活動時間ってどうやって伸びていきましたか?生後7ヶ月半です。もともと…
活動時間ってどうやって伸びていきましたか?
生後7ヶ月半です。もともとあまり寝る子ではなく日中は30分でニコニコ起床、いまだに1時間半〜2時間後に眠くなる感じです。顔を擦り付けてきたりします。夜も細切れで全然まとまって寝ません。寝かしつけは抱っこで歩き回る、夜中のみ授乳寝落ちで日中は授乳するとなぜか覚醒することが多いです。
最近、手もポカポカで目擦ったりしてるので寝かしつけに行くと手を突っ張ったり後ろにのけぞってキョロキョロしたり私の腕に噛みついてきたりして寝ません。そうこうしているうちに眠いのに寝られずギャン泣きになり、泣いてる間に眠気が飛ぶのか落ち着いた頃には目ぱっちりでなかなか閉じず口でブーブー言ったりして遊び出します。
いわゆるお昼寝ボイコット?というやつですかね…
これが重なっていくうちに活動時間が伸びるのでしょうか?
もう毎日寝かしつけがしんどく、見通しも立たなくて辛いです。
せめて30分で起きてもいいから長くご機嫌でいてくれたらいいのですが、ひどいと起きてから1時間後にはもう眠そうです。
日中30分✖️4の昼寝のために費やす寝かしつけの時間が苦痛で仕方ありません…
- aaa(生後7ヶ月)
はじめてのママリ🔰
30分で眠りが浅くなる
タイミングになるみたいです🥹
次男も30分で起きる子だったので
起きそうになる前に
添い寝で安心させたり
とんとんしたりして起こさないようにしていました!
りけまま
上の方が仰っているように30分で眠りが浅くなるのでうちも寝かしつけてから離れる場合は30分経つ前に隣に戻って起きそうになったらとんとんしてます!
今まで起きてから次は2時間で寝てたのが2時間半後になった
2時間半が3時間後になった、、みたいな感じで今までの間隔ではなかなか寝なくなったら寝かしつける時間を伸ばしてました💡
コメント