※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななりー
子育て・グッズ

1歳9ヶ月、自宅保育です。1歳半頃から寝かしつけに時間がかかりすぎてイ…

1歳9ヶ月、自宅保育です。
1歳半頃から寝かしつけに時間がかかりすぎてイライラしておかしくなりそうです。声を荒げてしまうこともあります。
どうしたらいいでしょうか。小児科に行った方がいいでしょうか。

6:30起床
午前中は支援センターか、公園や散歩
11:30〜12:00昼食
12:30寝かしつけ開始
14:00〜14:30頃にやっと寝る(2時間寝かしつけして寝ない日もある)
寝た時間によって1時間程度で起こす(相当眠いのかなかなか起きず、寝起きは最悪)
おやつ食べて夕方も公園や散歩
17:30夕食
19:00お風呂
20:00寝室へ行く
21:30〜22:00頃にやっと寝る

1日のうちで昼寝と夜を合わせたら4時間近く寝かしつけをしています。家事もできず、自分が寝る時間も遅くなり、辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

昼寝なくしたらよいのでは?

  • ななりー

    ななりー

    昼寝しないと夜ご飯の時間くらいで眠くなってしまってなかなか食べられず、そのままお風呂前に寝てしまい...
    寝てるところを起こして機嫌最悪のなかお風呂に入れるのが大変で、できれば昼寝してほしいのですが、昼寝を無くすのが良いですかね💦

    • 41分前
Sawa

昼寝なくして夜早く寝かせるのはどうですか?
あと、体力削って寝るタイプと頭使うことで寝るタイプがいるそうなのでパズルとか頭使う遊びを取り入れるのもいいかもしれないです

てろり

うちの息子も同じ歳くらいにそうなりました。
お昼寝をなくして、めっちゃ早く寝かせてました!

目安でいうと、15時半ごろお風呂、16時半には夜ごはんです。早いときは17時半に寝かせていました!大体は18時、遅くて19時くらいです。
それから月齢重ねていくごとに夜起きていられる時間が増え、今では20時就寝な感じです。
いっそのこと、遅い昼寝くらいの感覚で夜寝かせてみるのアリだと思います!