大皿系のよい食器の使い道と一人っ子での大皿盛り文化。昔ならさっさと…
大皿系のよい食器の使い道と一人っ子での大皿盛り文化。
昔ならさっさと断捨離したかもしれませんが、今後の生活はあるものを大事にすべきかなと思うので使い道があるかな?と考えています。
結婚式の引き出物や結婚祝いなどでもらった大皿の食器がいくつかあります。我が家は
小学生になった男の子1人の三人家族(カフェご飯的なおしゃれな食卓という感じではない)
夫は夜勤もあり家で食事しない日も結構ある
夫婦ともに下戸で晩酌しない
小さな家に住んでて親族とかと我が家で集まることはほぼない、ホームパーティーとかBBQしない
親の虫歯菌が気になる、義実家の教育が直箸NGで夫がそこを気にする、などの理由から大皿盛りだと取り箸が必要になるがそうするほどの人数とおかずの種類でもない
3人の食べる量にかなり差がある、私はあまり食べない
などの理由から大皿でドンと出すことはほぼないです。なので大皿の出番は、クリスマスのリースサラダやホールケーキなど特別な料理、鯛やローストチキンを丸ごともらったから食卓で解体して食べるみたいなとても特殊なパターン、滅多にないがハロウィンごはん的なイベントで各自にカフェっぽいワンプレート料理を出す、この3パターンくらいしかありません。
大皿はコペンハーゲンやウエッジウッド、たち吉などが何枚もあってボウル型もあれば平皿もあります。お花の形になっているきれいな絵が描かれたプレートみたいなデザイン性の高いものもありますが、サイズ的に飾る用ではないみたいです。ほかにハワイ土産の大きなウッドプレート(恐らく本来ならオシャレなおつまみとか乗せる)もあります。どれもお皿としてはとても素敵で、写真映えしますし、何も載せなくても綺麗なお皿だなぁと感じます。
それぞれ年に1回出番があれば御の字くらいの死蔵品ですが、なにか活用方法はありますか?今後新たに大皿を購入することはほぼないと思ってますが、せっかく所有するならもう少し出番があったほうがいいかなって思います。
また、少し話はズレれますが、一人っ子で大皿盛りの経験が少ないのってよくないでしょうか?
実家、義実家ともにすぐ近くにあって2カ月に1回くらいはごはん食べさせてもらう機会があり、私たちが行くと5〜15人くらい(妹家族や義兄家族も来たりするので)になるのもあって、どちらも取り箸の大皿盛り文化です。ここで経験できてるし人の分を数えずに1種類だけどんどん食べちゃうみたいなことはないのでいいかな?と思ってますが、家でも大皿盛りって積極的にやるべきでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
うちもまだ下は食事が別で、出張の多い夫がいるのでママリさんご家族と同じような構成になります。
うちは年長の終わり頃から学校給食の取り分けの練習もかねておかずは大皿で出すようになりました💡
ご飯、汁物+銘々皿をランチョンマットにのせた状態で食事をスタートしてそれぞれ自分の食べたい分、食べられる分(数の制限があればいくつずつか)を確認しながら取り箸やトングでよそっていきます。取り箸は普通の箸より長めなので使い慣れておくのもいいと思います。(お料理をするようになった時にいきなり菜箸は使いづらいかも)
うちも親戚で集まる時は大皿文化なので、それでいいかと思ってましたが、実際大皿にしてみると自分の食べられる分だけ自分でよそうというのが体調のバロメーターにもなっていいなぁなんて思ってます。
ちなみにうちは製菓系で同じような年1くらいしか出番のない死蔵品状態のもの(アンティークのクグロフ型や脚付の3段のハイティースタンドなど)があって、せっかくなのでこれまた出番の少ない来客用ティーセットも引っ張り出して使うために何もない週末に家族でお茶会をします笑 なので使うためにそれに合う料理をイベント的にわざわざ作るのも手かも?私だったら子供と一緒にサンドイッチやオードブルを作って大皿に盛り合わせにして週末ランチをやりますかね。
ゆくゆく息子さんが家族を連れてくる日には大活躍すると思うのでそれまで眠らせててもいいと思います🥺
コメント