※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるまま
ココロ・悩み

3歳1ヶ月の息子と1歳4ヶ月の娘を育てていて、現在3人目妊娠中です。元々…

3歳1ヶ月の息子と1歳4ヶ月の娘を育てていて、現在3人目妊娠中です。
元々活発で体を動かすことが大好きな息子ですが、ここ最近保育園で頻繁に手が出てしまったり言葉遣いや動きに落ち着きが無んです。と担任及び園長から話がありました。

今日は(下の子の体調不良でお迎え要請があり午前中に迎えに行きました)朝から荒れていて、みんなと一緒に戸外活動が出来ず(連れて行くと危険があると園側が判断し)フリーの先生と一緒に園で留守番をしていたそうです。
手が出てしまった時や落ち着かない様子がある時の園での対応としては、まず①担任から注意する。②事務所で園長などから再度話をしたり、息子の話を聞く。③迎えの際保護者に伝える。です。

これまでに園からは、言葉や発達面に問題もなく理解力もたかい、また困っていたり泣いている友だち思いやる優しい面もあると言われます。

家庭でも、園で手が出てしまった時や、言葉遣い、下の子への態度などその都度注意をしたり、話をしたりしています。
注意されると「わかった、もうやらない」「ごめんなさい」と言っていますが、理由を聞いたり話を聞こうとすると「分からない」と(言ったら怒られると思うのか)逃げるようになってきてしまっています。

またここ最近、夜泣きや「保育園行きたくない」「先生みんな怒るもん」「なんで僕は貸してるのに、〇〇くんは貸してくれないの?」「ママ仕事行かないで?行ったら泣いちゃうよ」「僕も〇〇ちゃんにパンチされるよ」など言っています。
また、朝起きると「今日ママお仕事?保育園いくの?」「お休みする」と確認してきます。

赤ちゃん返りが主にあるのかな、とは思うのですがどのように対応してあげるのが良いのか迷っています。
(お腹の子を気遣ったり、妹に優しくしたりと気持ちが満たされると家では落ち着いて過ごせています。)
今は気持ちを受け止めたり、スキンシップを増やす事、大好きだよと伝えたりと出来るだけ丁寧に関わるようにしていますが、他にもあれば教えて頂きたいです。


また共働きで、私自身も保育士で正社員フルタイムで働いています。職場の行事続きで週5〜6日で保育園(8時〜18時)に行き、毎週土曜日も登園している状況なので疲れや寂しさもあるように感じます。産休までまだ3ヶ月程ありますが、出来るだけのことをしたいと思っていますのでご意見いただければと思います。

コメント