※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳ごろから落ち着きのなさや指示の通らなさに違和感を持っており、今年…

来年新一年生の娘が支援級でお世話になる予定です。


3歳ごろから落ち着きのなさや指示の通らなさに違和感を持っており、今年WISCを受けてみたり、発達外来に通い始めたりしてました。
結果ADHDグレー。検査の数値も平均〜平均より上でほんと並って感じでした。あとは体幹が弱い為、協調性運動障害の疑いがあります。
そんな感じで知的に遅れもない為、就学相談でも通級を希望してましたが、教育委員会からは支援級(自閉情緒級)を勧められました。

進学先の小学校は、
⚪︎普通級
⚪︎普通級(週1通級)
⚪︎支援級(自閉情緒級、知的級、病虚弱級)
となってます。

正直、支援級レベルと判断されたのが意外すぎるのとショックで、動揺しながらも、教育のプロの判断なら…と受け入れました。

落ち着きがなく、離席はしなくとも椅子の上でグネグネしたり、何か違うことを考えていたり、45分間の授業がまともに受けれなそうなのは容易に想像できます。

また自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手で、すぐいじけてしまったり、手が出そうになったり地団駄踏んだり、という癇癪も見られます。
複雑な遊びも苦手なようで、周りの子と遊ばず、1人遊びがここ最近増えてるようです。
上記のことは支援級勧められた後、保育園から娘の様子を聞いて知りました。最近は特に先生から伺うことがなかった為、周りと距離を置いてることや癇癪や他害ぽさは知りませんでした…💦

この事から、いくらグレーで知的に問題がなくとも支援級が妥当だなと思っております。
またひとり親で、実家などの援助も全くない為、
少しでも親子で頼れる大人が居れば安心かなと。

受け入れたものの、別の問題が…
学童に入れるつもりで申し込みしてましたが、支援級レベルなら学童は不向きなのでは…と…
せっかく支援級で手厚く見守ってもらっても、学童のいろんな子がいる中にいたら、ギャップがすごいのかなと…
でも、先々支援級から普通級へ考えているなら少しでもいろんな子と接する機会があってもいいのかと悩んでいます。
でもからかわれやすいので、少ししつこくされてしまったらトラブルになりかねなそう…と心配になってみたり…😩

放課後デイサービスも医師や保健師さんに相談してみて検討しようと思ってますが、長期休暇中の預かり時間が短いのがネックで…
働き方は最低限変えたくないのは親のエゴですかね…
今より稼ぎが減るのは死活問題です…(笑)💦
これから放課後デイサービスに申し込みたいと思っても入学までに間に合うんだろうか…
とりあえず相談してみて考えます😌

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も、今1年生で落ち着き無いし
気持ちの切り替え苦手やし、苦戦してます☺
娘は3歳から様子が可笑しく
当時通ってた保育園から進められて
療育通ってました🍀
勉強に関してはなんの問題もなく
ただ、それ以外が気になり
入学前に教育相談等受けて、
最終的には今通常学級通ってます☺
でも、皆と同じスピードで同じ事出来ひんし
少しの事で拗ねて泣いたりしてます。。
また、朝の学校の行き渋りも酷いです…

でも、娘の担任の先生が物凄く良い先生で
泣かずに登校できたり
なにかしら、ルールを決めて
娘が達成できたら毎日連絡ノートの後ろに
シールを貼ってくれてます😭

また、娘も学童行ってないですよ☺
大人数が苦手らしくて、、
デイサービス来年から利用しようと検討中です。

てん

上の子来年1年生ですが、知的支援級です。
学童も利用予定です。

放デイも利用予定ですが、20カ所以上問い合わせましたが空きがなく、新規開所の所に申し込み予定です。

長期休みは学童→放デイ→学童の予定です。(小学校の送迎OKな事業所探しました)