口腔過敏や感覚過敏の診断はどこでしてもらえるのでしょうか?また発達障…
口腔過敏や感覚過敏の診断はどこでしてもらえるのでしょうか?また発達障害や自閉症によって口腔過敏があるお子さんがいらっしゃる方、お子さんが離乳食初期〜1歳の頃どのような食べ方をしていたかおしえていただけませんか?
1歳2ヶ月の娘、偏食が酷いです。
もうほぼ何も口に入れないです。ミルクも嫌がります。
今は牛乳で生きてます。
完ミなのに、授乳期からミルクを飲むのを嫌がってました。
その頃から口腔過敏を何となく疑ってました。
【離乳食初期】
・食べない、嫌がる
【離乳食中期〜離乳食後期】
・気を逸らしている隙に口に放り込んでたが、自分が食べたくて食べていたわけではない
・それでも200〜300gくらい食べることはよくあった。でも自らの意思というよりただおもちゃで気を逸らした時に口に入れられたという感じ
・生後10ヶ月で卒ミ
・掴み食べは離乳食後期から自ら積極的にしていた(豆腐ハンバーグ、おやき、パン、野菜、チーズなど)
【1歳過ぎ〜現在】
・掴み食べも嫌
・スプーンからは親があげても自分で持っても食べない
・とにかく何も食べたくない
・毎食1口で終わることが多い
【好きな物】
・豆腐
・ベビーダノン
・たまごボーロ
・チーズ
【嫌いな物】
・上記以外の物
・1番嫌いなのは米。何をしても食べない。お粥〜普通の硬さのご飯まで全て嫌
【保育園】
・生後9ヶ月から
・保育園では毎食完食
口腔過敏があっても掴み食べはできるのでしょうか?
とにかく一歳過ぎから病気を疑うレベルで食べません
発達外来(偏食外来)に行くべきなのか迷っています🌀小児科は数件回りましたが当てにならず。
- ミルク
- おもちゃ
- 保育園
- 小児科
- 授乳
- 生後9ヶ月
- 生後10ヶ月
- 親
- 牛乳
- 食べ方
- パン
- ご飯
- 食べない
- 1歳2ヶ月
- 偏食
- 野菜
- 完ミ
- スプーン
- チーズ
- ベビーダノン
- 離乳食初期
- 離乳食中期
- 離乳食後期
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
バナナ🔰
保育園では普通に食べられているなら過敏ではないと思いますよ。
そもそも過敏で食べられないのであれば家だろうが保育園であろうが食べないです。
200~300g食べられる事もあったなら本来は食べられるんだとも思えます。過敏なら気を逸らしても食べないです。
偏食は何が食べられないかではなくて、これしか食べないのが偏食です。
気になるなら偏食外来に行かれてもいいかもですね。
まろん
境界知能・ASDの子がいます。
発達の専門機関…発達外来や偏食外来になりますね😌
保育園で完食、自宅では拒否
定型児でも普通にありますよ☺️
はじめてのママリ
偏食外来っていうものがあるんですね〜。そちらに行ってみるのがよさそうです!
全然アドバイスにならないんですけど…私は発達障害(手帳1級)で、感覚過敏が子供の頃からとてつもなく強いです😅
幼少期は口腔過敏もあったと思います。揚げ物のチクチクがとにかく苦手でしたね〜。
ごはんは過敏ではなく、味がなくて嫌いでした😅
ASDのこだわりで茶色いものは一切食べなかったですが、大好物のグラタンだけはモリモリ食べていました👍️
大人になったら全部なんでも食べられるようになったので、そこは安心してくださいね。
あとは発達障害が関係あるかわかりませんが、子によっては内臓からの信号があまり良くわからないっていうこともあって、お腹が空いたとか感じにくい子もいます!
そういう場合はおやつは氷砂糖とかラムネとかお腹に溜まらず、血糖値を下げないものにして、しっかり時間をあけてお腹をすかせるのも手だと思います☺️
本当にお腹が空いたと体が求めると、嫌なものもちょっと食べられちゃったりします。
コメント