※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うりこ
子育て・グッズ

調子に乗るタイプの子への躾?関わり方?についてアドバイスほしいです🙇🏻‍…

調子に乗るタイプの子への躾?関わり方?についてアドバイスほしいです🙇🏻‍♀️‪
3歳なりたての子を自宅保育してます。来春より保育園入園です。支援センターやスイミング等で集団行動することがありますが、わざと違う行動をとってニヤニヤ笑って楽しんでるということが多々あります。

例えば赤い丸に座って~と言われてるのに青に座る、こっちの壁にタッチして~って言われるのに走り回ってる、みたいな。理解していない訳でなく、違うと分かってわざとやってると思います。ほぼ確実に。
こういう時、どういう言い方をしたらいいのでしょうか。

スイミングなんかは2歳半から通えるところですがうちの子の曜日では一番月例が低く、先生ひとりピン付きになってて申し訳ないな…って感じです。
本人は毎日プール行く!ってくらい楽しんでいるのですが、行ってて迷惑じゃないかな…見ててハラハラします。

多動も疑いましたが、支援センターで相談したときは全然そんなことないよ~と言われ、3歳半検診でも相談はしようと思ってます💦

コメント

ままり

毎回は反応しないことですかね…
度を越したらアウトなんだってゆうことを覚えさせればいいかと思います。

あーちゃん

そーですね…
おそらく…やりたいことやってるだけなのではないでしょうか??
多動って難しいんです
2歳、3歳の子なら、動き回ったり、わがままだったり、多動の特性がかき消されてしまうことが多いいんですよね。園に入って集団行動の中でわかったりが多いいですが、おそらく怒ることは逆効果。

他になにかありますか?
例えば、呼びかけても止まらない。歩いててもサッといなくなったり、
座って待つことが出来ない。
特定の音や急にもの音を気にしたり
お昼寝や寝かつけに過度に時間がかかったり、独り言がおおかったり、🤔

大人が居なくてもきにしなかったり、
とか。

多動症だけでなくて、
ADHD 注意欠如、多動、混合とあるので、それから、ASD コミュニケーションが苦手、や、感覚過敏、など 沢山あるので、ふたつ持ってる場合もありますし、気になることを思った時にスマホのメモでもいいのでまとめといて、3歳児健診で相談が一番いいですね😊