2歳10ヶ月で の息子ASDではないかと思うようなことが多いのですが、皆さ…
2歳10ヶ月で の息子ASDではないかと思うようなことが多いのですが、皆さんどう思いますか?
・独り言が多い(ぬいぐるみ相手に1人2役や3役している)
・食事中に机に食べ物が落ちたり手についたりしたらすぐ拭いている
・偏食で新しいものを食べたがらない(お菓子だと私や夫が食べている見慣れないものも食べる)
・同じ服を着たがる(私がこれとこれだとどっちがいい?と聞くといつもの服ではないものを選ぶことができる)
・好きな歌を毎日のように歌っている(この前までは何故かPUFFYのカニ食べいこう〜を歌っていて、最近はそれを歌ってないなと思ったら、ドンキのドンドンドンドンキーの曲をずっと歌っている)
・体を使う遊ぶ遊具(滑り台やブランゴなど)が苦手でやりたがらない
・遊び場でどうぞちょうだいのやり取りが出来るときと出来ないとき半々ある(自分が使いたいおもちゃを他の子が使っていたら、あれ使いたい!とは言いますが、私が他の子が使っているから後でねと言うと他のもので遊べる)
・切り替えが苦手でキッズスペースや公園からどんな声掛けしても帰りたがらず、無理やり抱き抱えると癇癪起こす。大体10分ないくらい。(何故か夫が遊びに連れていったときは帰ろう!などと声掛けするとグズらずに帰れることが多い)
ネットなど調べているとほぼASDの特性と同じような感じがしていて💦
自宅保育でまだ集団生活もしていなくて同じくらいの子が今の時期どんな感じなのかも分からなくて💦
遊び場に連れていったときは他害もなく、周りに人がいても遊べています。
言葉は大人と話すのに困らないくらいコミュニケーションは取れていて、発語の遅れはないと思います。
同じようなお子さん、もしくはASDの診断がついていて2歳10ヶ月頃はこんな感じでしたよ、などコメント下さると嬉しいです。
- ままり(2歳10ヶ月)
ママリ
典型的な2歳児だなって思います😊
うちも2歳10ヶ月ですが、
遊具が苦手以外は全て当てはまります🤣笑笑
手の汚れはその時の気分によって気になったり気にならなかったり……?
ぬいぐるみでのやりとりは、周りをよく見ていて真似やごっこ遊びができるようになったという成長です◎
こだわりやブームがあるのも、自分の好き!がわかってきた証拠だし、食わず嫌いや苦手な遊具があるのも、食べたらまずかも、遊んだら落ちるかも、みたいな想像力が育まれている証拠です☺️✨️
お友だちとのやりとりや、気持ちの切り替えも、2歳で完璧にできる子はいないです!3,4歳でも難しいかも🤔
これが5歳とかってなると、少し気になりますが、全然普通のことかなって思います◎
コメント