※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
家族・旦那

小学校2年生の長女のことです。最近当たり前ながら欲しい物が増えてきま…

小学校2年生の長女のことです。
最近当たり前ながら欲しい物が増えてきました。
我が家ではお小遣い制度を導入しようとはしているものの、うまく継続できていません。

10月の最後の週、下の子の誕生月だったのでイオンに行き誕プレを選んでもらっていましたが、上の子も我慢できなくなったのか、2月の誕生日プレゼントの前倒しということで税込9000円代のブレイブボードを買ってあげました。

その後もラブブ人形やローラブレイド等言ってくる感じです。この三連休のところでローラブレイドを買う.買わないなどの話になり、買ってだけの主張から今更ながらお小遣い制度をしっかりしていなかった事に後悔しました。
ちなみに昨晩も旦那が買いたい物があるとかで、その時もクロミちゃんグッズ2000円、ゲーム代1000円かけている状態です。

お金を使うことに限度を知らない状態。これ、やばいと思いますか?

コメント

ラティ

2年生ならそんなもんじゃないですか?🥺

失礼ですが、それをわかっていて
買ってしまう方がやばいと思います😅
欲しいといえば買ってくれるんですから
どんどん言うと思いますよ。

  • ままり

    ままり

    ですよね。。ブレイドボードとローラブレイド両方とも外遊び用なので、甘々になってしまった節はあります。
    ブレイドボードは買ってあげた後によく乗って遊んでくれているので。(バランス感覚を育むにいいのかなと思ってしまい)

    • 9分前
むーみん

お小遣い制度がうまく継続できない理由はなんなのでしょうか?🤔

  • ままり

    ままり

    親が継続できないからです。つい、出してしまうというか、、
    使いすぎた後に自分やばいのではと、後悔の嵐です。

    • 8分前
  • ままり

    ままり

    そのくらいの金額なら、、の積み重ねです😥

    • 7分前