どう思いますか?うちの子には知的障害があり、既存の療育+新しい療育に…
どう思いますか?
うちの子には知的障害があり、既存の療育+新しい療育に週1で行かせ始めました。
そこはその日の連絡と専門的意見?みたいな2つの保護者への報告がスマホで見られるようになってます。
連絡は普通に「〜しました」のような普通の内容なのですが、専門的意見?みたいな欄には「今のところ集団に自ら関わろうとする意思は見られない。」など、無機質な報告が淡々と書かれています。
私はその報告を見た時に「これって保護者に報告するにしては失礼じゃない?」と思ってしまったんです。
「〜には見られない」とか「ないようだ」とか…まるで自分の子供を観察日記のように扱われてるのに、不快感を感じました。
実験動物じゃないんだから…と思いましたが、皆さんの学童や療育、学校などはこんな感じに報告される事はありますか?
療育には不快な事を伝えましたが、「専門的な分野においては観察しています。」と、言われて(男性の室長です)私が言ってる意味は分からないようです。
私は「このような文面は研究者同士でやり取りするような書類の書き方であり、保護者に対する文面ではないように思います。」と言いました。
皆さんはどう思われますか。
毎回の報告なので、モヤモヤしています。
- はじめてのママリ🔰
コメント
まろん
事実を報告しているだけでしょうし、特に気になりません。書かれたことに対して、療育側がどのように支援していくのかは気になります。
てん
知的障害あります。
療育で月4回そういうのがあって、次の月に4回分書かれたやつもらう所あります!
〇〇をする様子は見られたが、▲▲をする様子は見られませんでしたとか、
〇〇はまだ出来ない様子ですとか、
お友達を30分以上追いかけ回すような様子がありました
というような感じです。
他の事業所でも毎回専門的な事を書いている所もあります。
私は専門的な視線から見てもらえて、今の子どもの現状を知るには良いと思っているので、嫌だと感じた事はないです。
-
はじめてのママリ🔰
ですます、表現はまだ良いのですが、私への報告は本当に論文みたいな感じなんです💦
専門的な事を言いたいのは気持ちは分かるんですが、何かが引っかかっていて💦- 16分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙂↕️
まろん
現在は小学生ですが、療育・学校ともに事実報告としてそのような報告はあります☺️