外食している時、小1息子がお店に着いてからすぐと、食事中の計2回お手…
長文すみません。。
外食している時、小1息子がお店に着いてからすぐと、食事中の計2回お手洗いに行ったんです。
お手洗いが座席から見えない場所にあったのと、旅行中で不慣れな場所ということもありドアの前まで旦那がついて行ってました。
(私が席を立つと下の子がママ〜となってしまうことが多いので)
食事が終わった頃、息子が「最後にもう一回だけトイレ行っていい?!💦」と言うと、旦那が「えぇ〜?!💢もう着いていかんから行ってきーや!!」と行って1人でいかせたのですが、生理現象を否定してほしくなくてつい旦那に、「生理現象だからさ…、え〜💢は言わなくていいんじゃないかな🥺」と言ってしまったんです。
そしたら「は?じゃあ⚪︎⚪︎が行ってこいよ」と言われ、それはそうだなと思って後からついて行ったんです。
そして席に戻ってくると、「ほんとつっかかってくんのなんなん?やめーや!💢それなら「わたしがついてく」でええやろ!💢」と怒られ、そこからお店で詰められて何度「うん、わかったよごめん。だからもうやめて、頼むからやめて😢🙏」と頼んでも罵倒され続けて、惨めだし、息子も空元気というか気遣ってるかんじで息子がかわいそうすぎました。
夫はたとえ正論でも(今回はそうは思わないんですが…)言い方が強かったり冷たかったりすることが多いので息子にそういう言い方してほしくないという思いからついその場で意見してしまうこともあるのですが、機嫌をよーく見て大丈夫そうな時に伝えるなど工夫しないと息子に余計嫌な思いをさせてしまうなと改めて思いました😔
(ちなみに、生理的なことに対してえー!と言わない方がというのは、私が子供の頃母親から「寒い」「暑い」などの感覚を「えー?!今寒いわけないでしょ😫?」みたいに否定されてモヤモヤしていた経験から、子供には同じことたくないなと思ってのことです)
お店から出る時、下の子を抱っこしていて通路が狭かったため、おいてあった未使用の箸を私が落としてしまったら、「あーもう💢」と言われ、拾っていたら隣に座っていた年配のご夫婦も拾ってくれて、「大丈夫、大丈夫。ぜんぜん大丈夫だからね😉」と言われ、泣きそうになりました。店内ザワザワしていたとはいえ、隣で私が叱責されていたのは様子や多少聞こえてくる様子でわかっていたと思うのでそれもまた恥ずかしいやら申し訳ないやらで。。
すみません、ただの吐き出しです…。
情けないのですが優しい言葉かけてほしくてここに書いちゃってます😢
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
ママリさん、毎日本当にお疲れ様です😢✨お子さんは優しいお母さんで嬉しいし心強いはずです。
旦那さんのせいでお子さんが萎縮してしまうのは、お子さんの性格や人生に関わることなので、早めに旦那さんにはどうにかしてほしいです。私は小学校で働いているのですが、親の機嫌や性格に子どもが左右されると心の問題が出てくる子が多いです。ましてや、生理現象で面倒くさがってたら話になりません。
旦那さんが老後、ひとりでトイレに行けなくなったら潔く見捨ててください。また?ひとりで行って来なよ、と言ってやりたいです。
はじめてのママリ🔰
旦那さん、モラハラ気質ありますね🥲
主さんの発言は、わたしも普通にしちゃうことありますよ💦
全然悪くないですよ!
コメント