※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆずぽんず🔰
子育て・グッズ

3歳の癇癪と発達についてです。3歳4ヶ月の息子がおります。癇癪を起こす…

3歳の癇癪と発達についてです。

3歳4ヶ月の息子がおります。癇癪を起こすとなかなか手がつけられず、宥めるのにとても時間がかかります。大きな声で騒ぎ泣くので「声が大きいからもうすこし小さな声で話してくれる?」と言っても全くきかず、ひたすら落ち着くまで抱っこしたり他のことに気を逸らしてなんとか落ち着かせる毎日です。
今年の春に娘が産まれてから特に癇癪や試し行動、わざと危ないことや怒られるようなことをすることが増えました。とはいえ春先に比べれば多少気持ちの切り替えもできるようになり、寂しい時や甘えたい時に素直に要望を口にすることも多くなってはきているように感じます。私としては赤ちゃん返りの延長もあいまって癇癪が酷くなっているだけなんじゃないかと考えているのですが、夫から昨日「もしかして息子は発達障害があるんじゃないか」といわれ、とても複雑な気持ちになっています。
確かに癇癪気味だし、注意を受け入れず泣いて怒ったり、その際ママやパパを叩いてしまってさらに注意され一層泣いたり…一般的にみれば手のかかる子なのかもしれません。体を動かすのも好きなので、とにかく動きが激しいときもあります。(ソファに突進して転がったりトランポリンにして遊んだり、家中を走り回ったり…落ち着きはない方かもしれません。)
でも、癇癪の後しばらくすると、自分から「怒っちゃってごめんなさい」と反省したり、私がワンオペで息子と娘をみている時はかえってお利口に過ごしてくれたりと空気を読んでくれているのかな?と思う事もあります。発語は1歳半頃から増えいまもお喋りは上手な方かと思いますし、お友達と一緒に遊んだりもできているようです。

発達相談などを検討するべきなのか、もう少し様子をみるべきか悩んでいます。同じような境遇のかたいらっしゃいますか…?

コメント

ままり

上の子が同じように3歳半前後癇癪がひどくて私が耐えかねて保健センターに電話しました😅

3歳はまだイヤイヤ期の延長だったり感情のコントロールが難しい時期だと今振り返って思います。

癇癪の頻度や落ち着くまでの時間はどうですか?
上の子はほぼ毎日、1日に2回起こしてたり、落ち着くまで2時間かかったりしてました💦

あと癇癪中に声掛けるとヒートアップするのでそっとしておく、声をもう少し小さくは無理です😅

今後年齢が上がっても癇癪が落ち着かず頻度も多いなら発達的な問題もあるかもしれないです。上の子は発達検査は受けましたが数値は問題なしでした。性格的に繊細気質、不安感や緊張感が強いみたいでその特性からと言われてます。

保健センター電話してみていいと思います😊
私はたくさん話し聞いてくれてガス抜きしてもらいました。あと癇癪を含めて子どもへの対応を学ぶペアレントトレーニングも受けられてとても良かったです。

  • ままり

    ままり

    あと読んでいて真っ先に思ったのは、癇癪後落ち着いてから怒っちゃってごめんなさいができるのはすごいです😳✨
    専門家ではないですがそれが言えるのは自分の行動を振り返って反省できてるってことですし、賢さを感じました。

    • 1時間前
はじめてのママリ

息子がそうでした!3歳代は本当に癇癪が強く、親からしたらしょうもないこと(エレベーターのボタンが押したかった、おやつのお皿が気に入らなかったなど)で癇癪スイッチが入り、一度泣き出すと泣き疲れて落ち着くまで手がつけられないという状況がほぼ毎日ありました。幼稚園の担任からも「癇癪が強く切り替えに時間がかかる」と報告を受けることが度々あり、発達障害なのではないかと私も悩みました😥とりあえず検査を受けてみようと思い療育センターで検査を受けたところ、知能的な発達の遅れはないとの結果で、成長とともに感情を言葉で言語化できるようになれば落ち着いていくと思うと言われました。周りのママたちにも「4歳過ぎると落ち着いてくるよ」と励まされながら様子を見ていたところ、4歳の現在、あの癇癪の日々が嘘のように落ち着きました!とはいえまだ4歳なのでワガママを言ったり泣いたりすることはありますが切り替えも早くなり、以前のように手がつけられないほど泣き騒ぐこともなく、泣いたあとは「ママ、ごめんね。○○したかったの」と自ら気持ちを整理して謝ることもできるようになりました。幼稚園でも癇癪を起こすことはほぼないそうです☺️
我が家も最近2人目が産まれ、少し様子が変わったというかグズグズしたり怒られてもきかないような場面が増えました。きっと寂しさなど本人も自覚していないストレスもあったり、赤ちゃん返りもあるのだろうなと思っています。4歳の息子でもそのような感じなので3歳のお子さんならなおさらあってもおかしなことではないと思います☺️

私自身の経験も踏まえて考えると、書かれている内容からは発達的な問題というより成長過程でありえること+赤ちゃん返りで助長されてるのかなという印象を受けますが、ゆずぽんずさん自身が不安であれば保健センターにご相談されるのも良いと思います。話を聞いてもらって気持ちのモヤモヤを発散するだけでも良いと思いますし、検査をして問題がなければ少しは安心して気持ちも楽になるかもしれないです🫶🏻