2歳1ヶ月の息子の発達障害が気になり、行動や言葉の特性について悩んでいます。児童精神科に相談すべきでしょうか。
2歳1ヶ月の発達障害を疑ってる息子がいます
自宅保育で特に生活困難という困り事はないのですが、私が完全に発達障害と色眼鏡をかけてしまい、これも特性では?と息子を監視するような目で見てしまい嫌気がさしてます。
気になることは
・多動(お外は勝手に1人で走り出したり、道路に行くことはないけど、あまり手を繋ぎたくない。公園ではひたすら走って遊具行ったりまた走って砂場行ったり、そんなとこ行く?というような所(草むらの中)にいく。とにかくあれもこれもと忙しい。しかもずっと何か口から音を発してます。うわーーーと言いながら走ったり。)
・走り方が変。体幹が弱くクネクネしてて首を傾けて?走ったりする
・1人遊びを全然しない。たまに電車とか走らせてますが、基本モノを持ってウロチョロ。私と遊ぶ時は集中して遊ぶとかもあるけどなんか遊び方が幼い。パズルもできない
・気になるものがあればとにかく触りたい。台所に一緒に立って色んなモノを触り辞めてね!と言っても辞めない
・クルクル回ったり、たまに首を振ったりする
・言葉の多動?なのかずっと何かしら喋ってる。マンションに住んでるのですが、直ぐに声を出してしまうのでうるさい。ベビーカー乗っててもずっとなんか言ってる。自宅でもずっとなんか言ってるので頭おかしくなりそう
・体幹が弱いから?か椅子にじっと座って集中できない
・自分の都合の悪いことは無視。
・表情が独特?怒ってても全然響いてない。し、急に1人で笑ったりする
・感覚過敏なのか、美容院はむり。歯医者は連れて行ったことないけど多分号泣
2語文や、3語文らしきもの(もう一個靴下履く)はでてたり、発語も多く最近は自分やる!と言ったり、なんこれ?と色んなモノを聞いてきたりします
けどやはりasd.adhd傾向なのかなと
体幹弱いのでいつもクネクネフラフラしてるし幼いしジャンプもできない。
コミュニケーションがなんだか一方的?で、うん!と返事ができません。公園いく?とかお風呂入る?と聞くと、公園いく?はーい!と言ったり、お風呂場に向かっておふろはいろーー!と言いながら向かったりです。
親のセリフ真似して急に、ままお風呂!とかまってねー!とかよくわからない場面で言ったりします
公園で挨拶された子に抱きついたりしようとして距離感もおかしい
児童精神科に連れて行くべきでしょうか
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント
ほはる*
家事育児、毎日お疲れ様です😇
我が家の上の子は3歳児で発達グレー(確定的な診断はまだ)で、保育園に1歳から通っていて、親と子の関わり、意思疎通はまあまあでも、集団生活で指示が通りづらかったり困りごとが多く、現在保育園と療育を併用しています!
私は住んでるところの保健センターに相談して、発達相談や心理士や医師の検査してもらいました!
はじめてのママリ🔰
まずはネットで検索することをやめましょう。
それが出来ずに苦しくなる場合には、ママリさんが医療機関でメンタルケアしてもらってください。
神経発達症の診断をするかどうかの基準は、困り事があるかどうかです。
生活上の困難感が無い状態では、受診しても性格傾向として様子見になります。
ママリさんは小児神経科や児童精神科をすすめて欲しいのかもしれませんが、年齢的にも状況的にも時期尚早かと思います。
気になる事柄については対策を考えるなり、相談先の確保を優先した方が良いです。
例えば、体幹が弱くてクネクネするのが気になるなら、靴の選び方を見直す、土踏まずのアーチを支えるようなインソールを使ってみるとかですね。
-
はじめてのママリ🔰
既に住んでる地域の発達相談には相談済みです。
2歳だとまだ早いのでしょうか。- 5時間前
はじめてのママリ🔰
発達検査に行ってみるのは良いと思います☺️
はじめてのママリ🔰
息子と似てるところありますか?💦