2歳1ヶ月の息子の滑舌が悪く、発語が遅れています。周りの子と比べて言葉が不明瞭で、特に舌を使う音が苦手です。様子を見るべきでしょうか。
2歳1ヶ月 滑舌がとても悪くて心配です
周りの子は「パトカー!」「しんごう!」など言ってる中、息子は「っかー!」「いっご!」などしっかり言えません
反対咬合だからなのか?とも思いましたが、多動くん気味なのでそれもあってなのか?など色々思っています、、。
元々発語は遅く、1歳11ヶ月で爆発してそれまで10あるか?程度だったのが基本こっちが言ったことは何でも真似して言ってくれるようになり、自分からの発語も50は超えていて今果たしてどれくらいあるのか、?80あるかないかくらいかと思います。
2語文もほんのすこーしだけでてきていますが、とにかく滑舌が悪すぎる、、、。
親だからききとれますって言葉ばかりで、ハッキリ言える単語がほんと数えられるくらいしかありません。
息子が話すのめんどくさいから端折ってる単語もあるっぽいですが、呂律が回りにくいようでら行や、さ行など舌をよく動かす言葉が苦手のようです。
様子を見るしかないのでしょうか、、、
- ママリ(2歳2ヶ月)
てろり
息子も2歳半で同じように滑舌悪いです😂
親だから聞き取れる、というレベルです。
うちは言葉も歩き始めも遅かったので、何度か専門の方に相談しましたが
2歳半までに二語分が出るかどうか、がひとつの目安ポイントでした。滑舌については、聞き取れない子なんて珍しくないそうで、気になるにしても滑舌を直していくような訓練?対応?は4〜5歳からだと言われました。
そして、本人なりに言葉が出ているなら滑舌はそこまで気にしなくていいと言われました。
息子もさ行全滅です😂
パパ、も言えず「あ、あ」と発音します。
2歳半ごろになり、奥歯が生えそろってよく噛むようになったら滑舌が良くなってくると聞いたこともあります。
言葉がその子なりに増えてきているなら、滑舌に関しては3〜4歳くらいまで様子見でいいと思います。
親としては心配ですよね😂特に同じ年頃の子が流暢に話しているのを見ると心配になります。
けれど、何度か相談していく中で、滑舌に関してはそこまで気にしなくても…と言う専門の方が多かったので、最近はそういうもんかと、逆に舌足らずな言い方を楽しんでいます。
最近、絵本の読み聞かせをしているときに「日曜日」のことを息子が「いちぼーび」と言っていました。
心配なお気持ち、とてもわかりますが
いずれなくなってしまう今だけの可愛い言葉だと思いますので、ママリさんのお子さんの可愛い言葉語録としてメモしておくと、半年後とか思い返したときにきっと楽しいのではと思います☺️
🔰タヌ子とタヌオmama
歯科に行って見るとわかるかも!
我が家の上の子はどうも舌っ足らずだったらしい!
3歳検診で舌の発達が遅れてるかも!と指摘され歯科へ
舌と下顎の繋ぎ目が長い!ということが発覚!
もし、5、6歳までに変化なければチョッキンされるそうです。
そうするの動きが良くなり飲み込みもよくなるって😅へぇー知らなかったよって感じでした🤔
コメント