※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
家事・料理

9時〜15時で週3パートしているのですが、クタクタです。朝起きてか…

9時〜15時で週3パートしているのですが、クタクタです。

朝起きてから寝るまでずっとバタバタ。
週5フルタイムの人に比べたら甘えてるだけだと思いますが、ノンストップでの家事育児に疲れています。
全然時間がなくて、それが何でなのかもよくわかりません。

生活に余裕を持たせるために、何か変えられることがあればアドバイスいただきたいです。


6時半起床、お弁当づくり、洗濯機回す
7時朝ごはん、子どもたちの支度手伝い、自分の歯磨きなど
7時半洗濯物干す
8時下の子の自宅学習、ピアノの練習
8時半家を出る、幼稚園に送る
9時〜15時仕事
15時半帰宅、洗濯物取り込む、お風呂溜める、炊飯器セット
16時下の子迎えに行く、そのままお風呂
17時夜ご飯づくり
17時半過ぎ夜ご飯、終わり次第上の子の宿題、自宅学習
18時半遊びに付き合う
19時半子どもたちの寝る支度、寝室に連れていく
20時夜ご飯片付け、洗濯物をたたむ、その他家事

コメント

もも

時短正社員ですが同じく9時〜15時で仕事してます😊
うちもほぼ同じ感じの生活リズムです!
夜出来るだけゆっくりしたいのでノンストップでやる事やってます🤣
私はかなり怠け者なのでこの1日の流れに疲れるなら、洗濯物畳むのを休みの日に回すもしくは畳まずハンガーにかけるだけにする(家事を休みの日に回す)、宿題や自宅学習はある程度本人に任せます😌

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです🙌
パートのない日が4日あるということなら朝の自宅学習とピアノはパートのない日だけにしてもいいかなと思いました。

あと私は朝バタバタしたくないので夜洗濯して室内に干しているのですが、だいぶ乾燥してきたので早く乾くし加湿も兼ねています。
これはこだわりとかもあると思うので変えられないかもしれないですが、もし夜洗濯に変えれたら自宅学習と合わせて1時間弱朝の時間が短縮出来るかなと思いました🤔