子育ての負担や夫の自由な生活について悩んでいます。家庭のバランスは崩れるものなのでしょうか。
子どもが生まれてから、
1人で育てていく力をつけないといけないな、とか
離婚するようになるのかな、とか
多々、頭をよぎります。
子どもの将来を考えると、一時的な気持ちで動いてはいけないと思うのですが…
今まで、家のことは全て私がやってきました。
今も、やっています。
子育てにおいても、旦那は仕事しているので
負荷がかからないように配慮しているつもりです。
ほとんどワンオペです。
やはり、しんどい時に、飲み会だの、ゲームだの、ゴルフだと言われると、小言は出てしまいますが…。
旦那は、元々、自由人なので、制限がかかりがちな
今の生活がストレスなのだと思います。
どこの家庭も、子供が生まれてから、バランスが崩れてしまうものですか?
一時のことで、我慢すれば軌道に乗りますか?
- ママリ(生後1ヶ月)
はじめてのままり
子供がある一定大きくなり手がかからなくなるまでは続くと私は思ってます 。やはり 、人間(相手側も自分も)いつ限界来るのか分かりませんし 、分かち合おうと思っても無理な部分や理解不能なところは出てくると思うので 、その度々で1人で育てて行けるようにしないとなどと思うはずです 。私自身は 、親がシングルだったので学生時代から「もしもの事があったらいけないから1人で育てていけるぐらいの人間になるためにも医療系や公務員になりなさい」と言われ続けて看護の高校に入学させられました 。なので結婚前から誰と付き合っても1人で育てていけるぐらいの財力とそれなりの資格は持っていないといけないなという考えがありました 。
コメント