※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゃんて
ココロ・悩み

ふざけてしまうのも発達障害の何かでしょうか?5歳の子が習い事でもふざ…

ふざけてしまうのも発達障害の何かでしょうか?
5歳の子が習い事でもふざけています。
私も見ていてイライラしてしまうけど旦那は甘えてるだけといいます。
幼稚園でも年少の時に指摘されました。
身辺自立もほとんどしませんし、うんちも言えなくてたまに漏らします。
これでも成長の個人差と言ってる旦那です。
あらゆる習い事でふざけていても見守れと言われます。
発達検査したい言ったらそんなに自閉症にしたいのかと言われました。
なので検査の話をすると喧嘩になるから言えません。

コメント

とも

ASDの6歳の子がいます。
やることや、やり方が分からないと、尋ね方が分からなくて、ふざけて逃避する癖があります。
恐らく定型の子は、そのような行動にはならないようで、療育にてトレーニングしているところです。

ゆか

5歳ですもんね…男の子は特に年長でもふざけまくってる子たくさんいました💦
甘えというか性格もありますよね🤔
ちゃんとやるのが恥ずかしい子も、照れてふざけてしまったり。
年中さんなら、見守る…だけじゃなくきちんと言い続けた方がいいとは思いますが、どんなに親が厳しくてもふざける子はふざけてましたね…🤔

発達検査に関しては、うちの夫も頑なに受けなくていいと言います…
私はADHDを疑ってました。ADHDの診断をつけさせたいわけじゃなく、そういう傾向があるなら娘に合った対応のしかたがあると思うから検査したいと思ってました。

はじめてのママリ

そういう特性がある発達障害もあります。
旦那様は、自閉症にしたいのかと言うということは
頭のどこかで検査をしたら診断がつくと思っているのでは?
それを受け入れたくなくて個人差だと思い込みたいのかなと。

検査は旦那様の同意書なんていりませんし
5歳で色々気になることもありますから
検査するか意見書もらって早めにお子さんが生きやすくなるサポートをしてあげたいですね。