切なのか2歳にはまだ理解できないと思います。
子どもってあまのじゃくな部分があるから、言われれば言われるほど口を閉ざしてしまうのかなと思います。
今はあまりくどくど言わないで、すこし期間おいてから食事の挨拶の大切さを教えてみては?
躾は押し付けではないし、どんなに一生懸命教えても成長するにつれてしなくなったり、やらんでいいことをするようになったり...。
そんなに今から必死にならなくても良いかなと思います。
-
まろん
私自身挨拶をしっかりしてほしいはまだかなと思ってはいるのですが、パパやママの話をちゃんと聞くとか大切なことはしようとかということを教えたいだけなのですが…(>_<)- 6月25日

まんま
あの手この手で様子みるしかないですね😅
2歳児の子のプールを見てますが、何が効くかはその子によって違うし、また、日によっても気分で違ったりもします😌
★絵本などでいただきます、ごちそうさま、をしているのを見せる。
★お友達と食べて、お手本を見せてみる。
★おままごと的な感じで、遊びの中で挨拶を盛り込んでみる。
★食材の気持ちを伝えてみる。(「ごはんさん、食べられちゃうのにありがとうも言われないの、かわいそうだよー泣」など。。)
厳しくやってみてうまくいかなかったら、別の手を考えてもいいかもしれません。
周りがやってるのに、自分だけやってなかったら、変かも?って気づく子もいるし、その気づきはいつやってくるかわからないので、気長に行きましょう。
また、大変失礼な質問ですが、
まだ産まれてなくても妊娠の可能性など、ありませんか?
子供は意外に親よりも先に気づく子がいます。
プールで泣くようになったらできてたり、
妊娠したかどうか判明してないのに、急に「赤ちゃんいるのー!」って子供が言ってきたりして、調べたら本当にいたり、、すごいですよね。笑
結構そういうときにワガママサインでたり、いつもと違うことがあったりします。
全く可能性なくて、不快にさせたらすみません😓
-
まろん
不妊治療中です
今、結果待ちなのでとても気になりました…
みなさんから色々と教えていただいてとりあえずこのことは厳しくしても逆効果と思えるようになりました!
とりあえず昼からは無理強いせずまた言ってもらえるようにしたいと思います!- 6月25日

まろん
みなさんありがとうございます!
私も頑なになっているところがあったので(この親にしてこの子…)
これ以上無理強いしても逆効果になりそうなので何事もなかったようにしたいと思います!
こちらで質問させていただいてから気持ちが楽になりました!
まろん
一人っ子です
言わないからと食べなくていいと言うと「抱っこ」と泣き出します
それでも心を鬼にして今朝はあげませんでしたし、抱っこもしませんでした
少し時間たってから「いただきますはする?」と聞くと「しない」と。
それなら遊べないしご飯も昼も食べられないからねと言うと「うん」と。
それでいいのでしょうか…
退会ユーザー
うちは、食い意地がすごいから、その方法があってますが、やはり、様々なんですね😅
悩みますね(。>д<)
イヤイヤ期がまっささかりなんですね
ならば、促す方法は、いかがですか?一人っ子でもパパとママ相手にしてくれるかと
まずはパパママが「お手合わせてください。皆さんいただきます」って言うように心がけたり、、、それで、できるようになったら娘さんにお願いしてみるとか
まろん
パパは優しいので(笑)何度も一緒にしようねとか「い、た、だ、き、ま、酢、」など1つ1つ一緒に言うようになど色々してくれましたがダメでした(>_<)
きっと頑固なのだと思います
退会ユーザー
性格ですね😅
うちは、最近、お風呂で1~10を数えさせてます
楽しく いただきます もできるようになってほしいですね
まろん
色々と案を出していただいたのにすみませ(>_<)