2歳1ヶ月の子どもの発達について長文で分かりにくいかもしれません…最近…
2歳1ヶ月の子どもの発達について
長文で分かりにくいかもしれません…
最近、子どもの発達について気になっています。
以下、気になる点です。
・つま先歩きをする
1歳過ぎてたまにしてたのですがそのうちやらなくなり、またやり始めたと思ったら頻繁にするようになりました。
ペタペタして歩いたら?と言うと、『ペタペタいやー、ぴょんぴょん!』と嬉しそうにつま先歩きをしています。
歩いてるときも走ってるときもです。やらないときもあります。
・たまにごはん中(食べながら)に首をぶんぶん振る
これも一時期していてやらなくなったと思ったらまたやり始めました。話しかけるとやめます。
・ドアの開け閉めが好き
ドアの開け閉めが好きで、家のドアだけでなく幼稚園の入口のドアを何度も開け閉めしたりします。私がやめてと言っても聞きませんが、先生におはよーと声をかけられるとやめて先生のところに行きます。自動ドアも好きです。
他の人が出入りしてるときは待っていて、いなくなるとまた開け閉めします。
・癇癪?イヤイヤ?
イヤイヤ期&自分でやりたい期で勝手に何かしたり思い通りにならないとのけ反って泣いて怒ります。
だいたいは2.3分で終わります。
・ダメだよが通じない
ソファからジャンプしたり、イスに座ってガタガタさせたり、危ないことをしたときに怒っても全然響いていません…むしろ笑っています。ママを見て!と言っても目を逸らします。
調べると発達障害とでてきたり、定型でもやる子はいると出てきたりでモヤモヤしています…。
同じような月齢のときに上記のようなことをしていたお子さまはいらっしゃいますか?
またされていた場合、今も続いているor何歳頃でやらなくなったなども教えていただけると嬉しいです。
ちなみに、上記以外の発達についてですが、
発語は遅めでしたが、2歳前には二語文もでており、今ではたまに三語文も話します。
簡単な会話はできます。
わざと聞かないときもありますが、だいたい指示も通ります。
嫌がるときもありますが、手を繋いで歩けます。
食べムラはありますが、ひどい偏食はなくよく食べます。
お昼寝は嫌がりますが、夜はわりとすんなり寝ます。
恥ずかしがり屋で緊張しやすいですが、よく笑い、お友だちが大好きです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
トマト🍅
娘が発達凸凹で多分ASDかなーって思っているんですが、娘はつま先歩きは今もやってます。2歳の頃もやってました。
あと首をブンブンでは無いんですが、手をブンブン振る?ひらひらするはやってました。今はやってないです。
ドアの開け閉めとイヤイヤ、癇癪は無かったですが2歳過ぎくらいからイヤイヤ期が……といいますから様子見かなと。
会話もできるみたいですし、まだそんなに気にしなくて大丈夫かなと思いました。
ダメだよが通じないは今もですね😂これは4歳5歳とかでもありそうな気はしますが…😅わざとやったりとかしますよね
娘の場合はその頃は2語出てなかったですし、何となく会話っぽいのが出来るようになり始めたのも(まだあやふやな部分もありますが)3歳過ぎだったので。
偏食は2歳半からじわじわ、昼寝は2歳前で終了、手を繋ぐはその時はまだ出来ませんでした。人見知りは酷かったですが、3歳辺りからお友達に興味が出てきました。
トマト🍅
❌様子見かな
⭕️様子見でもいいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🥺
差し支えなければですが、お子さまがASDかなと思われてるとのことですが、どこかへ相談されたりしていますか?