※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園にも地域にもママ友がいません🫣会社が近いので、学年は違いますが…

保育園にも地域にもママ友がいません🫣
会社が近いので、学年は違いますが同じ学区の同僚や上司は複数人居ます。
それで十分ですかね?🤔💭

新しい住宅街なのでご近所付き合いゼロ。
同い年くらいかなーという子達を近所でよく見かけますが、挨拶以上の事も特になし。
保育園は送りが早く迎えが遅いのでほとんど誰とも会わないし、役員などもなし、
行事はうち含めだいたい皆さん夫婦で参加してるので、各夫婦で喋っててママ同士やパパ同士の交流はなし。

ただ会社が近くて社員数も多く、近くに住んでる仲の良い同僚や上司は何人かいます。
学年も違うし子供同士遊ばせる…って感じでもないので、ママ友とは少し違いますが、小学校や中学校に上がる時にいろいろ聞く事はできると思います。


私個人の感覚的には、
学区や子供の歳は違えど学生時代の友人も市内に何人かいて定期的に会えている事もあり、
寂しい!お友達欲しい!とは思っておらず、子供の為に必要な範囲では関わらなきゃなぁー皆どうしてるのかなーと思っております😢

コメント

はじめてのママリ🔰

年少の終わり頃くらいになってからでしたよ!家族ぐるみでのお付き合い!
というのも、それまでは子どもも誰か特定のお友達と遊ぶみたいなのがあんまりなく、プライベートで遊びたいとも言われなかったので、、、

年少の終わり頃には仲良しのお友達が確立してきて、行事の時やお迎えの時にママさんと話すようになり、遊ぶみたいな感じでつながりができました!

なので今後の子どもの交友関係次第かなと✨
ママ友って子どもありきの関係ですし、お友達!て感じでいくと痛い目に遭うことも。。。
お友達!的な関係を求める場合は友人と会えてれば充分だと思います🙌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。やはりママ友の必要性って子供が小さい時に子供同士でプライベートで遊ぶ時、親が連絡取る為って感じなんでしょうか?🤔💭
    (あとは学校の事や習い事の情報を得る為もあるんでしょうがそこは職場の人達でクリアしている為…)
    子供を通して、子供が仲の良い子の親御さんと関わるというのは最低限必要な事なのかなぁとコメント拝見して感じました!
    今はまだ子供がお友達の名前すら言えないのでイメージがつきませんでした🫣

    • 47分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プライベートで遊ぶのもですし、情報得るためっていうのもありますね!✨
    あと、ワンオペで休日子ども見てるママさんとかもいて、その場合は子ども遊ばせてた方が楽らしいです💦

    仲良くなったら愚痴の言い合いとかもたまーにしますが、スピーカーなママさんもいるので、どこまで気を許すかは慎重にしてます😂
    あのママはちょっと...みたいな話もちらほら聞くようになってきたので、怖さもあります笑笑

    子どもから特定のお友達の名前が上がるようになってきたころに、いつも仲良くしていただいてありがとうございます〜的な感じで話しかけられました✨相手のママさんがぐいぐい来てくれるタイプというのもあり、月に1回は遊びませんかー?とお誘いいただき&誘って遊んでます!
    あと、こちらからぐいぐい行かなくても子どもが勝手に約束してきたりもしますし....それきっかけで連絡取る、とかもあります!
    2歳ならまだ焦らずで大丈夫だと思います🥹✨笑

    • 31分前
ママリ

私もママ友と呼べる人はいないです😅
ただ友達もみんなママだし、子供の歳が近い友達や知り合いもいるのでそれで十分かなと😲
幼稚園、小学校に上がってから子供が仲のいい子できたりとかで自然に付き合いができるのかなー?と思ってます!
それまでは特に知り合いできなくてもいいですね😄