※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
tommy
ココロ・悩み

就学(支援級)につて...就学にあたり療育手帳を取るか悩み中です。同じよ…

就学(支援級)につて...
就学にあたり療育手帳を取るか悩み中です。
同じような方やご自身ならどうしますか?
アドバイスお願いします。

長男:発達障害(全領域:63)と自閉症です。
病院で検査し療育手帳は取ってません。
支援級だと《知的》かなと思っていますが、STの先生からは「支援級の《知的》と《情緒》でギリギリのライン、《情緒》になる可能性もある。また検査方法(田中ビネー、ウィスク)によっても数値が変わる」と言われました。
《知的》の方が息子はゆっくり勉強できるのではと考えています。

就学相談をしたところ、支援級は発達検査(検査方法の指定なし)の結果や療育手帳は必ず必要ではなく「あればいい、判断材料の1つ、ないからと言って《情緒》に行くわけではない」と言われました。
《知的》と《情緒》の希望は聞くが、幼稚園・療育での様子が大きいと言われました。

この場合、療育手帳をとりますか?
就学の為だけにとってもいいものなのか?💦
また、就学相談で「手帳を取りに行っても検査次第では取れないという事もある」と言われビビってます😅

コメント

はじめてのママリ🔰

我が家は手帳もらえるなら、もらったほうが良いと思ってずっと持ってます!
手帳を取らない理由は何か逆にあるのでしょうか?

うちは前回DQ74で情緒級を予定しています。同じく手帳の有無は就学先決定に必ずしも必要な材料ではないとのことでした!

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます😊
    病院で発達検査を今年の2月にしました。
    手帳発行の際にも発達検査をするようなんですが、すぐだと検査の内容などを覚えてる事もあると言われ、取るにしても間をあけた方がいいのかと思っていました💦

    手帳は必ずって感じではないんですね!

    • 1時間前
ハッチ

うちの学校の場合
情緒は、(個人によって違いますが)支援級からたまに普通級に行って勉強することもできるので普通級の子との交流があります。
知的の場合は、それがありません。
うちは情緒ですが、必ずウィスクの検査と医師の診断が必要でした。手帳は必ず必要ではありませんでした。取ってもよかったのですが、結局うちは取りませんでした。

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます😊
    普通級との交流にも関係してくるんですね。勉強になります!
    就学相談では、学校によってやその子に合わせたりで関わりが違うということで曖昧でした💦

    就学前検査はやはり、ウィスクなんですね!

    • 56分前
  • ハッチ

    ハッチ

    住んでいる地域によっても違うかもしれないですが、うちの場合は発達検査の結果(たしか2年以内のもの)と医師の診断をもとに教育センターの人が会議でこの子は本当に支援が必要かを判断します。

    情緒でも、その子によって毎時間普通級へ行って授業を受けている子もいれば、1日に1時間だけ行く子もいれば、全く行かない子もいます。
    情緒級と普通級での生活が落ち着いていていれば、途中から(例えば高学年から)普通級へ移動することもできます。

    まだまだ先の話ですが、知的と情緒では、中学で普通級に進むか、中学の支援級に進むか、支援学校に進むかの範囲が変わってきそうな気がします。

    • 37分前
(☆෴☆)

取れるかどうかはその自治体の判断によるのでなんとも言えないと思います!取れるかわかんないけどって感じで我が家は児相で検査してギリギリ軽度知的かなと言われて手帳頂きました!
それでこないだ正式に支援級知的クラスで決まりました!

  • tommy

    tommy

    ご返答ありがとうございます😊
    一応今の状態だと軽度知的でもらえそうな感じですが微妙です💦

    知的クラスは親御さんの希望で通ったという事でしょうか?市の判断ですか?

    • 39分前