1歳11ヶ月同士でおもちゃの取り合いになった際の親の対応についてご相談…
1歳11ヶ月同士でおもちゃの取り合いになった際の
親の対応についてご相談させてください。。(長文です…)
今日親子2組で遊んだ際、
うちはベビーカーに乗せていったのですが
お友達はベビーカー拒否のためヒップシート&歩きでした。
何度ママに捕まっても逃走したがるお友達の気を引くため、
我が子の車のおもちゃを貸してあげると不満そうで
「少しだけ貸してあげてね」と伝えたのですが大泣き…
暫くしてお友達が飽きた頃におもちゃをそっと拾って
返ってきたよ~どうぞ、とベビーカー上の我が子に渡すと
満足そうにしていたものの間違えて落としてしまったようで
それを通り掛かりにお友達が拾って行ってしまったことで
我が子は怒り狂っていました。
元々おもちゃへの執着が強い上に
「僕のものをママがお友達に勝手に渡した」
という焼きもちもあるだろうし、
自分だけベビーカーに乗っていて身動きが取れない状況で
お友達は自由に遊んでいて悔しい気持ちもありそうで…
「かーしーてーって言ってごらん」
「ちょうだいって言ってみようよ」と言っても
全く聞く耳が持てない状況になってしまっていて…
この直前のランチではママさんが席を離れる間に
ソファの上に立っているお友達をフォローしに隣へ行くと
我が子が焼きもちを妬いたようにムッとして
1回だけバンとテーブルを叩いたりしていたこともあり
(明るくで話し掛けるとすぐに機嫌を直してくれましたが)
あなたが一番だよと伝えてあげた方が良いのかな?と考え
お友達に「●●くんに貸してあげてもいい?」と
少しお話してみると、
「まぁいいか」という感じで私に渡してくれました。
我が子のおもちゃへの執着はどうにかしたいのですが
「ちゃんと返してもらえるから大丈夫だよ」
「順番は守ってもらえるように協力するよ」
と伝えた方が、今後安心して
お友達にものを貸してあげられるようになるのかな…?
と思ったのですが…私の対応は過保護だったでしょうか。。
ちなみにお友達のママさんは
子供を追い掛けるのに疲れていたのかもですが
「うちの子はあぁだからね~」と
“仕方ないね”というような感じで言うのみで
フォローに入ろうという動きが見られなかったため、
「自分の子に軽い声掛けくらいしてくれてもよくない?」
と正直少しモヤッとしました。
ママさんとは基本的に気のおけない関係ですが、
「親しき仲にも礼儀ありって言うよね?」
「ちょっと自分の子に甘すぎやしないか?」
と思うことが最近ちょこちょことあったので
今回は余計に過敏になってしまったような気もします…。
とはいえ、自分の動きは本当にこれで良かったのかと
疑問が残っています。
例えばその場では我慢してもらって、後でそっお
「貸してあげてくれてありがとう」
「我慢できてえらかったね、頑張ったね」
としっかり我が子を褒めたり、
抱き締めてあげたりさえすればよかったのか…?など、
後から色々考えてしまっています。
皆さんならこういう状況の時、どうしますか…?
自分の考え方を客観的に見直したいので、
忌憚のない意見をいただけるとありがたいです。
- ちぃ散歩(1歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
自分のものを人に貸したくないって普通の感情だと思うのでそんな場面でうちの子どものおもちゃを人に貸してあげる時は「お友達が困ってるみたいだから貸してあげる?」とこそっと聞いて「いや」と言ったら人には貸さないです。
支援センターや児童館などみんなで使うおもちゃなら話は別ですが😅
ママ友さんがそんな対応ならちぃ散歩さんがそこまで気を回さずに自分の子の世話だけするでいいと思いますよ😊
ママリ
私なら次からは我が子のおもちゃは
その子には貸さないかなと思います!
相手のママがそういうスタンスなんだと思うので、、。
こちらから貸してあげたので、
相手のママからのフォローは求めないです。
1歳11ヶ月なら、まだお友達に貸してあげるや、我慢するをそこまで教えなくても大丈夫、自分が遊びたいと思っているならその気持ちを大切にしてあげてと支援センターで教えてもらいました。
我慢などはもう少ししたら
分かってくると思います!!!
ままり
私も子供に貸してあげたりを強制しないです。
大人だって嫌な時ありますもん。
子供によく貸してって言われたら貸してあげようねとか、ごめんねって言われたらいいよって言おうねとかあんまり個人的には好きじゃないです。
子供も1人の人間なので。
これからの成長過程で気持ちの変化があり今は貸してあげようとか、許してあげようとかそうゆうのは出てくるはずです。
まだ1歳2歳の子に自分の感情を抑えてってゆうのは難しいかなーと思ってます💦
コメント