ふと思ったのですが…。スイミング教室や英語教室など、民間の習い事の教…
ふと思ったのですが…。スイミング教室や英語教室など、民間の習い事の教室はたくさんあると思いますが、避難訓練ってされてますか?
息子2人が、スイミングを習っています。市内のスポーツジム内の教室です。
ふと1時間の教室を見学中に、「もし今、火災が起きたら…。」「地震が起きたら…。(南海トラフ大地震の範囲内に住んでいます。)」と、考えます。
長男は、スイミングを習い出して3年目ですが、非常口もわからないし、避難訓練もしたことがないということでした。
- みぃ🍎(6歳, 9歳, 12歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
スポーツジム内にあるスイミングに通っていますが、2ヶ月ごとに避難訓練があります😊ただ非常用ボタンを子どもに分からないように保護者が押してプールから上がって人数確認&安全点検を行うのみで実際に施設外へ避難はしません。
ママ
どの習い事も避難訓練あったことないですね🤔
スイミングでは、服での水泳訓練?が任意参加で年1で開催されてますが、避難9とは違いますね🤔
-
みぃ🍎
そうなんですね😥
避難訓練をしている施設は、しているみたいです。
着衣水泳というものですよね?幼稚園の年長さんから、幼稚園からバスで月2回通っているスイミングスクールで、年に2回ある参観日のうち1学期にある参観日で、着衣水泳をしていました💡
なかなか息子たちの通うスイミングスクールではしていないことですし、長男の時に初めて見た時は、良い授業だと思いました😊
私は雪国出身で、田舎だったせいもあり、プールの授業は高学年になって7月に2回ほどしかなく。着衣水泳もしたことがなかったので、とても勉強になりました。- 7分前
みぃ🍎
やはりしている施設はしているんですね💦
保育所幼稚園こども園、小学校などの福祉施設や教育施設では当たり前に毎月していることだけど、一年に一回も無いのはなぜだろう?と疑問に思いました😥
せめて、非常ベルがなって驚いて泣いてしまう小さなお子さんもおられるだろうし(年少さんから通える教室です)、慣れておいた方が絶対良いだろうな…と、思いました。見学ブースが同じ階にありますが、保護者は更衣室からプールまでは行くことはできません。構造がどうなっているかもわからない。プールにいる子どもを置いて、後ろの玄関に向かって先に逃げるのか?と。
子どもたちも非常口がわからないので、パニックになりそうですよね。果たして、コーチの皆さんだけでも、避難訓練をされているのかも謎です。
問い合わせるだけでも、してみたいと思います😥