※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

教育係をずっとしたがっていて念願叶ったけど絶対向いてないだろ、、っ…

教育係をずっとしたがっていて念願叶ったけど絶対向いてないだろ、、って方が職場にいます。

ちなみに私は入って半年です。

その方、Kさんは声が小さく、何言ってるか全く聞こえません。
みんな必ず聞き返しています。

ずっと、『教育係したい!』と言ってましたが
話が長いし、聞いても本人すらわからないことがあると
『どうなんですかね…前はこうで…◯◯さんはこうで…』と結論のない話が始まります。(声も小さい)
なので結局どうしたらいいかわからず延々と新人さんの前に突っ立って長話してて、仕事進んでなくない?って入社半年の私でも思っちゃうほどです🤭

もう一人の教育係の方Aさんは、
『◯◯さんに確認していただいていいですか?』
『これは◯◯していいです!』『これは◯◯しなくて大丈夫!』
等言い切ってくださるので非常にわかりやすいです。
本人がわからないことは『誰々に聞いてください』とすぐ決断してくださるので時間も無駄にならず
一瞬で話が終わるので、本人も新人さんもずっと手を止めずに仕事しています。

またとても気遣いもできて、Aさんが休みの日は、
新人さんがやりやすい案件を事前に中身チェック。
気をつけなければならない箇所に付箋とメモを貼ってくださっていて、
さらに指示もラインでくださる。とても責任感も強いしわかりやすいです。
でも、本人が聞くまで時間かかってもマニュアル見ながら進めさせてくれ、
迷ってそうだな、と言う絶妙なタイミングで話しかけてくださったりします。
Aさんは全然教育係やりたいタイプではないですが、気遣い、責任感、指示、どれも本当にわかりやすいです。

Kさんは全然気遣いとかできないタイプです。。
雲泥の差ですが、
Kさん的には、『新しいリーダー誰ですかね!』と自分が選ばれると思ってたらしく、
誰かが『Aさんじゃない!?』と言うと、『Aさんなんですかね、、』と自分が選ばれてないことに不服。

仕事外ではけっこう静かなのに毒舌なのに
仕事の指示は曖昧で、、
声小さいのは仕方ないけどみんなが毎回聞き返すくらいの声の小ささで教育係やりたがるのってなんなんでしょ😥

その割に、男性のスタッフさんに何か新人さんが聞かなければならない時、Kさんは行かずに教育係でもなんでもない方が新人さん連れて行ってて、
え?責任感なくない!?ただ教えたいだけ!?
誰かに話しかけに行く時は行かないの!?って思ってしまいました😥

コメント

ピンクのうさぎ 6歳

なんか自分が正しいって自信があるんじゃないですかね😅
声が小さくても一応聞こえてるんですよね?
ほっとけばいいんじゃないですか。