※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生以上の子供さんで発達障害、感覚敏感など様々な理由で物を噛む、…

小学生以上の子供さんで発達障害、感覚敏感など様々な理由で物を噛む、口に物を入れてしまう事があったよ、って方いらっしゃいますか??

現在、1年生男の子で知的なしADHDグレーで支援級で小学校に行ってます。
緊張や不安になるとえんぴつを噛んでいる様です。あとはハンカチ、手提げ袋の持ち手、帽子のゴム紐、名札など。
小さい時から指を口に入れたりおもちゃを口に入れたりもしてて、噛むならこれを噛んで!って代替え提案などしてきました。

幼稚園ではあまり不安な事もなかったのか物を口に入れると言う事で注意される事がありませんでした。
小学校に入りまた不安になってえんぴつを噛んだりしてるようです。

小学生で不安で物を噛んでしまう子に厳し目に注意してやめさせる方がいいのか?(注意しても治らないけど先生にも厳し目に言ってもらう)
噛み癖対策のグッズ?みたいな物を持たせてえんぴつかむならこれを噛みなさい!とさせる方がいいのか…
不安や緊張から物を口に入れてしまう、噛んでしまうなどがあった時、どの様にされましたか??
もうすぐ懇談会で先生とどの様に対策するか話し合う予定です。
お母さんの意向に寄り添います!って学校なのでこうして欲しいと頼めばだいたい聞いてくれる学校です。
逆にどの様に対応すればいいですか?と聞かれる😭
本当に今悩んでて、何かアドバイスあれば教えていただきたいです。

コメント

ma

うちも噛んでました💦
鉛筆もボロボロで…😂
危ないと思い、噛んで良いものを筆箱に入れて対応してました😊
鉛筆につけるタイプで、2年生半ばくらいには無くなりました🤔その代わりずっと絵を描いてますが😅

はじめてのママリ🔰

うちのこも良く噛んでいます。昨日、洗濯バサミ噛んでいました。
一応噛んでも良いタオルを手渡しています。

ままり

全くアドバイスにならないかと思うのですが…

コロナ禍で、マスク必須になってから落ち着きました…。。

次はマスクを外せなくなり、周りの子は殆どしなくなって、やっと最近外せるようになったトコです…。

もしかしたら、お友達か誰かに言われたら一発で止めるかもしれないです(わが子がそんなタイプ…)

じゃじゃまま

長女が同じタイプで鉛筆噛んだり紐噛んだりしています😅
1番は爪噛みです😥

注意されると余計に意識残るのでやめた方がいいですが、さりげなく気を逸らしてもらうようにしています🥹
噛みすぎてか、めっちゃ出っ歯で、歯科医でも矯正検討するほどです😔

不安が落ち着くように漢方飲み始めました🥹