もう限界です。1歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期が酷くてつらいです。ストレス…
もう限界です。1歳9ヶ月の娘がイヤイヤ期が酷くてつらいです。ストレス発散させようと児童センターに行きましたが帰る時間になると泣きわめきひっくり返り、施設の玄関先の置物までぶっ倒しました。車に乗ってもダメチャイルドシートにも乗りたがらない🥲お買い物行っても買わないよと言うと始まります、、、
周りに迷惑かかってるではないか、冷たい視線で見られてるのかななど感じるようになってしまいました。今まで育児がとても楽しかったのに今は楽しくもなくすごく辛いです。
娘にどう接していいのか分かりません。
イヤイヤ期の乗越え方教えてください🙇♀️
- りり(1歳9ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です💦
個人的に1歳のイヤイヤ期って1番大変だと思います…
2歳、3歳となればイヤイヤされてもこちらの言っていることがかなり理解できるので交渉できますが
1歳だとなかなか難しいですよね😇
大体の人はイヤイヤしてる子がいても、わぁ大変な時期だな…でも可愛いな お母さん頑張ってるな…と思うだけだと思います☺️
とにかく成長待つしか無いですが、一時保育などで離れる時間を作るのもいいと思います😭
ママリ
イヤイヤ期のお子さん見ても、可愛いなぁ〜と思ってます。
周りに迷惑をかけないように、
子どもに対しては一人の人間として正しく向き合いたい。と思って接した一人目の時はイヤイヤ期がしんどすぎて、、、
周りの目線はあたたかいものだ、正しさよりも楽しさが今は正義だ!
と気付いたら、育児するのが前より素敵になった気がします
どうして〇〇しないといけないか の正論を説くより
今〇〇したら△が出来てとっても素敵!だから〇〇しよ〜♫
をテンプレとして接してます
急にふと「あっ!もう〇時だ!たいへんたいへん!あっ!上着着なきゃ!〇〇ちゃんの上着どこだっけ〜?あれ?車どこだっけ?あれ?ベルトどうやってしめるんだっけ!?」
急いでるフリ
わからないフリ作戦も有効な場合がありますのでお試しください
仕方ないな、教えてあげるよ!とノってくれることがあります
コメント