小学校低学年の習い事来年3年生になるのですが、習い事の選定ってどうし…
小学校低学年の習い事
来年3年生になるのですが、習い事の選定ってどうしてますか?
今はスイミング(月4)と新体操(月2)と通信教育のチャレンジタッチを習っています。
どれも本人の希望で1年生の春からはじめました。
正直、あまり運動が得意でないのか
スイミングは水慣れコースの18級からスタートして今は15級、新体操は月2回という少なさもあってか、発表会でのダンスやリボンもうちの子だけではなく他の子もリズムとあってない、みんなバラバラでレベル低いなぁと正直思ってしまいます。
(幼児期に習ってたバレエの発表会のほうが揃ってて綺麗だったなと)
スイミングはもう少し泳げるようになってほしいとは思うので、本人が嫌でなければ続ける、新体操は発表会に別途数万円かかるのもあり、私的には辞めて別の習い事にかえたいです。
みなさんは
子どもの習い事のやめ時、替え時ってどういうタイミングですか?
本人からの発信がなければずっと続けますか?
- はじめてのママリ🔰
咲や
うちは小4長男に、年度末に習い事を続けるか辞めるかの意思確認をして、1年更新制度にしています
勉強関係は何かしら続けることを条件として、他の習い事は2個までで、新しいのをやりたかったら、今のを辞めてからという条件にしています
スイミングは4泳法終わってタイムアタックまで行ったので、辞めて他の運動系の習い事したいというので体験に行ったら、やっぱりスイミングでいいやということもありましたね😅
コメント