※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

一つの遊びを繰り返す事(ネガティブな意味で)と集中力がある事ってどう…

一つの遊びを繰り返す事(ネガティブな意味で)と集中力がある事ってどう違うのでしょうか。

最近1歳娘の遊び方が気になります。

アンパンマンの積み重ねカップが大好きで毎日10段重ねて楽しんでますが、重ねる以外に自分の指や私や夫の指にカップを引っ掛ける事にハマってます。
大きめのLEGOも自分の指に指してみたり。
同じ遊びをずっとやっているので、これは集中力なのか、特性なのか気になりました。

また、切り替えについても気になります。
遊んでる最中にお風呂行くよと声をかけるとLEGOはお片付けしてくれますが積み重ねカップだけは脱衣所まで持ち込み、脱衣所でまた重ねて遊び始めます。
これは切り替えが難しいに当てはまりますか?

コメント

はじめてのママリ

たぶん切り替えが難しい子は、遊びを遮られると泣き叫んで手がつけらないとか、本人気持ちを切り替える時になにかしらの困り事がある子なのかなと思います

一歳の子は当てはまりがちですが、そもそも通常の一歳もほぼ赤ちゃんなので気持ちの切り替えは下手です。
3歳になっても4歳になっても、赤ちゃんと同じように遊びを遮られて泣き叫んで泣き止まないみたいなのが気持ちの切り替えが出来ない子がなと思います。


一つの遊びを繰り返すというのも、カップみたいに「一つのおもちゃ」を使って色んな遊びをするよりは、カップを転がし続けるとかカップを打ち鳴らし続けるみたいな「決まった動作」にこだわりをもつイメージでいました。

コメ主さんのお子さんのエピソードは、なんの変哲もない可愛い一歳さんエピソードに思えました。カップのおもちゃ長く使えて楽しいですよね。うちの子も大好きです。